風邪にまつわる豆知識
『かぜ検定』解けば解くほど風邪のことがわかる!!
問題を作ってくれたのは、西洋医学と漢方医学を融合した診療を行う名医、
芝大門 いまづクリニック院長:今津嘉宏先生
かぜ検定 1/20
問題:冬にかぜが流行するのはなぜ?
答え:空気が乾燥していてウイルスが飛びやすいから。
かぜの原因……
90%がウイルス感染
10%が菌の感染
ウイルスは菌よりももっと小さいです。
ではなぜ、空気が乾燥するとウイルスが飛びやすいのか?
かぜをひいた人の咳やくしゃみの飛沫にウイルスがたくさんついています。
夏は冬に比べ湿度が高く、空気中に水滴が多く、ウイルスはその水滴をつけ、重さで落下します。
なので、湿度が高いと空気中のウイルスは少ないため、かぜをひきません。
冬は湿度が低いため、水滴に当たらずにウイルスは空気中を漂います。
そのためかぜをひきやすくなります。
かぜ検定 2/20
問題:1回のくしゃみで出るしぶきの数は?
答え:100万個。
咳では10万個になります。
かぜの人の近くには、かなりの量のウイルスが空気中に漂っています。
かぜ検定 3/20
問題:かぜウイルスが体のどこに侵入するとかぜの症状が出る?
答え:のどの細胞。
細胞に入ったかぜウイルスが増殖するとかぜの症状が出ます。
のどには、ウイルスの侵入を防ぐせん毛が生えています。
鼻や口から入ってきたウイルスをせん毛でひっけますが、
せん毛を覆っている粘液がウイルスを包んで外に押し出します。これが痰(たん)です。
空気が乾燥してのどが渇くと、粘液が蒸発し、ウイルスが細胞の中に入り込んでしまいます。
のどの細胞の中でウイルスが増えてかぜになります。
粘液で包まれたウイルスを飲み込んだ場合は、胃酸で消化してしまいます。
かぜをひく、ひかないは、ウイルスが細胞内に入ったかどうかで決まります。
だから、のどを湿らすことが大事です。
かぜ検定 4/20
問題:1日に必要な水分量は1.5リットルである ○か×か(体重50kgの場合)
答え:正解は○
体重(kg)×30=1日に必要な水分量(ml)
50(kg)×30=1500ml(1.5リットル)
かぜ検定 5/20
問題:かぜをひくと大量の鼻水が出る理由は?
答え:体内に侵入してきたウイルスを追い出そうとするため。
人間には、免疫力が備わっています。
免疫というのは、体内に侵入する異物をやっつけることです。
免疫の正体は、血液の中の白血球。
白血球が体中をパトロールしています。
鼻のパトロール中にウイルスを見つけるとヒスタミンを分泌します。ヒスタミンは血液に乗って脳に届きます。
すると、「もっと鼻水を出せ」という指令が出て鼻水が大量に出てきます。
鼻の中には凹凸があり、ウイルスが
あちこちに当たります。鼻の中の血管の血液中の水分がしみ出て鼻水になります。
かぜ検定 6/20
問題:鼻が詰まる原因は?
答え:鼻の粘膜がむくんでいるから。
鼻の粘膜が食パンのようにふやけると隙間が狭くなり、詰まって苦しくなる。
かぜ検定 7/20
問題:かぜのウイルスは、耳や目からも感染する ○か×か?
答え:正解は○
花粉症の時期になると、花粉が耳から入って耳がかゆい、目に入って目がかゆくなります。
特に、ウイルスがついた指先で目をこすったり耳に指を入れたりしますね。
特に目からの感染は要注意です。
かぜ検定 8/20
問題:かぜをひくと熱が出る理由は?
