対人距離感のつかみ方
他人との上手な距離感の取り方
仕草をマネると相手との距離が縮まる!?
元々、人などの高度な霊長類にはミラーニューロンがあり、相手の仕草をマネると無意識に共鳴して、親しみを感じるようになります。
外交的な人は、人と仲良くなるのが上手ですが、それは共鳴の仕方がうまいからです。
【仲良くなりたい時、自然と外交的な人はマネをする】
親しくなりたいと思い、相手に気持ちを開くことで、結果的に相手との距離感が縮まります。
上司と部下の距離感は、伴走型で縮めろ!?
昔は、「率先垂範型」で、”俺の背中を見て覚えろ”と、上司が先に立って見本を示し、部下は後について覚えるスタイルでした。
今は、「伴走型」で、上司が部下の横に並んで指導するスタイルが、増加傾向にあります。
会社のデスクなども、昔は上司が部下を見渡す形だったのが、今は、上司と部下が横になるケースもあります。
【部下と距離を縮めるために「お散歩ミーティング」】
スティーブ・ジョブズやマーク・ザッカ―バーグなど、アメリカの有名起業家も実施していて、日本でも行われています。
散歩をすることで脳の回転が良くなり、アイディアが出やすいからです。
一緒に横に並んで歩きながら話すことで、若い部下が意見しやすくなる傾向があります。
箱根駅伝などでも、水を渡す人が一緒に走りますが、横に並んだ方が選手が励まされるからです。
心理学的に良い距離感は、別れ→悲しみ 再会→喜ぶ!?
心理学で良い人間関係の距離感というのは、別れる時はオーバーに悲しんで、しばらくするとさっと忘れて、また再会した時はオーバーに喜ぶことが、一番良いバランス型と言われています。
母親と赤ちゃんの関係では、母親から引き離されると大泣きをし、しばらくすると養育者に慣れ、また母親に戻されると大喜びする、これが一番バランスとして良い人間関係です。
このような離乳関係の赤ちゃんは、体格も良くなり、IQも高くなりやすいです。
愛着関係が悪い赤ちゃんは、母親から絶対に離れたがらず、母親と再会しても、大して喜ばなかったりします。
【気まぐれな母は、子どもと良い距離感が作れない】
機嫌によって怒ったり、機嫌によって急に可愛がる母親は、子どもと良い愛着関係が作れません。
褒める時にはすごく褒め、怒る時には怒るといように、はっきりしていると、良い親子関係が出来ます。
思春期の親子の距離感は、親が深追いしない方が良い!?
返事がないと、「あんた聞いてるの!?」と言いがちですが、子どもが聞いてなくても、親は自分の考えを伝えた方が良いです。
子どもに気を使って、親が言いたいことを言わない方が、子どもに一番嫌われます。
親は「言いたい事を伝え、さっと引く」「深追いしない」ことが大切です。
定年後、夫が昼食を作ると、夫婦の距離感が良くなる!?
”昼食うつ”という言葉をご存じですか?
働く夫は、朝食~夕食まで自宅に不在なので、妻は昼食を作る必要がありません。
それが定年後には毎日夫が自宅にいるため、妻は昼食を用意しなければなりません。
毎日昼食を作る主婦は、20%しかいないというデータがあります。
多くの主婦は、昼食を、夕食や朝食の残りや外食で済ましている傾向があります。
夫の定年後、昼食を作ることがプレッシャーになって、うつになるというのです。
サラリーマンのクセで、12時から1時が昼食時間。
何気なく言う、「ママ、ご飯は?」という言葉が、プレッシャーになります。
なので、夫が昼食を作ることで妻が自由になり、うつの防止になるのです。
痛みをオノマトペで伝えると理解されやすい!?
効果的に人の五感に訴える「新オノマトペ」を研究する感性工学の第一人者
新オノマトペ評論家・坂本真樹先生によると……
痛みをオノマトペで表現することで、痛みの強度や質などを伝える事が可能になります。
「頭がガンガンする」「頭がズキズキする」
「ガンガン」は、すごく響くような感じ、継続性があるなど、細かいことまで伝わります。
オノマトペは言葉に感情が入るので、相手との共感を高めるのです。
距離感を近くしたがる人は、自信があるうぬぼれ屋!?
