身体から幸せになる方法教えます。
2018/08/23
カラダから幸せになる方法
カレーを食べると嫌な記憶を消せる!?
生物学・池田先生
ニューヨーク州立大学の研究で、ラットに特定の音を聞かせて、嫌な記憶を刷り込ませると、条件反射で音を聞くと怯えるようになります。
カレーのスパイスの、クルクミンを与えるラットと与えないラットに分けて実験、その結果、クルクミンを与えたほうは、嫌な音を聞かせても怯えなかった。
クルクミンが、嫌な記憶を消すことに関係しているのでは?と。
記憶が消えたが、もしかしたら良い記憶も消えた可能性も……
人間でも、嫌なことがあった時にカレーを食べたくなるというデータがあるそうです。
同じ嫌な記憶の人同士話すのが一番忘れられる!?
心理学・植木先生
オックスフォード大学の研究でPTSDの忘れ方として、嫌な記憶は、潜伏機関があって、階段状に徐々に薄れていくと。
どうすれば上手に忘れられるか?
実験した結果……
- カウンセラーと話す
- 薬を飲む
- 同じ経験をした患者同士で話す
3つの中で、同じ経験を持つ人と話し合うほうが、嫌な記憶を忘れるのが早かったのです。
カウンセリングにおいても、同じ体験をした人同士で引き合わせることがよくあるそうです。
「私もそうだった」と、癒しあうことが一番きれいに忘却曲線が落ちていくのだとか。
食品のコレステロール値は体にはあまり影響しない!?
環境学・武田先生
今まで、コレステロールは低い方が良いと言われていましたが、
2015年5月1日に全面的に転換して、個人差はありますが、少し多めが良いとなったそうです。
さらに、コレステロールの多い食品、卵とか油とかは、体のコレステロールの量と全然関係がない!
なぜかというと、必要なコレステロールが100だとすると、80は体内で合成され、食事から20が摂取される。
しかし、あるとき、食事から摂取する量を20から10に減らすと、体は合成する量を80から90に増やし、今までと同じにしようとする。
美味しい物や沢山の種類を食べると体が勝手に調節してくれる!?
武田先生が、化学界の世界ランキング1位と紹介した分子技術評論家の山本尚先生は、日本化学会の次期会長で、テニスで言えばジョコビッチみたい?
その山本先生曰く
人間の体はすごく良くできている。だから我々は、変な知識で色々な事考えない方が良い。
美味しいものを食べる、色んなものを食べる、そうすると、勝手に体の中で調節してくれる。
好きな物を食べ、
嫌いな物は残してください
と言う山本先生。
体内には4000以上の酵素があって、その酵素が様々な体の働きを司る。
沢山の種類を食べると、多種の酵素を生成できるから良いのだそうです。
「人間の体は科学に勝る」とのことで、本当の事がわかるのは、まだ100年はかかるとのことです。
池田先生
体に何が合うかは個人差があるため、何が合うかは、自分の体に聞かないとわからない。
体の反応を確認することが大事です。
一般的に良いと言われているものも、一度試してみて、自分の体の調子の良し悪しを測ると良いです。
池田先生が思うに、人間は生まれた時に最長寿命が決まっている可能性があると。
それを短くするかどうかは、その人の生き方で変わるとのこと。
入院中お見舞いに来る友人が2人以上だと長生き出来る!?
経済・門倉先生
病気で入院した時、お見舞いに来てくれる友人が最低でも2人以上いると長生き出来る。
経済学の世界では、職場の上司や同僚に注目されたり特別視されると『やる気が上がり作業効率が向上する』という効果が知られていて、これを
ホーソン効果と言います。
このホーソン効果が寿命にも影響するという研究結果が。
イスラエルのテルアビブ大学が20年間に渡って820人の人を調査したところ、職場で注目されなかった人は、注目された人に比べて、死亡率が2.4倍も上がったそうです。
さらに、急性心筋梗塞の治療を受けた人を対象に、お見舞いに来てくれる人の数と6ヶ月以内の死亡率を調べたところ、お見舞いに来てくれなかった人は、7割の人が亡くなったそうです。
しかし、2人以上お見舞いに来てくれた人の死亡率は26%でした。
心理学・植木先生
ホーソン効果とは……
ホーソンという工場で、どうしたら労働者の意欲が上がるかという実験で、温度、照明の明るさなどをいろいろ試したところ、何をやってもダメだった。
ある工場で、それを『心理学者が観察していますよ』と知らせたところ、そこは上がった。
つまり、どんな職場の環境でも、誰かが見てますよと言うとやる気が出て、頑張るというのです。
”注目されると元気になる。”
赤ワインを飲むとガンになる確率が低くなる!?