答え:免疫を強くするために熱を出す。
かぜのウイルスが入ると、のどの細胞の中で増えます。
白血球は、見つけたウイルスを食べます。
そして、ウイルスの情報をサイトカインが脳に伝えます。
すると、「体温を上げろ」という指令が出て、体温が上がります。
体温が上がると、白血球の働きがパワーアップします。
ウイルスは40℃以上になると死にます。
小さな子どもやお年寄りは、体温の上がりすぎに注意が必要です。
体が熱を出すメカニズム①
人間の体は、皮膚から熱が抜けるのを防ぐために、皮膚の下の血管を細くして血液の流れを少なくします。
さらに、汗を出す汗腺を細くして汗の量を減らすことで、皮膚から逃げる温度をなるべく閉じ込めようとします。
体が熱を出すメカニズム②
筋肉を震わせます。寒くなると震えるのは、体が自然に筋肉を動かして体温を上げようとするからです。
ウイルスをやっつけた後は体温を上げる必要がないので、体温を下げるために汗が出始めます。
ですから、汗が出るのは、かぜが治りかけてきた証拠なのです。
人間の体は偉大ですね。
かぜ検定 9/20
問題:かぜをひくと体がだるくなる理由は?
答え:体の免疫をウイルスとの戦いに集中させるため。
医学的に「だるい」は、倦怠感や疲労感と言います。
だるくなるのは、ウイルスとの戦いにエネルギーを使っているからなのです。
「あまり動いてエネルギーを使うな」という体のサインです。
かぜ検定 10/20
問題:睡眠時間が1日6時間未満だとかぜをひくリスクが格段に上がる ○か×か。
答え:正解は○
「かぜと睡眠」の最新研究……
被験者164人を集めて、毎日、かぜのウイルスを鼻から注入、1週間観察した結果、睡眠時間が6時間未満の人は、7時間以上の人に比べて、約4倍かぜをひきました。
これは、レム睡眠とノンレム睡眠に関係があります。
レム睡眠は、完全に休息していない状態。
ノンレム睡眠は、脳自体がぐっすりと寝て、完全な休息の状態。
この時に、成長ホルモンが分泌されて、ウイルスの戦いなどで疲れた免疫力を修復してくれます。
寝ることによって、免疫力が上がるのです。
逆に、睡眠時間が長すぎてもダメだと言われています。
7~8時間くらいが一番良い睡眠時間と言われます。
かぜ検定 11/20
問題:冬の時期、かぜ予防のために窓をこまめに開けて換気をするのは効果が
ある ○か×か。
答え:正解は×
部屋の中は、湿度と温度を考えないといけません。
部屋を密閉していると、湿度も上がりウイルスが床に落ちます。
しかし、換気をして外の空気が入ってきて、部屋の中の湿度が40%以下になると、床に落ちていたウイルスが舞い上がり空気中を30分以上漂います。
そのため、かぜ予防には、換気を減らした方が良いということです。
換気をした方が良い場合
かぜの人が室内に入ってきた時。
かぜの治りかけの時。
かぜ検定 12/20
問題:かぜの予防に効果が期待できる(小型の)加湿器の置き場所は?
A…床の上 B…棚の上
答え:正解は、B…棚の上。
加湿器からの湿気が口より低いと、口の辺りは乾いているかも知れません。
湿気が顔の高さにくる場所に置くのが効果的です。
また、加湿器に入れる水で、健康に良い水を入れる人がいますが、中でばい菌が繁殖します。
一番良いのは、塩素が入っているので水道水を使うと菌も増えず、お手頃です。
床に落ちたウイルスを、スプレー式の洗剤で除菌すると、舞い上げてしまうので、除菌液をぞうきんに吹きかけてから掃除するのがベストです。
かぜ検定 13/20
問題:名医もやっているかぜのウイルスを効果的に撃退するうがいの仕方は?
正しいうがいのポイント①
最初に口を10秒程度ゆすぐ。
正しいうがいのポイント②
上を向きうがいをする。
正しいうがいのポイント③
のどのしわを伸ばすように頭を左右に傾ける。
かぜ検定 14/20
問題:かぜのウイルスが手の上で生きている期間は?
答え:1週間。
かぜ検定 15/20
問題:名医は手洗いをする時、3つの場所を入念に洗う。
答え:爪の間・指の間・しわの間
手洗いのポイント①
爪の間は手の平でこする。
手洗いのポイント②
しわを伸ばしながら洗う。
手洗いのポイント③
指の間はねじり洗い。
かぜ検定 16/20
問題:かぜの予防になる、朝食べた方がいいものは?
