帰ってきたヒトラー あらすじ・みどころ鑑賞ガイド
2019/07/17
映画「帰ってきたヒトラー」
2016年6月17日(金)公開
監督・脚本
【監督/脚本: デヴィッド・ヴェンド 】
1977年、ドイツ、ゲルゼンキルヒェン生まれ。
照明助手、編集、助監督、製作助手として舞台やTVの仕事を始める。
ベルリン自由大学で経済とジャーナリズムの学位を取得後、プラハ芸術アカデミー映画TV学校で1年間の映画コースに進む。
2000年に『Hanging On』で監督デビューを果たし、2004年に名門ポツダム=バベルスベルクのコンラート・ヴォルフ映画TV大学に入学する。
2011年、脚本・監督を務め、過激な右翼活動を描いた『Kriegerin』が、ドイツ映画賞作品賞に輝く。
自身も、ドイツ映画賞脚本賞、バイエルン映画賞新人監督賞、ドイツ映画スポンサーシップ賞、プリ・ジュネーブ=ヨーロッパ脚本賞、ファースト・ステップ賞長編映画賞など数々の賞を受賞する。
続く『Feuchtgebiete』(13)でも絶賛され、サンダンス映画祭グランプリ、ロカルノ国際映画祭金豹賞にノミネートされ、ドイツで最も才気溢れる監督の一人として高く評価されている。
[出典:映画『帰ってきたヒトラー』公式サイト > http://gaga.ne.jp/hitlerisback]
『帰ってきたヒトラー』予告編(ロングバージョン)
『帰ってきたヒトラー』沈黙本編映像
みどころ
原作の小説はティムール・ヴェルメシュによって2012年に発表され、ドイツ国内で200万部売り上げの大ヒットとなり、その後、世界41ヶ国で翻訳されベストセラーに。
そして映画化されると、ドイツではディズニーの「インサイド・ヘッド」を抑えて第1位を獲得。
ヒトラーを題材にした映画ってシリアスな内容になりがちですが、こういうコメディーも許されるところが、ヨーロッパにおけるドイツの立ち位置でしょうか。
もし、日本で同じような試みをしたら、中国、韓国が黙っていないでしょう。
ヒトラーの死に関しては、影武者だったとか、Uボートで逃亡したとかいろんな説がありましたが、タイムスリップというのもなんか、現代風解釈で面白いなと思います。
映画化に至るまでの話も興味深いものがありますので、以下を参考にしてみてください。
PRODUVTION NOTES
「ヒトラーに打ち勝ちたいなら、彼を笑い飛ばす勇気が必要だ!」【既に売れていた映画化権を勝ち取ったプロデューサーたち】
2012年10月、フランクフルト・ブックフェアで、ティムール・ヴェルメシュの小説「帰ってきたヒトラー」を知ったプロデューサーのラース・ディートリヒは、製作パートナーのクリストフ・ムーラーに、「今ある計画は全部忘れてほしい! 『帰ってきたヒトラー』の映画化に専念しよう」と持ち掛ける。ディートリヒのあまりの興奮に、ムーラーは「僕もその本を見たが、映画化権は随分前に別の製作会社に買われているはずだと水を差さねばならなかった」と振り返る。だが、ディートリヒは諦めなかった。翌日、ムーラーは発売元のアイヒボーン出版に電話をかけて、「映画化権はすでに売却されているでしょうが、我々のアイデアをお話しすべきだと思いました」と告げた。その時のことをムーラーは、「わずか一晩でコンセプトを決め、マーケティング戦略を練った。数週間後、ヴェルメシュと出版社の経営陣が話し合い、結局私たちが権利を落札した」と語る。
【ヒトラーを真正面から笑い飛ばす、初めてのドイツ映画】
最高に難しかったのは、一人称で書かれた400ページの小説を、どうやって映画にするかだ。
ヴェルメシュはこう語る。「“誇大妄想狂で情緒不安定”でありながら、一方では“チャーミングで礼儀正しく柔軟性のある”リアルなヒトラーを小説で描きたかった。多くの人々は、人を洗脳して魔法をかける怪物としてのヒトラーを見たがる。でもそういう悪魔化は、彼が大衆を巻き込むほど友好的で、賢く魅力的だったからこそ、政界での台頭やホロコーストが可能だったという事実を隠してしまう。」そんな原作の精神を、映画にも引き継ぐことをヴェルメシュに約束したプロデューサーたちは、脚本開発の初期段階から関わることのできる監督を探した。
