歴史を変えた江戸を生きた凄いヒロイン
歴史を変えた!「江戸を生きた凄いヒロインBEST3」
歴史学者が選ぶ日本の歴史を変えた!
江戸時代に生きた凄いヒロインBEST3+1
教えてくれるのは、現役の東京大学教授 歴史学者の本郷和人先生。
第3位「淀殿(よどどの)」
街で聞いてみると、名前は知っていてもやったことは知らない人が多数。
淀殿が生きた時代は、初代将軍「徳川家康(在任期間1603-1605)」の時代でした。
戦国大名・浅井長政の娘で、本名は浅井茶々。
三姉妹の長女だった茶々は、豊臣秀吉の側室になりました。
淀殿は、誰もが知っている関ヶ原の戦い、大坂夏の陣など、歴史上の大事件に関わり、日本の歴史を変えたと本郷先生は言います。
淀殿は、世界に誇る京都の美しい街並みを作った
京都の街は、戦国時代に多くの戦の舞台となり、建物は壊れ、ボロボロでした。
しかし、その復興に尽力し、今も栄える京都へと変えたのが淀殿でした。
【淀殿が再建に関わったとされるお寺】
「北野天満宮」「東寺」「醍醐寺」
淀殿は秀吉の側室でした。
秀吉はお姫様好きで、正室のほかに16人の側室がいたとされています(実際にはもっといたらしい)。
淀殿が有名な理由は「秀吉の子どもを産んだから」
なかなか子どもが生まれなかった秀吉でしたが、やっと淀殿が子どもを生みました。
大喜びした秀吉は、淀殿にお城「淀城」をプレゼントしました。
それで淀殿と呼ばれるようになります。
秀吉がこの世を去った時は、跡継ぎの秀頼は6歳だったため、母である淀殿が実質的なトップになりました。
京都を開発したのは朝廷を味方につけるため
そして、1600年の関ヶ原の戦いによって東軍が勝利し、徳川家康が江戸幕府を開きます。
このとき、淀殿がある行動に出ます。
それが「京都の町づくり」です。
では、なぜ淀殿は京都の町づくりを始めたのでしょうか?
それは「朝廷を味方につけ、家康に対抗するため」でした。
当時の文化程度は、江戸よりも京都の方が上でした。
また、朝廷から得られる官位には、権威としての威力がありました。
織田信長は朝廷を無視しましたが、豊臣秀吉は朝廷重視に転換します。
しかし本郷先生は、本当の意味で秀吉は、朝廷に関心を持っていなかったのではと考えています。
本当に秀吉が朝廷に憧れを持っていたのなら、側室の中に公家のお姫様がいるはずだと。
実は、側室の中には公家出身の人はいませんでした。
朝廷を味方につけるために京都を開発した淀殿ですが、ある人物も京都開発に参戦し、より京都が発展することになります。
実は徳川家康も、京都開発に参戦してきたのです。
淀殿と家康が、意地を張るように競い合うことで、京都の町は発展していきます。
1615年、大坂夏の陣で敗北し、大坂城は落城します。
息子の秀頼と共に、淀殿も自害。
「豊臣の世が終わるなら、自分も死のう」と。
秀吉に対する愛、豊臣家に対する愛情を感じます。
淀殿は、戦乱の世を戦い抜き、京都の町を作り上げた歴史に残るヒロインだと言えます。
一方、秀吉の正室の北政所(きたのまんどころ)は、家康と良好な関係を持ち、天寿を全うします。
秀吉そして豊臣家を守り抜いた淀殿と、正室・北政所、あなたはどちらに共感しますか?