SNSなどで、友人との距離感を近くしたがる人は、不安感が高く、依存心があるのではと思われがちですが、実は全くの逆で、自信があるうぬぼれ屋だそうです。
逆に、距離感を遠くしたがる人もいますが、そういう人は不安や人間不信があるのかと思われますが、意外とそうではなく、自信家なのです。
【距離感を遠くしたがる人も、自分に自信がある】
距離感を取る人は、自分から近づかなくても近づいてくれるという自信があるからです。
距離感を気にする人は、適度に自信を持っている人が多く、一番正常なタイプです。
距離を取りたい相手には、笑った時に目をそらせ!?
親しくなりたい時は、話していて最後に、目を見て笑うのが良い方法です。
【目を見ながら笑うと、相手は好感を持つ】
好意を持ってくる相手に、「嫌い」と言うと、ストーカーをされたりします。
そういう人と別れるテクニックとして、トラブルを起こさず別れたい時は、目を見てずっと話してて、笑う時だけ目をそらすと嫌われます。
【笑う時だけ目をそらすと、相手は恐怖を感じやすくなる】
夫に早く先立ってほしいと願う妻が、約半数いた!?
定年後に同じ部屋でずっといると、だんだん抑圧されてきて、殺意が芽生えてくる>>>。
石蔵先生の調査では、定年後の夫と生活する妻の約半分が、「夫に、ちょっと早く先立ってもらうと有り難い」と願っていたそうです。
散髪する場所では、他人を巻き込め!?
理容店や美容院などで、店員に話しかけてもらいたくないとき、周りのお客さんを巻き込むと良いです。
隣の人に、「どう思います?」など。
会話は、先に質問を投げかけられると、答えるしかありません。
また、背後に立たれてハサミを持たれていると、不安感もあって応じるしかないのです。
客に話しかけたがる美容師は、腕に自信がない場合が多いそうです。
タクシーの場合は、カメラ(第三者)の存在を指摘すると、運転手も話しづらい状況になるそうです。
(了)
[出典:2016年2月3日(水)ホンマでっかTV]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
今日使える雑学~お年寄りにやさしい信号のある街
和歌山県にあるお年寄りにやさしい信号機とは? 和歌山県は、65歳以上の方の割合が …
-
-
老けて見える人 若く見える人
老けて見える人、若く見える人(あの人が若く見られる本当の理由) 甘い物ばかり食べ …
-
-
多くのアルコール依存症患者が専門治療を受けていない理由
様々な依存症がありますが、適切な治療で改善されている人も多いです。 しかし、多く …
-
-
春の危ない習慣「春は尿漏れの回数が増える」
春の危ない習慣を専門家が警告 春は尿漏れの回数が増えやすくなる 医療の世界では「 …
-
-
急増する若者の健康異常(肺炎・口臭・無呼吸症候群)世界一受けたい授業
「肺炎・口臭・無呼吸症候群」急増する若者の健康異常(世界一受けたい授業まとめ) …
-
-
悪徳美容整形外科の酷すぎる実態暴露!
悪徳美容整形医院が行う危険すぎる整形手術の実態 整形手術で命の危機・・・ 示談に …
-
-
今日使える雑学~みっけ隊|美しい京都の街を守る応援隊
街の美しさを保つため京都市民が行っていること 日本を代表する観光地「京都」 去年 …
-
-
今日使える雑学~今どきの少女漫画恋愛マンガのジャンル 追いかける vs 愛される
恋愛マンガを買う女の子の為のやさしいジャンル分けとは? 「壁ドン」「アゴクイ」な …
-
-
女の潜在能力の脅威!
女の潜在能力×女性評論家 女の直感は生まれたときから備わっている!? 認知科 …
-
-
坂本龍馬の妻”お龍”の可哀想な転落人生
「不倫」「駆け落ち」龍馬の妻の可哀想な転落人生 不倫、失言、犯罪などで、表舞台か …