細かすぎてお腹いっぱいなエキセントリック雑学集【Kindle版】

雑学・豆知識

当サイトで特に人気をあつめた雑学が電子出版されました。☺️
おヒマなときにでもスマホでこっそり読んでみてください。

Amazon Kindle ⇒ https://amzn.to/3Xe3WOO

スポンサーリンク
  1. 内容紹介
    1. ■ダメ、絶対!麻薬並にやっちゃいけない手皿ってナニ?
    2. ■お椀料理のフタに必ず水滴をつける理由が深すぎる件
    3. ■おにぎりの海苔:パリパリ派? しっとり派?
    4. ■ランチパックの袋がパンパンに膨らんでいるワケ
    5. ■揚げパン誕生の感動秘話
    6. ■宇宙ヤバイ!恒星のデカさと凄さを直感的に理解する!
    7. ■バイオリズムが生まれた時と同じ波形になるリセット日とは?
    8. ■太陰暦から太陽暦になった驚愕の裏話
    9. ■足首の捻挫を正しく早く治す方法・ねんざを甘くみてはいけない!
    10. ■コタツで寝るな!危険!!最悪死亡例も
    11. ■宮沢賢治『銀河鉄道の夜』に秘められたメッセージ
    12. ■東・西・南・北のつく名字から分かる、昔の人々の暮らし
    13. ■江戸時代のモテメンたち
    14. ■スキャンダル日本史!歌舞伎になったドロドロ愛憎劇
    15. ■『大奥』誕生に関する仰天真実
    16. ■警察官の階級~ドラマ映画アニメのあの人は?
    17. ■誰も知らない公安&警察の裏側
    18. ■銀行員はつらいよ・銀行マンの知られざる裏の世界
    19. ■頭が悪いのも親のせいだった!?
    20. ■観光バスの号車はなぜ数字の大きい方から先に走るのか
    21. ■毒親問題
    22. ■安岡正篤:昭和を裏で操った男
    23. ■トリビアの泉:オナラの臭いをお尻から離す最も効果的な方法
    24. ■【付録】トリビアの泉『100へぇ獲得』歴代トップ100

内容紹介

■ダメ、絶対!麻薬並にやっちゃいけない手皿ってナニ?

  • 手皿やらずに、焼き鳥のタレ、ポタポタこぼしてるんですけど
  • なぜ手皿がマナー違反なの?
  • 食べ終わったお椀のふたを裏返しにするのはダメ!
  • 貝の味噌汁の貝殻を、お椀のフタに取り除くのはダメ!
  • 逆さ箸は、かえって不衛生だからやっちゃダメ!
  • 懐石料理で、濡れた箸に文句をつけちゃダメ!

■お椀料理のフタに必ず水滴をつける理由が深すぎる件

和食のお椀料理には、これから出される料理への準備と言う役割があります。
飲むことで胃を温め活性化し、やさしい香りの出汁によって食欲を増進させる、お客さんのことを考えた料理人の、粋なはからいなのです。
しかし、会席料理のお椀を見ると、蓋に必ず水滴がついているのをご存じですか。
実はこの水滴、料理人がわざわざ霧吹きでつけているのです。

■おにぎりの海苔:パリパリ派? しっとり派?

  • パリパリ:食感の良い食べ物は、認知症予防にも効果的
  • しっとりしたおにぎりは菌が繁殖しやすい
  • 「懐かしい味」は、特に美味しさを感じる

■ランチパックの袋がパンパンに膨らんでいるワケ

スーパーやコンビニにずらりと並ぶパン。
日本の食文化を支えるものとして、種類も豊富に様々な進化を遂げています。
中でも、学生からサラリーマン、OLまで人気なのが、ふわっふわっな食感が特徴の『ランチパック』日本全国でその売り上げなんと1日1億円。
長年愛され続ける定番から、ご当地ものまで、実に、250種類以上が販売されてきました。そんなランチパック、普通に売られているパンに比べて何か違いに気づきませんか?
袋がパンパンに膨らんでいますよね。でも、シャレでやってるわけではないそうです。

■揚げパン誕生の感動秘話

みんな大好き!! 学校給食揚げパン誕生にまつわる深イイ話
給食の定番メニュー「揚げパン」。人気給食ランキングでは、堂々の第1位に輝くほど。これは、私たちに馴染みが深い、揚げパン誕生エピソードです。
昭和27年、戦後の食料不足が深刻な日本で、揚げパンは誕生しました。
発祥の地とされるのが、東京都大田区鵜の木にある嶺町小学校。

■宇宙ヤバイ!恒星のデカさと凄さを直感的に理解する!

