発達障害 子供の最善の対応は、ほめて伸ばす!
2018/09/25
「ほめて伸ばす!子どもの発達障害」
子どもの発達障害に悩む親たち
自治体の検診で、自分の子どもが「発達障害」と診断され、悩む親たちが増えています。
「目線が合いにくかったり、発語が遅くて、そこらへんで違和感を感じていた」(3歳9ヶ月の子の父親)
「かんしゃくを起こしたときに、収拾がつかなくなる」(3歳11ヶ月の子の母親)
そんななか、子どもの発達を伸ばす ある注目のトレーニング方法があります。
成果のカギを握るのは「ほめる」こと。
そこには、ちょっとしたコツがあります。
星野さん夫婦(仮名)の息子は、言葉を1語も話さない状態で2歳を迎えています。
親の気持ちとしては、「子どもとお話ししたい」というのが一番の願いだそうです。
現在 2歳9ヶ月のはーくん(仮名)は、意味のある言葉を話すことができません。
何か大好きなことがあると「は~」と言う言葉を発します。
8ヶ月の頃から保育園に通っていますが、そこで他の子と比べて 明らかな発達の遅れに気がついたといいます。
母親は、絵本を読んで語りかけていれば 言葉が出てくるかと信じてやってきましたが、絵本を見てもらえないし 目が合わないし 通じ合っているのかな、考えるそうです。
栗原 類
ゲストに来ていた栗原 類さんは、1年前に発達障害の回に来られたとき、「自分も発達障害(ADD)です」と告白されました。
その後、栗原さんには、発達障害の子どもを持つ親たちから「勇気づけられた」と言われ 驚いたそうです。
そして、栗原さんが 発達障害の自分がどうやって世の中と向き合ってきたかを、自分の言葉でまとめた「発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由」(KADOKAWA)という本を出版しました。
子どもの発達障害の症状
発達障害は、「自閉症(ASD)」「注意欠如・多動性障害(ADHD)、注意欠如障害(ADD)」「学習障害(LD)」などを総称して呼んでいます。
今回 番組で取り上げる、アメリカで生まれた新たなトレーニング方法は、このいずれにも改善の効果があるのではないかと期待されています。
【子どもの発達障害の症状】
①視線が合わない
②人に興味を持たない
③言葉の発達が遅い
④こだわりが強い
程度によっては良いのでは とも思いますが、その程度が強く出ると、コミュニケーションなどの面で親が不安を抱えますし、本人も生きづらさを感じるようになります。
残念ながら、現在 治療法は確立されていないとのことです。
ただ、アメリカで生まれた新たなトレーニング方法は、こういう症状を改善する可能性が見えてきて、現在 注目されています。
アメリカで生まれた新たなトレーニング方法とは
その方法は「ほめる」。
アメリカで学んだセラピストの松井絵理子さんは、訪問して 「こうくん」に指導を行っています。
【ポイント① すぐほめる】
子どもが出来たら「正解!」「上手!」「すてき!」「最高!」と秒速でほめます。
すぐにほめることで、「何に対してほめられたのか」を理解させていきます。
ご褒美は、好きなおもちゃや触れ合いなどでもOK。
学習することが楽しく、正解すると「いいことがある」ことを感じてもらいます。
【ポイント② できるように手助け】
位置関係を理解させる課題。
きりん、ぞう、しまうまと並べて、「ぞうさんの前は?」と聞きます。
すると こうくんは、後のしまうまを指差して「しまうま」と間違えました。
そんなときは、ぞうを指さしたあとにきりんを指差し、「ぞうさんの前は?」と誘導すると正解できます。
「指差し」などで手助けし、手助けなしでも正解できるまで繰り返して、成功体験を積みかさねていきます。
【ポイント③ 子どもに主導権を渡さない】
松井さんが片付けを指示して、こうくんは本を片付けますが、嫌そうなだらだらとして、なかなか席につこうとしません。
やっと座ったこうくんに、「上手、立っていいよ」と言い、もう一回やり直しをさせます。
子どもが嫌がることを教えるときは、特に主導権を握ることが大切です。
もちろん、できたらほめてあげます。
「これができなかったら、チャイムが鳴って 席につくことができない。保育園や幼稚園でも『みんな集まって』と言われたときに集まれない。集団で動くためにも、大人が言ったことに素直に耳を傾けるのが大事」(松井さん)
こういう方法を専門的には「ABA(応用行動分析)」といいます。
「人間の行動を分析してそれを応用したもの」です。
【行動】+【ほめる】→【行動が増える】
行動したことを素早くほめることで、「この行動はほめられること」と認識できます。
さらに、なかなか出来ない子には【手助け】をして、「出来たらほめる」。
出来なかったときに「残念!」とかのマイナスな言葉は一切言いません。
出来なかったときにはほめません。
出来ないままでほめてしまったら、「出来なくてもいいんだ」と思ってしまうからです。
出来るまで続けます。
(了)
[出典:2016年6月22日放送「あさイチ」]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
夏休み 女子高生まつり オトナが知らない10代
夏休み 女子高生まつり オトナが知らない10代 月に6回記念日がある高校生カップ …
-
-
教育・育児・子育ての悩みや疑問を解消する方法
教育・育児に関する悩みや疑問に答えます 父親が怒らず、母親ばかり怒っているけど大 …
-
-
本能寺の変の黒幕は、実は徳川家康だった!?
今年の大河ドラマの主人公である女城主・井伊直虎は「実は男性ではないか」という説が …
-
-
賞状・トロフィーを処分できる人はモテる!?(ホンマでっかまとめ)
ホンマでっか!?TV どっち派討論会(2018年2月28日ホンマでっかまとめ) …
-
-
ゲームで世界を変えた日本人「横井軍平」(やりすぎ都市伝説SP 2017秋)
大赤見展彦プレゼンツ「ゲームで世界を変えた日本人」 ゲーム作りの天才「横井軍平」 …
-
-
スマホブス!!スマホいじりが老け顔の原因だった!!
しょっちゅうスマホをいじっている人は「早く老け顔になる」 歯科医・是枝伸子先生は …
-
-
今日使える雑学~改札のない四国高知の中村駅
中村駅が普通の駅と大きく違うところとは? ”高知で発見!やさしいけれどヘンな駅” …
-
-
たった1分で防げるサイバー犯罪
あなたの生活が覗かれてる!? たった1分で防げるサイバー犯罪 あなたの生活が覗か …
-
-
今日使える雑学~おもちゃのお医者さん!日本おもちゃ病院協会
子どもが積極的に行きたがるお医者さん ”全国で増加中!子どもが行きたがるお医者さ …
-
-
良い病院悪い病院の見分け方 探し方 選び方
簡単に「いい病院かどうか」見分けられる方法は!? 皆さんはどうやって病院を決めて …