第2位「桂昌院(けいしょういん)」
桂昌院は、3代将軍「徳川家光(在任期間1623-1651)」の側室として、5代将軍「徳川綱吉(在任期間1680-1709)」を産んだ女性です。
桂昌院は、「切り捨て御免」殺人事件も当たり前のように起こっていた時代から、人の命を大切にする時代へと変えました。
桂昌院の送った人生が、ある言葉の語源とも言われています。
京都市北区の今宮神社は、多くの女性が集まる人気スポット。
それは、《玉の輿神社》として有名だからです。
桂昌院の名前が「お玉さん」だったという説があり、そのお玉さんが江戸に向かう際、輿(こし)と呼ばれる乗り物に乗ったことが「玉の輿」の語源になったとも言われています。
桂昌院 玉の輿ヒストリー
彼女は八百屋さんの娘として生まれたと言われています。
そこへ、下級武士だった本庄家から養女にならないかと誘いを受けます。
父親が本庄家に野菜を納めていたことがきっかけでした。
町人から武家にランクアップします。
その後、本庄家の紹介で、公家出身の尼僧の侍女として仕えることになります。
そして、その尼僧が江戸に行き、3代将軍・徳川家光にお目通りをした際、家光が一目ぼれをして側室になります。
そうなると、尼僧の侍女だった桂昌院も、一緒に大奥に入ることになります。
そして桂昌院も家光に気に入られ、側室になります。
家光の子ども・綱吉を産み、5代将軍となりました。
教科書には載らない「桂昌院と生類憐みの令の関係」とは!?
彼女は、「生類憐みの令(しょうるいあわれみのれい)」に関わっています。
以前までは、《人間より犬を大切にする悪法》と言われていましたが、最近見方が変わってきて、「生き物すべての命を大切にする法律」だったのではないかと見直されてきました。
生類憐みの令には、桂昌院の考え方が強く反映されていました。
生類憐みの令が誕生したきっかけの出来事とは何でしょうか?
それは「綱吉の子どもが亡くなった」こと。
桂昌院も綱吉も大変悲しみました。
その後、綱吉はなかなか子宝に恵まれませんでした。
「どうしたら子どもが生まれるか」というのが、生類憐みの令につながっていきます。
仏教的な考えで言えば「功徳を積む」……人のために良い行いをすること
それが子どもを授けてくれると桂昌院は考えました。
当時は、殺人事件や捨て子が多い、殺伐とした世の中でした。
「人にやさしい政治をしたらどうだろう」と、母親の立場から綱吉にアドバイスします。
そうすれば、功徳を積んで子どもが生まれますよと。
そこで、命を大切にする「生類憐みの令」が生まれてきました。
桂昌院はその後も、生活に困った人に色々な施しをしたり、病気の旅人に薬を与えて治療しました。
八百屋の娘だった彼女は、庶民のつらさをよく知っていたのです。
そのことから、「優しい政治」が実現されるように努力した人でした。
桂昌院は、「福祉の概念を生み出し、福祉制度の根本を作った人だ」と本郷先生は言います。
桂昌院が広めたといわれる今でも残る風習とは?
それは「七五三」です。
当時、七五三は宮中で行われていた行事。
桂昌院が「子どもの成長を願う七五三」を盛大に行ったことで、庶民にも伝わったといわれています。
彼女は亡くなる前に、こんな句を残しています。
《私は仏教によるご利益を受けています。後世の人々も繁栄しますように》
本郷先生曰く「彼女はとてもやさしい人でした」。
歴史を変えた江戸時代以外のヒロイン「北条政子(ほうじょうまさこ)」
ここで、江戸時代ではないけれど、本郷先生がどうしても伝えておきたいヒロインを発表!
それは「北条政子(ほうじょうまさこ)」。
本郷先生曰く「この人がいなければ、江戸時代はおろか、今の日本もなかった」。
北条政子は源頼朝の妻で、頼朝亡き後の鎌倉幕府を支えた人物です。
「夫を大出世させる!妻としての夫操縦術が歴史を変えた」というのです。
のちの江戸時代にもつながる、歴史を変えた功績、それは…。
【武士の結束を強めた】
源頼朝と北条政子の出会いは?
1159年に平安京で起こった「平治の乱」(平氏政権誕生のきっかけになった平氏と源氏の戦い)。
この戦いに敗れた頼朝は、罪人として伊豆へ流されます。
その頼朝の監視役として働いていたのが北条時政。
その娘が政子でした。
当時の関東は、荒くれ者が席巻している未開の地でした。
そこでは「力が法」でした。
ところが頼朝には、関東武士にはない、都育ちで「育ちの良さ・きらびやかさ」がありました。
「それで政子さんは頼朝にゾッコンだったのでは」と先生は言います。
頼朝は、味方がまったくいない関東の地で、もう一度立ち上がる、兵力を確保する、そのために北条家という後ろ盾を作る、関東の武士とのつながりを持つという意味で、政子さんと結婚することは大きな意味があったのです。
関東武士の結束を強めた頼朝と政子の行動は?