その結果、デヴィッド・ヴェンドが最も興味深いヴィジョンを持っていた。彼はヒトラーを街頭に送り出し、フィクションにドキュメンタリーを融合させようとしたのだ。
「現代にヒトラーが現れたらどうなるのか?この疑問に対する答えを得るには、この手法しかなかった。何かを主張するには、リアリティが大切だと思ったんだ」とヴェンド監督は説明する。【確実にヒトラーを解き放つという映画オリジナルのアイデア】
誰もが抱くだろう、ヒトラーを笑っていいのかという疑問に対して、ヴェンド監督はこう答える。
「いいんだ。だけど、その方法に成功がかかっている。まるで綱渡りだよ。『チャップリンの独裁者』のように成功を収めた作品もあるけれど、ヒトラーを題材にしたすべてのコメディが自動的に笑えるわけではない。大切なのは、ヒトラーの行為や犠牲者たちを笑いの種にしてはいけないということだ。しかし、ヒトラーを常にモンスターとして描くと、民衆が負うべき責任を軽んじることになる。そもそもユダヤ人の迫害を可能にしたのはドイツ国民だ。自ら進んでヒトラーに投票する民衆がいなければ、彼が政権を握ることはなかったはずだ。私たちは映画の力を借りて、ユーモラスな方法で、ヒトラーに身の程を思い知らせてやることができる。ヒトラーを一人の人間として描くことで、ナチスを台頭させた原因を映し出すことができるんだ。」ムーラーは、「素晴らしい格言がある。“もしヒトラーに打ち勝ちたいなら、彼を笑い飛ばす勇気が必要だ。”これまでヒトラーについて描いた、一番面白くて最も無政府主義的で、評価が両極端に分かれるような風刺劇は海外で製作されたものだった。でも、そういう映画がドイツでも作れることを、世界に示す時が来たんだ。」
【リアルなヒトラーを生み出すための”無名の名優”探し】
主役のキャスティングは、干し草の山から針を探すようなものだった。この年齢層で、ほとんど知られていない優れた俳優を見つけるのは簡単なことではない。プロデューサーたちは様々な舞台を観劇し、遂にウィーンのブルク劇場でオリヴァー・マスッチを見つけた。「正直、驚いたよ」とマスッチは振り返る。
「顔も似ていないし、身長も193センチと高すぎる。でも、彼らは是非会いたいと言うんだ。だから、僕はYOUTUBEでヒトラーの演説をいくつか見て、彼の話し方を練習した。」最初のオーディションのことを、ヴェンド監督はこう説明する。
「彼が独特な解釈で演じたヒトラーには説得力があった。何度も笑ったが、次の瞬間にはゾッとした。そういう人間としての厚みが、この役にはとても大切だと思った。」撮影前には、マスッチに正確な外見が与えられた。2時間かけて、人工の鼻、目の下の隈、口周りのしわ、口髭が付けられた。
【国民とヒトラーの触れ合い 前代未聞のドイツ行脚】
最初にドキュメンタリー部分が撮影された。
ヴェンド監督、撮影監督のハンノ・レンツ、ヒトラーに扮したマスッチ、そしてディレクターのファビアン・ザヴァツキ役に選ばれたファビアン・ブッシュが、ベルリンやミュンヘンといった大都市だけでなく、ドイツ中を車で回った。
政治家やドッグブリーダー、礼儀作法のコーチや陰謀説を唱える人たちとアポを取り、街を行き交う人々にアプローチし、近付いてくる人々と交流した。ムーラーは「驚くことに、多くの人々が偽のヒトラーを歓迎し、彼と一緒に自撮りをしたがった。民主主義に毒づき、誰かがもう一度ドイツで思い切った手段を取ってくれることを望んでいた人たちもいた」と語る。
ヴェンド監督が付け加える。「まるでポップスターと遭遇したようだった。彼らは本物のヒトラーであるはずがないとわかっていたけれど、彼を受け入れて心を開いていた。」ブランデンブルク・アン・デア・ハーフェルの街で、ネオナチ組織NPD(ドイツ国家民主党)のデモに参加した人たちだけが、ヒトラーに扮したマスッチがホテルのバルコニーに立って彼らに向かって手を振った時、困惑の表情を露わにした。