分子技術・山本先生
赤ワインを飲めば、ガンになる率が少し落ちてくる。
ボルドーで行った実験では、寿命が長くなる結果も。そして、血管系の病気になりにくいことも。
赤ワインに含まれるレスベラトロールという成分があり、これを素材にしてガンの新薬を続々と開発中だそうです。
リシュブール[1978]アンリ・ジャイエ(フランス ブルゴーニュ赤ワイン)2,138,400 円
辛い思いをしない事がガン予防につながる!?
環境学・武田先生
ガンにかからないためには、辛い思いをしないこと。本人が辛いと思うかどうかが重要。
少しでも辛いと思う気持ちが引き金となって、ガン細胞が増殖しやすくなるのです。
現代社会は複雑なので、辛い時に逃げられないことがありますが、その時に思い切って逃げることが大事だということです。
”辛い所から逃げる事が、人間の正しい生き方”
自分の人生に価値があると思うだけで7年以上長生きする!?
脳科学・澤口先生
長生きをするのであれば、自分の人生、価値があるとか、意味があると思うだけで、7年以上長生きする。
価値がある、意味があると自分で思い込めば良いとのこと。
ありがとう日記で自分の価値を見出せる!?
医療・おおたわ先生
価値があるというのは、教えていかないと、急には自分の価値を認めることができない。
子どもの頃から教えていかないといけない。
その方法として、イギリスでは、
”ありがとう日記をつける。”
1日の終わりに、悪いことを思い出すのではなく、今日の感謝、今日あった良いことを思い出す。
「誰かに落し物を拾ってもらった、ありがとう。」
「お母さんの食事が美味しかった、ありがとう。」
ありがとう日記を毎日つけることで、自分の人生において、肯定的な物の考え方をする人間に育つことが注目されています。
幸せな人のニオイがうつって周りの人も幸せに!?
脳科学・澤口先生
幸せな人といる事が良い。
それはニオイを媒介とする。
幸せな人が集まっている所に行くとか、幸せな人とつるむと、ニオイで媒介されて幸せになっていく。
感謝の気持ちをいっぱい持っている人は幸福感が高いので、その人に会うことで自分も幸福になれる。
そのニオイとは汗のニオイ。
嫌な気持ちも伝わるので、自分より幸せを感じている人が良いと。
楽観的・悲観的な人間は遺伝子レベルで決まっている!?
心理学・植木先生
楽観的な気持ち、悲観的な気持ちというのは、遺伝子レベルで説明できる。
良い光景と悪い光景をランダムに見せる実験をすると、楽観的な人は、良い光景ばかりを注視し、悲観的な人は、悪い光景ばかりを注視するという結果に。
楽観的な人は、良い物を注目している、悲観的な人は、悪い物を捜している。
悲観的な人に良い光景だけを注視するように8ヶ月訓練した結果、かなり楽観的に改善されたとのこと。
ストレスホルモン値などを測ると楽観的思考者に変わっていると。
楽観性、悲観性はトレーニングできる。
あなたも、さっそく、良い物を見る訓練をしてみては?
[出典:2015年10月21日(水)「ホンマでっか!?TV 」]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
恵方巻き2017年はいつ?方角は南南東!由来・意味・食べ方・レシピ・豆知識
今年の恵方は北北西(ほくほくせい)北からチョットだけ西寄り 今年もやってまいりま …
-
-
善行をした後は高い買い物をしたくなる!?買い物の落とし穴
エコバッグを使うとジャンクフードに手が伸びやすい クレジットカード会社が、エコバ …
-
-
今日使える雑学~患者とストレッチャーの正しき関係性
ベッドを患者の足の方向に移動させるやさしい理由とは? 病院で、患者を運ぶときに活 …
-
-
白子屋お熊事件・山本屋おとよストーカー事件
江戸時代の不倫事件 「生類憐れみの令」で有名な五代将軍 徳川綱吉のゲス不倫 綱吉 …
-
-
試してみませんか?「簡単に出来る!金運アップの方法」
お金持ちになるために、あなたはどんなことをしていますか? ”なるほど!”と思った …
-
-
広島カープの優勝とリンクする、25年周期で起こる奇跡
広島カープの優勝とリンクするとは!? 2016年のプロ野球で、セ・リーグを制覇し …
-
-
強い女 VS 弱い男 徹底比較研究
強い女&弱い男を徹底比較 女は強い・男は弱い 最近は、女性の活躍が目覚ましく、強 …
-
-
新しく趣味を始める時は形から入る派!?(ホンマでっかまとめ)
「ホンマでっか!?TV どっち派討論会!」(ホンマでっかまとめ) あなたは、新し …
-
-
美しい日本語能力検定!明日から使えるうんちくア・ラ・カルト
間違いだらけの日本語 正しい使い方を知っておこう 実は意外と知らな …
-
-
スキャンダル日本史「桂小五郎は13歳の少女と結婚」
歴史を動かした偉人の知られざる泥沼スキャンダル、テーマは「男の浮気」! 芸能界や …