あなたの知らない法医学事件ファイル
死体が語る! 驚きの法医学事件ファイル
年間1万人以上の死因は、家の中での「ある事」
昨年の交通事故による死亡者の数は、およそ4000人。
実はその倍以上、年間1万人以上の人が、家の中で「ある事」をしている最中に亡くなっています。
いったい、何をしている最中だと思いますか?
それは、「入浴中」です。
年間、1万人以上の人が、入浴中に命を落としているのです。
あなたは、「入浴中に、ついウトウト・・・」という経験はありませんか?
実はこれ、気絶しかけているのです。
体が温まることで、血管が広がり血圧が低下すると、脳に血液があまり行かなくなり、
気絶に近い、「一過性脳虚血」という、意識が飛んだような状態になっています。
さらに、下がった血圧を戻そうと、心臓が血流量を急激に上げるため、
特に高齢者は「心筋梗塞」や「脳出血」などを突然発症して、命を落とすのです。
なので、血管が広がりやすいお酒を飲んだ後の入浴は、絶対NG!
続いて、薬物中毒死。
その原因と言えば、覚醒剤や危険ドラッグなどを連想しますが・・・。
最も多いのは、「医薬品の過剰摂取」。
東京都監察医務院の検死によると、その死者数は、危険ドラッグのなんと87倍!
最新の研究で、薬物中毒死の原因は、睡眠導入剤などの医薬品の過剰摂取が最も多いことが明らかになったのです。
今回は、20年以上にわたり、3000件以上の死因を解明してきた、杏林大学法医学教室 准教授の高木徹也先生(48歳)が教えてくれます。
先生は、その豊富な経験から、「ST 赤と白の捜査ファイル」「ガリレオ」「コード・ブルー」など、数々のドラマを監修。
警察からの信頼も厚く、事件の捜査依頼が絶えません。
死体が語る! 驚き法医学事件ファイル。
事件ファイル① 死の痕跡
ある病院で、心筋梗塞の患者が心臓カテーテルの手術中、突然心停止となり亡くなってしまいました。
心臓カテーテル手術とは、カテーテルと呼ばれる細い管を使って、塞がった血管を広げる治療です。
病院側は遺族に対し、元々心筋梗塞が重症だったため、いつ容体が急変してもおかしくなかったと説明しました。
しかし、遺族は納得がいかず、高木先生が解剖することになったのです。
すると、心臓の血管に小さな穴を発見。
詳しく調べた結果、手術の際に、カテーテルの先端が血管を突き破ったことで、周囲に出血したことが明らかになりました。
これが本当の死因でした。
事件ファイル② 死者の意外な共通点
近年増えている、30代から40代といった働き盛りの突然死。
健康診断で特に問題のない人でも、ある日突然、亡くなるケースも多いです。
高木先生が見つけた、突然死した人たちの多くにある「共通点」とは?
それは亡くなった「日時」でした。
その多くは、「休日の前夜」でした。
働きざかりの多忙なビジネスマンが突然亡くなることを「青壮年突然死症候群」と呼びます。
亡くなるのは、日頃から忙しい人、「営業マン」「マスコミ関係」「医療関係者」など、不規則な生活をしている人。
忙しい人は、連日、交感神経が緊張し、心拍数が早まったり、血圧が上がったりします。
ところが、長期の休みをとる前日に、リラックスモードの副交感神経が優位になって、自律神経のバランスが崩れることで、心停止になるのではないかと推測されます。
他殺の4倍以上もある死因とは?
毎日のように報道される殺人事件。
2014年の他殺による死者の数は、357人。
しかし、その4倍以上、1600人以上が、「ある事」が原因で亡くなっています。
それは、「栄養失調」。
毎年、1600人以上が低栄養状態に陥って亡くなっています。
その原因の一つが、「摂食障害」です。
過度なダイエットやストレスにより、拒食症などの摂食障害を、毎年2万人以上が新たに発症していると考えられています。
全ての年代で最も解剖率が高いのは?
事故など、突然亡くなった人の原因究明のために行う解剖。
全ての年代で最も解剖率が高いのは、実は「赤ちゃん」なのです。
特に、0歳児の解剖率は95%。
乳幼児は、病気の判断がつきにくいとの理由から、死因究明には解剖が必要なのです。
0歳児の死亡原因で、一番多いのは、「窒息死」です。
主な原因は、ミルクを飲んで寝た後、もどして、それが気管に詰まることです。
授乳した後は、ゲップをよくさせるなど、注意が必要です。
「体に貼られている湿布」が示す病気とは?