「最初は怖かったよ。恐怖を克服する必要があった」とマスッチは告白する。
だが、どうやらヒトラーは、特に女性の注意を引くらしい。
何人かの女性がマスッチに「愛してるわ」とハグしたと言う。
「もちろん、僕を激しく非難する女性もいた。それは健全なことだと思ったよ。『恐ろしいわ』と言う黒人女性もいた。僕はヒトラーとしてこれらの状況に対応しなければならなかった。僕が役者だということを完全に忘れている人たちもいた。真剣に話しかけてきた彼らの会話から、彼らがいかに騙されやすいか、いかに歴史から学んでいないかがわかったよ。」380時間以上に及ぶ撮影素材を持ち帰ったヴェンド監督は、「この旅は非常に恐ろしかったけれど、この映画にセミ・ドキュメンタリー手法を用いたことは正しかったと実感した」と振り返る。
「1本の映画で政治や社会を変えることはできないが、この映画を観て、観客たちが討論を始めてくれればうれしいね。」
[出典:映画『帰ってきたヒトラー』(公式サイト > http://gaga.ne.jp/hitlerisback/ ]
あらすじ
【小説のあらすじ】
1945年4月30日に自殺したアドルフ・ヒトラーは、自殺直前の記憶だけを失った状態でベルリンの空き地で目を覚ます。
ヒトラーは戦争指導に戻るため総統地下壕に向かおうとするが、ベルリンの人々が自分を総統と認識していないことに疑問を抱く。
ヒトラーは情報を得るために立ち寄ったキオスクで、自分がいる時代が2011年のベルリンであることに気付き衝撃を受け、空腹と疲労が重なりその場に倒れ込んでしまう。倒れ込んだヒトラーは、キオスクの主人に介抱され目を覚ます。
キオスクの主人はヒトラーを見て「ヒトラーそっくりの役者かコメディアン」だと思い込み、「店の常連の業界人に紹介するから、しばらく店で働いてくれないか」と頼み込んだ。
地位も住処も失ったヒトラーは、生活の糧を得るため仕方なくキオスクで働き始めるが、数日後、キオスクの主人に紹介されたテレビ番組制作会社のゼンゼンブリンクとザヴァツキのスカウトを受け、コメディアンとしてトーク番組に出演することになる。
専属秘書のヴェラ・クレマイヤー嬢から、パソコンの使い方を習い、アーリア人の叡智の結晶である「インテル・ネッツ」や「ウィキペディア」に感動し、さらなる情報を得て現代に適応していく。ヒトラーはトーク番組でトルコ人を罵倒する演説を打つと、その映像がYouTubeにアップロードされ、一躍人気コメディアンとなる。
ヒトラーはその後、タブロイド紙との騒動や、極右政党のドイツ国家民主党(NPD)本部への突撃取材など社会の大反響を巻き起こし、ドイツで最も有名なコメディアンとなる。
ヒトラーがありのままであればあるほど、人々は「”本物の”ヒトラーを完全に模倣した芸人」として受け止め、さらに制作会社の副社長ベリーニ女史から言われた通り「ユダヤ人をネタにしない」ことで良識ある風刺として称賛されていく。
ヒトラーの評価は高まる一方で、やがて批判派のメディアにも打ち勝ち、テレビ局に贈られるアドルフ・グリメ賞受賞に至った。
受賞に沸くテレビ局で、ヒトラーは過去の演説をなぞりつつ勝利を謳いあげると「ジーク!(勝利)」「ハイル!(万歳)」の歓声が沸き上がるのだった。クレマイヤー嬢が突然辞職を願い出る。
クレマイヤー嬢の祖母はユダヤ人であり、彼女以外の家族は皆ナチスに虐殺されていた。
祖母はヒトラーは笑い事ではない、風刺ではないと激怒していたのだった。
ヒトラーは、祖母の持つ家族写真がアーリア人的であることに驚くとともに、祖母の説得に乗り出す。
結局、クレマイヤー嬢は、その後もヒトラーの秘書を続けた。現代ドイツを知るにつれ、ヒトラーは疑問を持つ。
喜ばしいことにユダヤ人が激減した一方、外国人労働者が流入。