それは「夫婦喧嘩」
あるとき、頼朝は浮気して、それが政子にバレました。
当時の関東では、一夫一婦が普通でした。
それで、価値観の違いから盛大な夫婦喧嘩が勃発!
政子さんは「レディースのリーダー的あねご肌」で強い女性でした。
そして、浮気相手の女性の家をぶっ壊してしまいました。
それから頼朝は心を入れ替え「これからは政子一筋」となったのです。
関東武士にしてみると、頼朝はどこか自分たちと違う人という感じで、「本当に俺達を守ってくれるのか?」というイメージがありました。
そこで、政子さんが頼朝をしっかりとつかんで離さなかったことが、関東武士たちから信頼され、結束した原因になったのです。
1192年に頼朝は征夷大将軍に任命されますが、その7年後に馬から落ちて命を落としてしまいます。
その後、政子は、政治の表舞台に立つことになります。
そこで敵として立ちはだかったのが、朝廷の後鳥羽上皇(1180-1239、第82代天皇 鎌倉幕府打倒の命令を発した)。
朝廷としては、武士が大きな顔をしていることが許せない…。
「朝廷に味方する武士は鎌倉幕府を潰せ!」と大号令を発します。
鎌倉の武士たちは、幕府と朝廷、どちらにつけば良いのか悩みます。
そこで政子が立ち上がり、【世紀の大演説】。
「これが最後の言葉です。頼朝の恩義は、あなた方 武士にとって、海よりも深く山よりも重いことを思い返してほしい」
その言葉を聞いた武士たちは、みな涙を流し、鎌倉幕府のために戦いました。
それが1221年の承久の乱(じょうきゅうのらん)。
日本の歴史の中で、朝廷軍に勝利した唯一の戦いでした。
政子は、愛する人が作った鎌倉幕府を、女性ながらも戦い、守り抜いた人だったのです。
まさに、歴史を変えたヒロイン、北条政子でした。
第1位「篤姫(あつひめ)」
「東京の改革のために覚悟をもって臨みたい」と、都知事選を戦い、初の女性東京都知事となった小池百合子さん。
今や目にしない日はないくらい話題となっています。
篤姫も、日本のために命を賭けて戦った女性です。
幕末の大事件に関わり、日本を救った女性だと本郷先生は言います。
学校の授業で「江戸無血開城」は、幕府を倒そうとした新政府軍が、江戸に攻め込もうとしたとき、勝海舟が尽力して戦争を回避できたと習いました。
実はその背後で、篤姫が「江戸無血開城」に深く関わっていました。
江戸が戦場になれば、100万人とも言われた人々の命が脅かされます。
そうなったら、今の大都市東京もなかったかも知れません。
篤姫は、江戸後期から明治を生きた女性です。
薩摩藩島津家の一門に生まれ、島津本家の島津斉彬(しまづなりあきら)の養女になりました。
島津77万石のお姫様ではなく、薩摩の国で1万石くらいの島津の分家の娘です。
斉彬は「日本を一つにまとめよう」と考えていた人物。
外国を意識し始めた時代でした。
しかし当時は、徳川家と一部の大名以外は政治に関われませんでした。
そんなとき、政治に関われなかった島津家に、徳川家の嫁候補として声がかかったのです。
徳川将軍家と縁戚になれると、こんなチャンスは滅多にないと、島津家は喜びました。
ところが、斉彬の娘は当時1歳で、丁度良い娘がいませんでした。
そこで、当時18歳だった分家の篤姫を、自分の娘にして嫁に出したのです。
もし幕府に、実の子でないということがバレれば、篤姫は当然、正室ではなく側室にされてしまいます。
それでは幕府に対しての影響力が弱くなります。
そこで、斉彬と篤姫は《ある作戦》をとりました。
島津家は、「篤姫は実の子ども」だと幕府をだますため、大博打にでます。
「実は隠し子だった」として、実の子であるという偽装報告書を作ったのです。
こうして篤姫は徳川家に嫁ぎ、平和な日本を築こうと決意を固めました。
しかし、最愛の夫・徳川家定と、心の支えだった島津斉彬が立て続けに他界…。
さらにその頃には、徳川幕府の力自体がどんどん弱くなっていて、次第に世の中は「倒幕」に傾いていきます。
ついには新政府軍が、江戸総攻撃を計画します。
篤姫は元々、「一つの日本を作ろう」という願いを、父・斉彬から託されていました。
その願いを、篤姫はずっと心に秘めていました。
江戸城に新政府軍が攻めてくるときに、篤姫がやるべきことは、「人々の血を流さない」「江戸の庶民を戦争に巻き込まない」ということでした。
それで篤姫は、江戸無血開城に動き出します。
このとき、新政府軍の先頭に立っていたのは、篤姫と同じ薩摩出身の西郷隆盛でした。
たった一通の手紙で100万人の命を救う!