2015年11月に亡くなった阿藤快さん。
阿藤さんの死因は大動脈の破裂でした。
大動脈とは、血液を全身に送り出す、体内でいちばん太い血管です。
動脈硬化などが原因で、血管内部が裂けていく病気、「大動脈解離」によって破裂、大出血を起こし、死に至ったと考えられます。
実は、破裂を引き起こす大動脈解離には、ある特徴があります。
それは、「体に貼られている湿布」です。
大動脈解離で亡くなった遺体には、左の肩甲骨の下辺りに湿布が貼ってあることが多いです。
大動脈は、背骨よりやや左の背中側を通っているため、症状が進行する際、背中に痛みが出ます。
阿藤さんも、亡くなる数週間前から、「背中が痛い」と、周囲にもらしていたそうです。
この背中の痛みを、ただの筋肉痛だと思って、湿布を貼って済ますケースが結構あるのです。
放っておくと、症状が進行し、大動脈が破裂してしまい、突然亡くなってしまいます。
他にも注意したいのが、「心筋梗塞」です。
心筋梗塞は、みぞおちに痛みが出ることがあり、よく、「胃の調子が悪い」と勘違いして、胃薬を飲んで安心してしまうケースがあります。
運動していないのに筋肉痛とか、今まで感じたことのない痛みでおかしいと思ったら、総合病院で検査しましょう。
CTやMRIなどで、高確率で診断することができます。
推理クイズ
横たわっているのは、10階建てのビルの屋上から落ちた遺体。
頭から血を流しています。
この遺体は、「飛び降り自殺」、それとも「突き落とされた他殺」?
正解は、「自殺」。
飛び降り自殺は、ほとんど足から飛び降りて、足から着地します。
それに対し、突き落とされた場合、体勢を崩して、頭や背中から着地します。
頭から落ちているので、他殺と思われがちですが、ポイントは、服の左脇が破れていること。
この脇の破れは、飛び降り自殺をした際、途中の電線などに脇が引っ掛かって、腕が跳ね上げられたことを示していて、その時に体制が崩れて頭から地面に落ちた可能性が高いです。
もし、突き落とされたなら、頭や背中から落ちるので、脇が引っ掛かって破れるのは考えにくいのです。
本当に名探偵って感じですね。(S.A.)
[出典:2016年1月23日放送「世界一受けたい授業」]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
動物園を100倍楽しむ知識 シマウマの地肌は縞模様ではなく【実は黒色】
生物学 池田先生「動物園を100倍楽しむ知識」第6弾 パンダの飼育数日本一の和歌 …
-
-
今日使える雑学~観光バスの号車はなぜ数字の大きい方から先に走るのか
観光バス1号車から順番に走らない理由 観光バスは、ほとんどの場合、正面に学校名や …
-
-
シャブソムリエ!芸能界ドラッグ汚染の裏で暗躍するヤバイ人たち
”シャブソムリエ”の実態、売人の禁断手口まで大暴露! 裏社会ジャーナリストが警鐘 …
-
-
今日使える雑学~西濃運輸ドライバー 安全運転の秘密
安全運転のためにドライバーに持つことを義務付けているやさしいモノとは? カンガル …
-
-
今日使える雑学~バスの運転席にある『ニーリングボタン』の秘密
問題です!このボタンを押すと、バスはどうなるでしょう? ”発見!バスに隠された秘 …
-
-
依存症克服は早期発見が重要!
早期発見が重要!依存症の見分け方! やめたくてもやめられない「依存症」 依存症… …
-
-
55歳のトム・クルーズがやった危険すぎるアクション映画(やりすぎ都市伝説SP 2017秋)
コトブキツカサプレゼンツ「トム・クルーズが挑んだ危険すぎるアクション映画」 アク …
-
-
今日使える雑学~かわいいラッコの知られざる生態!!仲間と手をつないで眠るってホント!?
ラッコの助け合い精神に学ぶ ラッコは、もっとも毛深い動物と言われ、全身の毛の数は …
-
-
猿が同一労働報酬格差を理解?ぶどうときゅうりの実験がヘンテコ過ぎる件
実験様子の動画は 1’32″からはじまる。 注目すべきは …
-
-
間違いだらけの冬の習慣 靴下を履いて寝るのは危険!?
間違いだらけの冬の習慣 ホンマでっかまとめ 靴下を履いて寝ると、脱水症状になる可 …