個人商店が消えチェーン店ばかりだが削減された労働力はどこに行ったのか(ハルツ改革)、そもそもドイツ再統一には旧ドイツ領の要地が含まれていない。
政界には、ボリシェビキの亡霊の元で育った不格好な女首相にお飾りの外相をはじめとした役立たずの若造たち、ドイツ社会民主党(SPD)を率いるのはかつて全権委任法反対演説を行ったオットー・ヴェルスの足元にも及ばない太った男と牝鶏のような女。
唯一の希望は緑の党だけである。
ヒトラーは自分の人気を「ナチズムを支持する国民の声」と解釈し、再び政界に進出することを考え事務所探しを始める。しかし、ヒトラーは「ドイツを冒涜した」としてネオナチのチンピラから襲撃を受け重傷を負う。
ヒトラーは総統たる者が警察や検察を頼るべきではないと、襲撃犯を告発しないこととする。
この事件が報道されると、メディアはヒトラーを「ネオナチの暴力に立ち向かうヒーロー」として持てはやし、政界からは緑の党のキュナスト女史、自由民主党(FDP)の実習生大臣を始め、女首相の政党以外、大小・与野党問わず入党依頼が舞い込んで来た。
ヒトラーは療養先の病院で社会の動きを見つつ、新番組や執筆の準備を進めていた。
この勢いがあれば、自分自身の政党を再出発させることも可能である、と。
才能あるザヴァツキが考えたキャッチコピーは「悪いことばかりじゃなかった」だった。【映画のあらすじ】
2014年に蘇ったヒトラーは、キオスクに居候する。
テレビ局をクビになったザヴァツキは、新ネタを求めてヒトラーと出会う。
ヒトラーを芸人だと思ったザヴァツキは自主制作の映像を作るため、二人でドイツ中を巡り人々の反応を見る。
人々はヒトラーに無邪気に手を振り、2ショット写真を撮り、また移民への不快感を語った。
映像はYou Tubeで大好評で、ヒトラーはトーク番組〈クラス・アルター〉への出演の機会を得る。ヒトラーは大反響を呼ぶが、ベリーニ女史を失脚させたいゼンゼンブリンクの陰謀で、犬を撃ち殺した映像が流出して降板を余儀なくされる。
ヒトラーとザヴァツキは「帰ってきたヒトラー」を執筆してベストセラーになり、映画化の話も決まる。
一方、テレビ局は視聴率の低迷に悩み、ヒトラーを復帰させる。しかし、ザヴァツキはヒトラーが「過去から蘇った本物」であることに気が付いてしまう。
ヒトラーが襲撃事件を乗り越え、映画がクランクアップした時、ザヴァツキは精神疾患で強制入院させられていた。
[出典:帰ってきたヒトラー(Wikipedia > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC ]
キャスト・登場人物相関図
【小説の登場人物】
アドルフ・ヒトラー
ナチス・ドイツの総統。
1945年の自殺後に2011年のドイツにタイムスリップしてくる。
持ち前の知能の高さから、自分がタイムスリップした事実とドイツの戦後の歴史を理解し、再び政界復帰を目指す。カルメン・ベリーニ
テレビ番組制作会社・フラッシュライト社の女性副社長。
ヒトラーの才能を見込み、専属コメディアンとして採用する。
会社の実質的な経営を任されており、ヒトラーからも手腕を認められている。ヨアヒム・ゼンゼンブリンク
フラッシュライト社の社員。
ヒトラーをコメディアンとしてスカウトする。
種々の能力には優れているが、問題が起きると責任回避に腐心する性格で、ヒトラーからは「小心な中間管理職」と思われている。フランク・ザヴァツキ
フラッシュライト社の社員。
ヒトラーのトーク(演説)に感激し、ヒトラーの番組作りに積極的に協力する。
下巻終盤でクレマイヤーと結婚する。ヴェラ・クレマイヤー
フラッシュライト社の女性社員。
ヒトラーの秘書として事務処理を担当する。
ヒトラーからは「ユンゲの代わり」として重宝されている。
ゴシップ騒動やユダヤ人の祖母からの叱責に葛藤する。アリ・ジョークマン
フラッシュライト社所属の人気コメディアン。
エスニックジョークを得意とし、トーク番組〈クラス・アルター〉の司会を務めている。