答え:固いもの。
朝食は固いものを食べる、これがかぜの予防です。固いものはどうしても噛まないといけません。
よく噛むことで唾液が分泌され、夜中に乾燥したのどに潤いが出来、殺菌効果を期待できます。
固い食べ物⇒フランスパン、根菜類、漬物など。
かぜ検定 17/20
問題:熱を早く下げたい時、体のどこを冷やすのが効果的?
答え:首の周り、脇の下、
そけい部(太ももの付け根)、へその上。
この4ヶ所の共通点は、「太い血管がある部分」。
太い血管を冷やせば、より多くの血液が冷え、早く体温が下がります。
緊急時には脳の温度もかなり上がります。
脳は電気仕掛けなので、温度が上がりすぎるとショートします。
おでこを冷やすのは、頭蓋骨を冷やし、脳の温度を下げているのです。
かぜ検定 18/20
問題:かぜが治りかけの時、少しでもはやく治すには厚着して大量に汗をかいて寝る方
がいい ○か×か。
答え:正解は×。
かぜの治りかけは、体力も消耗してさらに
脱水状態に近いです。温めるとさらに脱水状態が悪化するので汗をかくのはNG。
こまめな水分補給が必要です。
スポーツドリンクは体内に吸収しやすく栄養素も含まれているのでお勧めです。
かぜ検定 19/20
問題:かぜのひき始めに控えた方がいい食べ物は?
①うどん ②牛肉 ③みかん
答え:正解は
③みかん。
みかんにはカリウムが含まれていて、
体温を下げるので、かぜのひき始めには控えた方がいいです。
カリウムは利尿作用があるので、かぜの治りかけには非常に良いです。
リンゴにはクエン酸が入っていて、エネルギーになったり殺菌作用がありますがあまり食べすぎるとカリウムが多いので注意が必要です。
かぜ検定 20/20
問題:消化が良いのは、A 生卵、B 温泉たまごのどっち?
答え:正解は、温泉たまご。
生たまごと温泉たまごとでは、消化する時間が全く違います。
生たまごは3時間近くかかり、
温泉たまごは半分くらいの時間です。
温泉たまごは消化が良いので、効率良く弱った胃腸でもかぜ予防につながります。
あなたもぜひ参考になさってください。
[出典:2015年12月8日放送「林修の今でしょ!講座 2時間SP」]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
殺人光線Z!殺人兵器の秘密基地~島田研究所とは!? 太平洋戦争日本海軍の秘密
知られざる旧日本軍の最終兵器 [出典:blogs.yahoo.co.jp/kak …
-
-
夏休み 女子高生まつり オトナが知らない10代
夏休み 女子高生まつり オトナが知らない10代 月に6回記念日がある高校生カップ …
-
-
大相撲の力士たちがしこ名につけた「キラキラネーム」
キラキラネームが、大相撲の力士のしこ名にもつけられています。 覇王・爆羅騎源氣… …
-
-
世界の不倫事情(ホンマでっかまとめ)
世界の不倫事情(2018年3月7日ホンマでっかまとめ) 日本改造計画 ホンマでっ …
-
-
「君たちはどう生きるか」に学ぶ第2弾(世界一受けたい授業まとめ)
「君たちはどう生きるか」に学ぶ第2弾 2018年1月27日 世界一受けたい授業ま …
-
-
すぐキレる子供たち☆その原因と対処法
”キレる”子どもにどう対処する? キレる子ども いま、国の最新の調査で、子どもの …
-
-
床屋には、なぜゴルゴ13が必ず置いてあるのか?
床屋、ほぼゴルゴ置いてる説 ばいきんぐ小峠プレゼン“床屋、ほぼゴルゴ置いてる説” …
-
-
あきらめないで!お金のトラブル返金相談は弁護士にお任せ!
あきらめないで!!弁護士に相談したら取り返せたお金ランキング 「あきらめないで! …
-
-
ナチスを騙してヒーローになった贋作家「メ―ヘレン」
ナチスをも巻き込んだ「20世紀最大の贋作事件」 ナチスの総統ヒトラーは、若き日に …
-
-
トリビアの泉 100へぇ獲得歴代トップ100!最高に面白いYouTube動画 まとめ
■001 実は、小便少女もある 小便小僧と対をなす「小便少女」。1997年に設置 …
- PREV
- あまり聞きたくないけど気になる『私の自慢話』
- NEXT
- 名医が教える、風邪を早く治す方法!!