【特別寄稿】 熊本大地震2016
2017/05/08
熊本の大地震に思ったこと
2016年4月14日、16日に起きた熊本の大地震は、私たちの心に大きな傷跡を残しました。
亡くなられた方々には、心からお悔やみを申し上げます。
また、今もなお、余震におびえながら避難していらっしゃる被災者の方々の生活が、一日も早く通常に戻ることを願うばかりです。
私自身、2007年に起きた新潟県中越沖地震で実家が倒壊しました。
当時、父が電話で、落胆し憔悴しきった声が、今も思い出されます。
その父も、その後認知症を患い、昨年他界しました。
母を早くに亡くして、さらには地震で家を失い、頑固だった父の心も折れてしまったんだと思います。
先日、福島に住む友人から電話がありました。
彼の家は倒壊は免れましたが、たくさんのヒビが入ったそうです。
久しぶりに元気な声を聞けてうれしく思いました。
熊本刑務所が施設の一部を開放
今日、ジャーナリスト・江川紹子さんの記事を読んで、いろいろ考えました。
3つの震災から見る大災害と刑務所
熊本の震災で、熊本刑務所が施設の一部を開放して、被災者を受け入れたり、水や食糧の提供をした。
開放されたのは、職員用の武道館で、受刑者を収容する収容棟とは別の建物。
252平方メートルのこの施設に、多い時には250人ほどの近隣住民が身を寄せた。
このように矯正施設の一部を災害時に一般市民に避難場所を提供するのは初めてだ。
食事は、これまでに中華丼、鶏飯、栗ご飯、サンマ味噌煮缶、カレーなどを提供。
このほか井戸水があるため、水をもらいにくる住民の中もいるという。
[出典:3つの震災から見る大災害と刑務所(江川紹子 Yahoo!ニュース > http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20160420-00056804/]
熊本刑務所の施設の一部を開放して、被災者を受け入れたり、水や食糧の提供をしているそうです。
このような試みは初めてなんだそうですね。
刑務官たちが体験したこと
受刑者は「災害救助法」の対象ではないため、災害時の救助を受けられず、刑務所が独自で対応するしかないそうです。
そのため、熊本刑務所では約2万食を備蓄していました。
水や食料の提供と共に、刑務官たちが被災者の支援をしているそうです。
東日本大震災の時に避難所に派遣された刑務官たちが、受刑者ではなく被災者と接して、ボランティアを感謝されたことが、とても良い経験だったそうです。
刑務所の中はよくわかりませんが、想像するに、常にピリピリと緊張した状態なのでしょう。
被災者と接して、「ありがとう」と言ってもらえることが、刑務官にとってどれほど心が癒されたことかと思います。
東日本大震災の経験から
各刑務所では受刑者と職員の水や食糧を7日分ストックすることになっており、熊本刑務所(17日現在の収容者491人)では約2万食を備蓄していた。
備蓄量が多いのは、受刑者は災害救助法の対象ではなく、災害時にも救助を受けられないため、刑務所側が自力で対応するしかないからだ。
今回はさらに、福岡と広島の矯正管区から3万5000食を佐賀少年刑務所に運び、必要分を補充する体制をとった。
両管区からは職員も派遣し、被災住民の対応に当たっている。
近隣の被災住民への支援を始めたのは、東日本大震災の際の経験が大きい。
この時、法務省は被災した刑務所の支援を行うと共に、ボランティアを募って宮城県石巻市の避難所に矯正職員を派遣。
物資の提供や炊き出しなどの支援を行った。
日頃は受刑者対応に専念している刑務官らが、一般市民の被災者と接し、感謝されたことは得がたい体験だったらしい。
一方、刑務所では災害時に受刑者に3食を提供し続けていることに、批判もあった。
受刑者の心情の安定や秩序の維持のためには、食事の提供は大切。