  • 宇宙で、もっともでっかい太陽
  • 星の数を数えてみる
  • 太陽エネルギー
  • 太陽と地球の距離と大きさ
  • 暗黒物質
  • 地球を圧縮してブラックホールにしたら?
  • 宇宙の大きさ

■バイオリズムが生まれた時と同じ波形になるリセット日とは?

還暦は暦還り(こよみがえり) = よみがえり

バイオリズムには3つの波形があります。
1)身体リズム(Physical)= 23日周期
2)感情リズム(Sensitivity)= 28日周期
3)知性リズム(Intellectual)= 33日周期
※あなたのバイオリズム(グラフ)を計算してみましょう
⇒ http://keisan.casio.jp/exec/system/1231994137

生まれた瞬間にバイオリズムが発動します。
その後、生まれたときと同じ波形の状態になる、3つの波形がピッタリ重なる瞬間があります。

■太陰暦から太陽暦になった驚愕の裏話

  • 太陽暦になったのは予算削減のため!
  • 今これを知っておくべき理由

■足首の捻挫を正しく早く治す方法・ねんざを甘くみてはいけない!

  • 足首危険度判定法
  • 危険な足首の人
  • 捻挫とは
  • 本当のねんざ治療と対策

■コタツで寝るな!危険!!最悪死亡例も

  • 危険度レベル1~こたつで寝ると風邪をひく
  • 危険度レベル2~脱水症状を起こす
  • 危険度レベル3~便秘になる
  • 危険度レベル4~身体の疲れや痛みを引き起こす
  • 危険度レベル5~脳梗塞を引き起こす

■宮沢賢治『銀河鉄道の夜』に秘められたメッセージ

  • 主人公、ジョバンニの生活
  • 《地味に嫌な事その1》
  • 《地味に嫌な事その2》
  • 《地味に嫌な事その3》
  • 《地味に嫌な事その4》
  • 《地味に嫌な事その5》
  • 銀河鉄道 路線図
  • 列車が最初に到着するのは白鳥の停車場
  • 「銀河鉄道の夜」は宇宙旅行ではありません。
  • 「雨ニモマケズ」
  • 「銀河鉄道の夜」から学びたい教訓

■東・西・南・北のつく名字から分かる、昔の人々の暮らし

  • 「月見里」は、何と読むでしょう?
  • 「小鳥遊」は、何と読むでしょう?
  • 「十」は、何と読むでしょう?
  • 東・西・南・北のつく名字
  • ”東さん”何と読む?
  • ”あづま”と”あずま”、正しいのはどっち?
  • 「南谷」と書いて「みなたに」、みが抜けている
  • 「西村」「北村」は多く、「東村」「南村」が少ない理由は?
  • 東西南北さんだらけのフシギな集落

■江戸時代のモテメンたち

  • あのモテメンは実はブサイクだった?
  • 江戸城で一番のモテメンは田沼意次だった
  • 田沼意次が行なった政策
  • 徳川NO.1モテメン将軍は、31本中30本が虫歯だった
  • 書道の先生号泣事件

■スキャンダル日本史!歌舞伎になったドロドロ愛憎劇

女に入れ込んだ男が起こした事件
巨額の横領事件を起こし、チリ人妻に11億円貢いだ男や、タイで豪遊するため年金24億円を横領した男……女に入れ込んだ男には、いつの時代にも悲しい結末が待っていますが、伊勢で起きた「油屋騒動」も、とある男と女の恋のもつれが引き起こした悲劇でした。

伊勢・油屋騒動とは!?
1976年、伊勢にあった遊郭「油屋」に、一人の男が訪れました。
(伊勢とは、現代の三重県、「油屋」は、江戸時代 伊勢古市(ふるいち)にあった遊郭の屋号(明治以降は旅館として営業)
男の名は「孫福 斎(まごふく・いつき)」と言い、そんな彼についた遊女が「お紺」でした。

■『大奥』誕生に関する仰天真実

  • 大奥の誕生は、徳川家光がもともと男性を好きだったから!?
  • 家光の結婚相手は、お万の方。
  • 時代劇で描かれない大奥の女性の習慣は?

■警察官の階級~ドラマ映画アニメのあの人は?