篤姫は、西郷隆盛に手紙を書きました。
西郷は、薩摩藩の武士とは言っても下級武士でした。
そんな西郷にとって、薩摩のお姫様から手紙を頂くほど光栄なことはなかったのです。
そして手紙の中身が、西郷の心を打つようなものでした。
もし篤姫が、斉彬から「平和な一つの日本を作ろう」と言われていなければ、もしかしたら江戸の町は大きく荒れて、被害が出ていたかも知れません。
そうなると、明治国家の建設も、大きく遅れていた、現在の東京の発展もなかったのかも知れません。
2000人ともいわれる大奥の女性たちは、行き場を失ってしまいました。
篤姫は、大奥の人たちの再就職のために私財を全部使い、篤姫が亡くなったときの所持金はたったの3円(現在の金額で6万円)でした。
篤姫の嫁入りのときの嫁入り道具はすごかったと言われています。
先頭が江戸城に入ったとき、最後尾は江戸の薩摩藩邸からまだ出ていなかったほどでした(現在の青山)。
それくらい財産を持っていった人が、亡くなるときにたった3円…。
その花嫁道具は、すべて西郷隆盛が調達していました。
篤姫は、夫も亡くし父を亡くしても、一人になっても、最後まで平和のために戦って、江戸の町を守った最高のヒロインでした。
(了)
[出典:2016年11月8日放送の「林修の今でしょ講座」より]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
『大奥』誕生に関する仰天真実
時代劇から学ぶ歴史の新事実 今まで歴史の授業で学んだ、『良い国(1192)作ろう …
-
-
がん予防にブロッコリースプラウト!!星野泰三先生が教える食べ物 ライフスタイル
がん予防に効果的な注目の食べ物は「ブロッコリーの新芽」 腫瘍内科医・星野泰三先生 …
-
-
北朝鮮崩壊のシナリオ 脱出者は見た!処刑・覚せい剤・闇市…
独裁国家「北朝鮮」の最新事情!大暴露 幹部70人処刑…… 金正恩政権の実態から命 …
-
-
幼児期の英語教育不要論(林修先生)
幼児期の英語教育不要論(林修先生) プレジデントオンラインの記事を引用します。 …
-
-
太陰暦から太陽暦になった驚愕の裏話
太陽暦になったのは予算削減のため! カレンダーに隠された意外な歴史 現在、私たち …
-
-
超過激!!ご近所トラブル「賞味期限切れのお菓子を配るご近所ママ友」(ホンマでっか)
超過激!!ご近所トラブル「賞味期限切れのお菓子を配るご近所ママ友」 ハロウィンで …
-
-
壮絶!!どん底人生で得たマル秘教訓(ホンマでっかまとめ)
壮絶!!どん底人生で得たマル秘教訓(ホンマでっか!?TV) どん底のホームレス生 …
-
-
キラキラネームと低い学力には関係がある(林修 初耳学)
キラキラネームと低い学力には「相関アリ」 キラキラネームとは 漢字を見ただけでは …
-
-
「知らなきゃ危ない この国の現実」(ホンマでっかまとめ)
「知らなきゃ危ない この国の現実」(ホンマでっかまとめ) 日本のトンネルの約半数 …
-
-
女子校・男子校・共学~出身校で人生が決まる!? ってホンマでっか
女子校・男子校・共学 出身校で人生は変わる!? 学校には大きく分けると、男女共学 …