肩こり解消法!その原因×浮き指にあり!?
2018/08/23
肩こり解消!意外な原因判明
「女性の2大お悩み」
女性1000人に聞いて判明した「女性の2大お悩み」
そして、《肩こり》1000人中、383人。
この2つの悩みには、ある意外な原因があったのです。
肩こりの原因はなんと《足》!?
どの家庭にもある《あるモノ》を使って、1日たった4分のエクササイズで肩こりが解消!?
「実は、肩こりの原因は『浮き指』にあるんです!」
そもそも、なぜ肩がこるのかというと…。
パソコン、スマホ、家事など、長時間同じ姿勢でいると、その姿勢を保つために肩の筋肉に負担がかかり、疲弊します。
すると、疲労物質「乳酸」が溜まり、筋肉が硬くなることで肩こりが起こると言います。
そのため、肩こりの解消には、マッサージやストレッチなどで肩の筋肉をほぐすことが多いと思いますが…。
他にも、ある意外な場所に肩こりの原因があることがわかったのです。
それを提唱するのは、健康科学のエキスパート、桜美林大学 健康科学 特任教授の阿久根英昭先生。
「実は、肩こりの原因は『浮き指』にあるんです!」
本来人間は、10本の指を使って立っています。
しかし、その指が地面に着いておらず、浮いているのが「浮き指」と呼ばれる状態。
肩こりのひどい大和田伸也さんと大西結花さんの足の裏を見てみると、指が地面に着いていないのがわかります。
街で調査したところ、50人中38人が浮き指でした。
母指内転筋の衰えが原因
では、なぜこれほど浮き指の人が多いのでしょうか?
「足の指を使わなくなったことによって、足の裏の筋肉が衰えています。その中でも特に《母指内転筋》という筋肉が非常に浮き指に関係しています」
【母指内転筋とは】足裏にある、指の付け根付近の筋肉。
裸足になる機会が減少し、クッション性の高い靴や、指が固定された先の細い靴などを履くことで、多くの現代人の母指内転筋は衰えていると言います。
母指内転筋の役割は、足にアーチ構造を作ること。
しかし、この筋肉が衰えると、アーチ構造は潰れてしまいます。
これによって、指先の上がった浮き指になってしまうと言います。
浮き指の簡単チェック方法
親指を持って、足の甲へ曲げてみてください。
たったこれだけで、浮き指の可能性がわかります。
60度以下の場合は、浮き指の心配はありませんが、90度以上は浮き指の可能性があります。
阿久根特任教授の調査によると、女性約8割、男性約6割、小学生7割弱が浮き指だとか。
女性はハイヒールを履く人が多いと思いますが、先生によれば、週に1回、ヒールが5cm以下の靴を履くようにすると足のために良いそうです。
しかし、浮き指になると、何故肩こりになってしまうのでしょうか?
足裏全体に体重がかかっていると、姿勢がまっすぐに伸びてどこにも負荷はかかりません、
それが、浮き指によって重心が後ろにズレると、バランスを取るために上半身が前傾姿勢になります。
すると、前傾姿勢のまま平均4kgの重い頭を支えるため、肩の筋肉に負荷がかかり”肩こり”になるのです。
頭が傾かず、0度が理想の角度ですが、そういう人はほとんどいません。
普通の人でも、5度くらいは傾いています。
大和田伸也さんの場合は傾きが12度で、先生に言わせれば「かなりひどい状態」。
12kgの重さが肩にかかっている状態になり、それが肩こりの原因になっています。
浮き指を改善する方法とは?
浮き指の改善に最も効果があるのは、《足指引き寄せエクササイズ》です。
この運動をすることで、横アーチを形成する母指内転筋が強化されます。
それにより、浮き指の改善につながっていきます。
すると、重心が安定し、肩こりが解消すると言います。
【足指引き寄せエクササイズ】
①タオルを用意します、。
②足の下に縦に伸ばして敷きます。
椅子には浅く腰かけ、上半身はリラックスしたままです。
③足の指を大きくゆっくり広げることを意識し、パーからグーを交互に繰り返し、指でタオルを引き寄せます。
このエクササイズを3週間繰り返した大和田さんの筋肉の硬さは、72から46に改善されました。
ぜひあなたも、やってみてはいかがですか?
[出典:2016年10月28日放送「その原因、Xにあり! 女性の2大お悩みSP」]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
バイオリズムが生まれた時と同じ波形になるリセット日とは?
biorhythmの神秘 バイオリズムには3つの波形があります。 1)身体リズム …
-
-
たこ焼きを熱々で食べる人は「舌使いが上手い」(ホンマでっかまとめ)
「ホンマでっか!?TV どっち派討論会!」(ホンマでっかまとめ) たこ焼きを食べ …
-
-
視力検査で1.0でも、実質0.4!?
視力検査で1.0でも…実質0.4の恐れがある!? 視力検査で1.0でも、実際には …
-
-
その健康法、間違ってない!?
今まで「正しい」と信じてきた健康法、間違っていませんか? 科学・医学の進歩は日進 …
-
-
間違いだらけの冬の習慣 靴下を履いて寝るのは危険!?
間違いだらけの冬の習慣 ホンマでっかまとめ 靴下を履いて寝ると、脱水症状になる可 …
-
-
メールでわかる性格分析~関ジャニ∞の人間性が暴露された件
関ジャニ∞のメールから、人間性を分析してみた件 気持や感情がなかなか相手に伝わり …
-
-
今日使える雑学~神戸高津橋小学校思い出給食レシピ
高津橋小学校で卒業する6年生に調理師さんから贈られるもの ”卒業生に贈られる学校 …
-
-
【感動】プロ・ホペイロ松浦紀典と武田修宏の知られざるハートフル物語
9番ではなく18番になった武田に用具係がしたやさしいこととは? ”サッカー日本代 …
-
-
悩み事は、親に言ったほうがいいか?言わないほうがいいか?
悩み事は親に「言う派?」「言わない派?」 心理学評論家・植木先生 >>> 心理学 …
-
-
幸福になる霊感の科学!? 自分でチェック!!第六感診断テスト
霊感ヤマカン第六感!? 日々生活する中でなんとなく感じる「第六感・直感」という特 …
- PREV
- 身体から幸せになる方法教えます。
- NEXT
- 修復不可能な人間関係