警察組織の階級制度とは?
警察組織の階級制度を、ドラマや映画、アニメなどのキャラクターを用いて、「このキャラクターの階級は何?」をまとめまてみました。

■誰も知らない公安&警察の裏側

  • 元警察官に聞く! 刑事ドラマのウソホント
  • ヘビースモーカーの警察官はいる?
  • 警察官は屋上で上司と密談をする?
  • 交番勤務の警察官に刑事が頼みごとをする?
  • 公安と刑事は仲が悪い?
  • 海外に行って捜査することはある?
  • 警視庁公安部の中には、絶対に出てはいけない電話がある!
  • 警察内部の人間も存在を知らない秘密警察は存在する?
  • デモに公安が関わっていることは?
  • 家族は仕事内容を全く知らない?
  • 公安捜査官ならではのルールは?

■銀行員はつらいよ・銀行マンの知られざる裏の世界

  • リアル半沢直樹!? 元銀行員たちに聞く銀行のウラ側
  • 融資を断るのが辛い……銀行員が一番つらい仕事
  • 融資をするときに身元をどのくらい調べるの?
  • 客に恨まれたことは?
  • 他にも銀行員のつらい仕事は?
  • 融資の失敗は誰が責任をとるの?
  • 半沢直樹のように上司にたてつく人はいる?
  • お互い信用するな
  • お金が合わなければ?
  • 女性問題で飛ばされた人ばかりが集まる支店がある
  • 女性問題以外の不祥事の場合は?
  • 横領は簡単にできるの?
  • 支店のランクによって、給料もボーナスも出世のスピードも違う
  • 銀行員は自分の口座を他の銀行で作る
  • 合併後、相手銀行との仲は?
  • 銀行に入行するとまず、おもちゃのお金を渡される
  • 銀行は昼、外食をしてはいけない
  • 怪しい人物が来たら、架空の役職を言う
  • 犯人の身長を確認するため、入り口に観葉植物がある
  • ATMは無理矢理開けると特殊な塗料がお札に付く
  • 銀行員は出世のため、20代で結婚する人が多い
  • 銀行員同士の現金のやりとりは基本的に禁止

■頭が悪いのも親のせいだった!?

  • 親に似ること・似ないこと
  • 頭の良さは母親から受け継がれる!?
  • 子どもの学業成績と両親の頭の良さの関係を調査
  • 政治家になりやすい遺伝子が見つかっている!?
  • 知能:約60%、性格:約40%、子どもは親に似る!?
  • 子どもの記憶力は両親に似る!?
  • IQは、約7歳までに伸ばせば落ちない!?
  • 短距離走が得意な人には、スプリンター遺伝子が多い!?
  • 世界で活躍する選手に共通する家庭環境がある!?
  • 子どもは親の人生観と反対に育つ!?
  • 子どもが1歳未満の時のコミュニケーションがすごく大事!?
  • 0歳児はすでに文法を理解している!?
  • ぽっちゃり体型は母でなく父に似る!?
  • 両親が近視の場合、子どもは5倍近視になりやすい!?
  • 長く付き合う相手は、親に似た顔の人!?
  • 笑顔の多い家庭の赤ちゃんはハイハイが速い!?
  • 親を超えたければタンパク質を食べろ!?

■観光バスの号車はなぜ数字の大きい方から先に走るのか

観光バス1号車から順番に走らない理由
観光バスは、ほとんどの場合、正面に学校名やツアー名などが書かれています。
さらに、100人を超えるような移動になると、バスの台数も増え、修学旅行などでは、1組は1号車、2組は2号車などのように番号がつけられます。
この番号を見れば、どのバスに乗ればいいのかすぐにわかります。
でも、移動中を見てみると、先頭が3号車で、次が2号車、一番最後が1号車になっています。
番号で言えば、1号車が先頭になるのですが、あえて逆の順番で走っているのですがなぜでしょう?

■毒親問題

今、毒親がまじヤバい
毒親(どくおや、英:toxic parents)とは、過干渉やネグレクトなどによる児童虐待によって、一種の毒のような影響を子供に与える親のこと。母の場合は毒母(どくはは、どくぼ)、毒ママ(どくママ)と称される。また、父の場合は毒父(どくちち、どくふ)、毒パパ(どくパパ)と称される。毒母の別名として、モラ母(モラはは)と称されることもある。[Wikipedia]

かつて、『大塚家具の親子対決』でも話題になった毒親問題。近年急増している、我が子に悪影響を及ぼす「毒親」の、ヤバすぎる実態とは?
毒親という言葉の始まりは、親子関係の問題がまとめられたベストセラー書籍、『毒になる親(スーザン・フォワード』で使用されたことで世界中に広まりました。毒になる親=子供の人生に有害な影響を与える親を指します。

  • ヒドい点数のテスト用紙を掲示板に貼りだす母親
  • 自分の身を守る為に、娘を旦那に売る母親
  • バスの席とりが出来なかった我が子を、公の場で罵る父親
  • 親から自由にさせてもらえず、親を殺したいと考える子
  • 我が子の恋を邪魔する為、別れさせ屋に依頼する親
  • 毒親の母親への対処法
  • 毒親問題からの解放

■安岡正篤:昭和を裏で操った男

  • 戦いに勝ちては喪礼を以って之に処る
  • 沖縄返還を成し遂げ、のちにノーベル平和賞を受賞した佐藤栄作との関係
  • 有名無力 無名有力
  • 玉音放送
  • 安岡をかばった人とは?

