ブルーフィールド内視現象/青空を凝視すると見える光る粒つぶの正体とは!?
2017/07/08
晴天の青空をじーっと見つめていると、うにゅうにゅと蠢く光る粒子が見えます。
スピリチャル系の方で、プラーナとかオルゴンエネルギーとか説明している人もいますが、私にはどうしてもなにかのエネルギーが視えているとは思えなかったのです。
なぜなら、その光る粒子をじーっと観察していると、視線をズラしても同じように、ある一定の軌跡を描いていたからです。
いろいろと調べてみた結果、これは内視現象(ないしげんしょう)のひとつであることがわかりました。
★青空に見えるプラーナの粒粒はブルーフィールド内視現象だった
★1★ 内視現象(entoptic phenomenon)
眼の内部にあるものを、自覚する現象。白壁などを凝視すると、ガラス体繊維の遺残が眼の動きとともに浮遊してみえる(生理的飛蚊症)
健常人で、網膜毛細血管内を通る赤血球や白血球などが、青空を見たときに光った小さな点が動き回るように自覚される。
[出典:『最新医学大辞典 第三版』(医師薬出版株式会社)]
★2★ ブルーフィールド内視現象
(シェーラー現象:Blue field entoptic phenomenon)
小さな明るい光点(青空の妖精と呼ばれる)が視野の中を急速に動きまわる現象のこと。
- すばやく動く小さな明るい多数の光点として見える。
- 特に青空のような明るい青い光を見たときに見える。
初めてこの現象を臨床的に記述したドイツ人の眼科医リチャード・シェーラー (Richard Scheerer) よりシェーラー現象とも呼ばれる。
動く点の正体は目の網膜の前にある毛細血管の中を走る白血球である。
青い光(波長470nm)は毛細血管内の赤血球に良く吸収される。そのため赤血球は黒い影として見えるはずだが、脳や目はこの黒い影を編集により除去している。
白血球は赤血球よりずっと数が少なくかつ青い光を吸収しない。そのため白血球が毛細血管を通過した際は相対的に明るい光点として認識される。ブルーフィールド内視現象は目の中心ではほとんど見られない。
これは目の中心に毛細血管がないことによる。
1920年代には神智学において、ヨガのプラーナの概念に関係した「生気粒子」と解釈されたこともあった。
★他の内視現象との違い
ブルーフィールド内視現象と飛蚊症は混同しやすい。
ブルーフィールド内視現象では、多くのくっきりとした明るい点が急速に動くのが見える。
飛蚊症では、点に見えることもあるが、セロハンや糸の断片のように見えることもある。
また飛蚊症はゆっくりと漂い、何かに沿って動くことはない。他の鑑別が必要な現象としては眼閃がある。
[出典:ウィキペディア(Wikipedia)]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
打算の恋愛科学 恋人からのプレゼント 別れたら捨てる vs 別れても捨てない どっちが得?
捨てたほうが得!その理由 認知科学評論家・中野先生≫ 愛着を形成する物質=オキシ …
-
-
占いは本当に当たるのかを科学的に分析
あなたは占いを信じますか? 信じるという人、その理由は何ですか? 占いに関するこ …
-
-
風邪・冷え性対策 世界一受けたい授業まとめ
冷え性・風邪を吹き飛ばせ! 寒さから身を守る着こなし術2015 2015年11月 …
-
-
「おばの遺言でとんでもないお宝が!」(ある日突然大金持ちになった人たち!)
「おばの遺言でとんでもないお宝が!」(ある日突然大金持ちになった人たち!) …
-
-
バレンタインの手作りチョコは効果があると思う!?(ホンマでっかまとめ)
ホンマでっか!?TV どっち派討論会(2018年2月14日ホンマでっかまとめ) …
-
-
学校の裏側…アナタの知らない禁断の世界
小・中・高のベテラン先生が、学校の裏側をぶっちゃける!(ジョブチューンより) 普 …
-
-
親指を動かして認知症予防!!長谷川嘉哉先生 親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす
認知症予防に効果的なのは「親指を動かすこと」 長谷川嘉哉先生は、認知症専門医とし …
-
-
今日使える雑学~ラーメンの麺|ちぢれ麺 vs ストレート麺|どっちが得か考えてみよう。
ラーメンの麺は「ちぢれ麺派?」「ストレート麺派?」 ★ストレート麺の方が、スープ …
-
-
軍艦島歴史 画像と映像で見る世界遺産への道
軍艦島とは 通称:軍艦島(ぐんかんじま・ぐんかんとう・ぐんかんしま)は、長崎県長 …
-
-
急増する若者の健康異常(肺炎・口臭・無呼吸症候群)世界一受けたい授業
「肺炎・口臭・無呼吸症候群」急増する若者の健康異常(世界一受けたい授業まとめ) …
- PREV
- 英才教育カリスマ塾講師とお受験児童
- NEXT
- 発達障害 子供の最善の対応は、ほめて伸ばす!