心情の安定は刑務所周辺の住民の利益にもつながるが、それが理解されず、「一般市民が食うや食わずの時に、犯罪を犯した者に3食食べさせるのはけしからん」と腹を立てた人もいた。
また、かつてはさほど人家が多くない所に建てられていた刑務所も、住宅地が広がって周囲を民家に囲まれている所も少なくない。
刑務所の運営も、地域を意識せざるをえない環境にある。
[出典:3つの震災から見る大災害と刑務所(江川紹子 Yahoo!ニュース > http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20160420-00056804/]
刑務所と地元住民との関係
住宅地が広がって、どうしても刑務所の近くに住まざるを得ない人たちにしてみれば、「迷惑施設」と考えても仕方ありません。
しかし、堅牢に作られている施設であり、災害時に頼ることができる施設として考えれば、今までの見方が変わってくると思います。
地域の人たちと刑務所施設との、新しい関係が始まることは、喜ばしいことだと思います。
刑務所と自治体が災害協定を締結
法務省幹部によると、東日本大震災後、住宅地に隣接する矯正施設で、災害時に被災した住民を受け入れる災害協定の締結を、地元自治体と協議するようになった。
すでに10カ所以上の施設が協定を締結済み。
熊本市と熊本刑務所も、協定を結ぶための準備を進めていた。
自治会を通じて、それを住民もそれを知っていたのだろう、少なからぬ人々が刑務所を頼ってきた、という。
これまで何かと迷惑施設とみられがちだった矯正施設と地域との、新しい関係がここから始まると言えるかもしれない。
熊本刑務所では、刑務作業を行う工場には蛍光灯の落下や棚が倒れたりするなどの地震の影響があったために作業は休止しているが、居住棟など施設としては大きな被害はない。
刑務所の施設は堅牢に作られているせいか、これまでの各地の災害でも、甚大な被害は少ない。
刑務所の近くに住んでいる方は、いざという時の逃げ場所の1つとして覚えておくといいのではないか。
[出典:3つの震災から見る大災害と刑務所(江川紹子 Yahoo!ニュース > http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20160420-00056804/]
災害時での日本の刑務所
1日3回鳴る非常ベルがゼロになった
日本では、災害時に刑務所で暴動や脱走などが起きたという話はまず聞かない。
それどころか、まったく逆の現象も起きている。
以下は、東日本大震災の時に府中刑務所の処遇部長だった手塚文哉さん(後に同所長、現在は大阪矯正管区長)から聞いた話である。
府中刑務所は、3000人近い受刑者を収容する、日本最大の刑務所で、犯罪傾向が進んだ再犯者を収容する施設。
暴れたり、騒いだり、職員に反抗したり、様々な問題を起こす「処遇困難者」は少なくなく、一日平均3回は非常ベルが鳴る。
暴れているために取り押さえられて保護室に入れられる受刑者も、毎日2人ほど。
日本でも有数のハードな刑務所と言える。
その府中刑務所で、2011年3月11日に大地震が起きてから月末までの間、非常ベルが1回もならなかった、という。
「一番困ったのは計画停電。彼らを真っ暗な中で過ごさせるのは危険ではないかと心配で、私も含めて職員が巡回したが、誰も騒がない。本当にびっくりするほど静かだった」(手塚さん)
[出典:3つの震災から見る大災害と刑務所(江川紹子 Yahoo!ニュース > http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20160420-00056804/]
「災害時に、刑務所で暴動や脱走が起きない」というのは、海外では珍しいのではないでしょうか?