番組にゲストとして出演したヒトラーに人気を奪われたため、ヒトラーのことを煙たがっている。ウルフ・ブロンナー
フラッシュライト社の助監督。
ヒトラーの番組の撮影クルーのリーダー。ウーテ・カスラー
ヒトラーのトーク(演説)を「悪趣味なプログラム」として批判するビルト紙の女性記者。
ヒトラーへの単独インタビューを申し込む。ベアテ・ゴルツ
大手出版社の女性編集者。
社会的な注目を集めるヒトラーに本の執筆を持ちかける。イルムガルト
ヒトラーが入院した病院の看護婦。
ヒトラーからは「自分が20歳若ければ」と好意を寄せられている。ホルガー・アプフェル(ドイツ語版)
実在の政治家。
「ナチスの後継者」を自称するドイツ国家民主党の党首。
ヒトラーからは「民族主義を理解していないならず者」と突撃取材で批判されてしまう。レナーテ・キュナスト(ドイツ語版)
実在の政治家。
緑の党の元党首。
ヒトラーの冠番組〈総統は語る〉のゲストとして登場。
政策におけるナチスとの親和性を指摘され、困惑する。ジグマール・ガブリエル
実在の政治家。
ドイツ社会民主党の党首。
人気を集めるヒトラーに自党への入党を持ちかける。
[出典:帰ってきたヒトラー(Wikipedia > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC ]
【映画のキャスト】
アドルフ・ヒトラー・・・オリヴァー・マスッチ
フランツィスカ・クレマイヤー・・・フランツィシカ・ウルフ
カッチャ・ベリーニ・・・カッチャ・リーマン
ファビアン・ザヴァツキ・・・ファビアン・ブッシュ
クリストフ・ゼンゼンブリンク・・・クリストフ・マリア・ヘルプスト
キオスクのオーナー・・・ラルス・ルドルフ
ミヒャエル・ヴィツィヒマン・・・マイケル・ケスラー
ケルントナー局長・・・トーマス・ティーメ
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
映画 『ブラック・スキャンダル』 町山智浩の解説/ネタバレ・あらすじ・ 批評
ジョニー・デップ主演『ブラック・スキャンダル』 劇場公開日 2016年1月30日 …
-
-
テラフォーマーズ実写版 伊藤英明主演小町小吉役決定!【速報】
『テラフォーマーズ』(TERRA FORMARS) 貴家悠(さすがゆう)原案・橘 …
-
-
映画「僕だけがいない街」完全ネタバレあらすじ・感想・批評
映画「僕だけがいない街」ネタバレ・感想 映画「僕だけがいない街」を息子と観てきま …
-
-
東京無国籍少女 ネタバレ・あらすじ・人物相関図
映画 東京無国籍少女 2015年7月25日公開のサスペンススリラー、 押井守監督 …
-
-
ダブルフェイス潜入捜査・偽装警察/大杉探偵事務所~美しき標的 MOZU祭視聴ガイド
3週連続MOZU祭 『ダブルフェイス 潜入捜査編』 『ダブルフェイス 偽装警察編 …
-
-
アリス・イン・ワンダーランド2 時間の旅 あらすじ登場人物 映画鑑賞ガイド
映画「アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅」 2016年7月1日(金)公開 『 …
-
-
《変身》東野圭吾 映画 ネタバレあらすじ感想・キャスト相関図
映画「変身」あらすじ・ネタバレ・感想 原作:東野圭吾「変身」(講談社刊) 変身 …
-
-
四月は君の嘘 実写版映画 あらすじ・キャスト主題歌鑑賞ガイド
映画「四月は君の嘘」広瀬すず×山崎賢人 2016年9月10日(土)公開 原作:新 …
-
-
疑惑のチャンピオン あらすじ・キャスト鑑賞ガイド
映画「疑惑のチャンピオン」(原題:The Program) 2016年7月2日( …
-
-
映画『金メダル男』内村光良原作監督主演作品 あらすじ・キャスト相関図
映画「金メダル男」内村光良×知念侑李 2016年10月22日(土)公開 原作・監 …