「1日平均3回は非常ベルが鳴る」刑務所で、東日本大震災の時は1回も鳴らなかったというのは驚きです。
全国の受刑者から約6,000万円の義援金が
受刑者から義援金の申し出が……
発災時には、多くの受刑者は工場で作業中だったが、すぐに居室に戻し、テレビを見ることを許可した。
普段は、番組を録画したビデオだけだが、この時には災害報道を続けているNHKの生番組を就寝時間まで見せた。
その後も、しばらく災害報道は自由に見られるようにした。
「みんな、食い入るようにテレビを見ていた。日本でこんな大変なことが起きているのに、自分たちが騒いだりしちゃいけないという意識があったんでしょう」
作業が再開されるようになって、受刑者の方から「ストーブはつけなくて大丈夫です」との申し出があった。
被災地でガソリンや灯油が足りず、被災者が寒さに震えているのを見て、作業場で暖房をつけるのが申し訳ないということだった。
そうして節約できた灯油は、計画停電で必要になった非常用発電機の燃料として使ったという。
やはり受刑者からの申し出で、義援金の募金も行った。
全国で同じような動きがあったらしい。
法務省によれば、その年の6月11日までに、8235人の被収容者から合計6,169万5895円もの義援金が集まった。
一人平均約7500円になる計算だ。
[出典:3つの震災から見る大災害と刑務所(江川紹子 Yahoo!ニュース > http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20160420-00056804/]
テレビで流される被災地の報道を見て、作業場で暖房を使うのを控えたり、全国の受刑者から6,000万円以上の義援金が集まったというのは驚きました。
NHKの報道が、何よりの更生プログラムになったということですね。
関東大震災で逃げなかった受刑者
塀が倒壊しても誰も脱走せず
大災害と刑務所といえば、これまで最大の被害が出たのは、1923年(大正12年)の関東大震災である。
元東京矯正管区長の小野義秀氏の著書『日本行刑史散策』によれば、殺人などの重大犯罪を犯した無期囚を含む長期受刑者を1295名収容していた小菅刑務所は、建物の大半は壊滅的打撃を受け、受刑者3名が死亡。塀も倒壊した。
ところが、受刑者は1人も逃走することなく、職員の指示に従い、救護活動などにも参加した。
ここでは、クリスチャン典獄として知られる有馬四郎助所長が、受刑者を「犯罪者」としてではなく、「人間」として処遇する方針が浸透しており、受刑者自治制も試行されていた。
職員と非収容者の信頼関係が構築されていたことが、震災という非常時に生きた。
もちろん、そういう美しい話ばかりではない。
豊多摩刑務所では受刑者の騒ぎが起きて、職員が抜刀して威嚇し、終いには警備の兵士が受刑者一人を射殺した。
巣鴨刑務所でも、騒乱状態となって拳銃の威嚇射撃がなされている。
[出典:3つの震災から見る大災害と刑務所(江川紹子 Yahoo!ニュース > http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20160420-00056804/]
有馬所長が、「犯罪者」としてではなく「人間」として接してきたからだと知り、「どのように扱われるかで人は変わる」と感じました。
親に愛情を注がれずに育ってしまうと、その子の人生に大きく影響します。
逆に、たとえ犯罪者であっても、愛情を持って接する人には、愛情を返すことができるということですよね。
戻ってきた受刑者
他に手段がなければ受刑者を「解放」
特に被害が甚大だったのは横浜刑務所で、受刑者58名、職員3名が死亡したほか、重傷者も多く出た。
地震で建物が壊滅状態になったうえ、近くで出火した火災が、刑務所の倒壊した建物に燃え移り、一面が火の海に。受刑者を収容する場所はなく、備蓄していた食糧、水、寝具など全てが失われた。
「解放」を叫ぶ受刑者を抑える術もないまま、椎名通蔵所長は24時間以内に戻ることを条件に、全員を解放した。
当日の収容人員は1131名。
死者、重傷者を除いた1033名のうち、565人が制限時間の間に戻ってきた。
遅れて帰ってくる者もいて、最終的に帰還しなかった140人ほどが、法規に基づいて「逃走」として処理された。
つまり、85%ほどは逃げずに戻ってきたことになる。
消火・救助活動や食糧・復旧資材の運搬、さらには多くの犠牲者を出した横浜地裁の遺体発掘などに励んだ受刑者もいて、近隣住民からは感謝される一方、数百名の受刑者が脱走し、看守から奪った刃物を持って市内で略奪や殺傷を行っているとの噂も流れ、市民は恐怖に陥った、という。
「解放」は、「天変事変」が生じて他に手段がない時に、監獄法で定めた措置。
最後の最後の手段であり、戦時中の空襲のほかは、関東大震災の横浜刑務所、1934年(昭和9年)の函館大火の時に90名が解放された例があるだけ、という。
今の法律(刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律)でも、「地震、火災その他の災害」に際して、施設内において避難の方法がなく、他の施設に護送もできない時に、緊急措置として所長の権限で「解放することができる」と定めている。
小野氏はこれを「日本独特」であり、かつ「伝統的な制度」と評している。
いざという時には「人命を尊重する」との理念は尊く、それが法制度として維持されていることは、大いに誇りとしたい。
ただ、それが発動される事態にならないよう、万全の対策をしておくべきことは言うまでもない。
[出典:3つの震災から見る大災害と刑務所(江川紹子 Yahoo!ニュース > http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20160420-00056804/]
24時間以内に戻ってくることを条件に解放された受刑者たちの中で、85%は逃げずに戻ってきたとのこと。
これが海外なら、どれほどの人が戻ってくるでしょうか?
日本民族として、誇っていいことだと思います。
2016年4月2日放送の「世界一受けたい授業 男性VS女性スペシャル」で、ケリー・マクゴニガル先生が「ストレスはあったほうがいい!?ストレスを力に変える方法」を語っていらっしゃいました。
「ボランティア活動をした人のPTSD(心的外傷後ストレス障害)が、早く回復するというデータがあります。」
「人はボランティア活動をすると、オキシトシンという良いホルモンが分泌されます。」
「オキシトシンは、恐怖を鈍らせ、勇気をわかせます。」
「自分が苦しい時こそ、ボランティアなどで誰かを助けると、自分も早く立ち直ることで出来るのです。」
”人を助けることは、自分を助けることになる”ということ。
受刑者の更生プログラムとしても、ボランティアは最適だと思います。
アメリカではよく聞く話ですよね。
日本でも、取り入れていくようになれば良いと思います。
「人の痛みを知ること」で、いじめのない社会になっていくのではないでしょうか?(S.A.)
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
「敏感すぎて生きづらい」大人たち
なぜか生きづらいと感じる人は、人一倍敏感な大人(HSP)かも知れません。 「怒鳴 …
-
-
蔵王山噴火警報!2015 早急の避難体制を!松原照子も予言していた??
山形宮城蔵王山火口周辺警報発令! 4月13日、気象庁は、蔵王山が噴火する可能性が …
-
-
発達障害の子は「僕、死ねば分かってもらえたのかな」とつぶやいた
本人の努力では如何ともし難いことを要求するのは酷なことです。 障害とはそういうも …
-
-
あなたの職場にも!?身近に潜む「マイルド・サイコパス」
「マイルド・サイコパス」という言葉はあまり聞いた事がありませんでしたが、実は身近 …
-
-
【速報】清原被告初公判《情状証人》佐々木主浩氏会見ノーカット
2016年5月17日。覚せい剤取締法違反罪に問われた清原和博被告(48)の初公判 …
-
-
「児童虐待」が日本からなくならない理由と対策
子どもの虐待死のニュースを聞くたびに、胸が痛くなります。 なぜ児童虐待はなくなら …
-
-
北朝鮮、ミサイルより恐ろしいのは「浸透工作員」だった
平昌オリンピックが開幕しました。 韓国と北朝鮮の合同チームが話題になったりして、 …
-
-
「北朝鮮工作員」にされてしまう在日朝鮮人の若者たち
「北朝鮮工作員」と知らずに14年間一緒に暮らした日本人女性と3人の子供たちに続く …
-
-
【速報】清原和博被告に有罪判決!2016.5.31
清原和博被告に有罪判決 清原被告に有罪判決 懲役2年6カ月、執行猶予4年「酌むべ …
-
-
#日本生きろ! ホセ・ムヒカ大統領インタビューまとめ 書き起こし
「ムヒカ大統領のメッセージ」2015年10月11日放送 Mr.サンデー拡大スペシ …