■トリビアの泉:オナラの臭いをお尻から離す最も効果的な方法

トリビアの泉 100へぇ獲得!
今、屁ぇ覆水盆に返らずの定説が覆される!
エレベーターでも、会議室でも、お茶の間でも実践可能!
日頃から、ブッぷっ、ぷひっ、とおならが漏れる人に朗報!

お嬢様でもお悩みあそばす屁の悩み
失礼しちゃうわ!何であたくし、こんなに屁がでるのかしら?
庶民からすると、お嬢様とかアイドルが屁をするなんてのは想像しがたいですけれど、実は、お嬢様でもアイドルでも、屁はこきます。
で、アナタのような庶民は、「出物腫れ物所嫌わず」デモノハレモノトコロカマワズ……なんつって、近くのスーパーに特売半額セールのものを買いに行く道すがら、プッ、ぷっ、ププッ、ブリッ…と放屁しながら歩いてるなんてことは、あなたが知らないと思ってるだけで……
じつは、周りの人は気づいてますから~~~!
残念ッ!

ところで、アナタのような典型的な庶民は1日どれくらいおならのガスが腹ン中に溜まってるかご存じですこと?
食べるものや体質によって一概にはいえないんですけど、一般的には、1日あたり500cc~3000ccのガスが溜まってるのよ、アナタ。
食物繊維の多い食べ物を多くとると、てきめんです。
庶民は、スーパーの特売でやすっぽいものを買って来て食べるので、実は意外と屁がでないものなのです。
食事に気を使っているセレブのお嬢さま方は、食物繊維をよく摂取しているから、屁がよく出るのです。だから、屁がぷっぷプップよく出るのは、健康な証拠なのです。
でも、不覚にもエレベーターの中や、オフィスでこいてしまったときは、いくら健康の証でも、なかったことにしたいですよね?
そんなアナタに朗報です。
おならの臭いをお尻から離す(消す)最も効果的な方法!
各界の専門家が真剣に考えました。

■【付録】トリビアの泉『100へぇ獲得』歴代トップ100

001:実は、小便少女もある
002:ジャイアント馬場の足は16文なかった
003:国立競技場には女性用立ち小便器がある
004:ハンガーを頭にかぶると勝手に首が回る
005:美川憲一と美輪明宏は同じ誕生日である
006:忠犬ハチ公は今ハク製になっている
008:ドライブスルーは馬でも行ける
009:映画実写版「ルパン三世」で次元大介は田中邦衛だった
010:阿寒湖には巨大ザリガニがいる
011:「007ロシアより愛をこめて」このポスターの手はジェームズ・ボンドの手ではなく水野晴郎の手である
012:JR目黒駅は目黒区にない、品川駅は品川区にない
013:タロは今ハク製になっている
014:国宝十一面観音立像の11の顔のうち1つだけ大爆笑している
015:「PUMA」の創始者と「adidas」の創始者は兄弟である
016:笑点のテーマには歌詞がある
017:本来UFOは「Unidentified Fiying Object」だが焼きそばU.F.O.は「うまい・太い・大きい」である
018:警視庁のマスコットピーポくんには家族がいる
019:うなぎのヌルヌルは水をきれいにする
020:映画実写版「ドカベン」で殿馬は川谷拓三だった
021:ガチャピンにはモデルがいる
022:LIONのロゴは逆さまにすると「NO17」になる。さらにLIONは「NO17」を商標登録している
023:モスクワにはヤキマンコという場所がある
024:タモリとみのもんたは同じ誕生日である
025:アンデスメロンの「アンデス」とは「安心です」の略である
026:警視庁のマスコットピーポくんにはテーマソングがある
027:太刀魚は立って泳ぐ
028:「できるかな」のノッポさんはしゃべったことがある
029:18世紀ミイラは汽車の燃料に使われていた
030:藤圭子は林家パー子の妹弟子だった
031:水虫という虫がいる
032:アメリカにはホワイトハウスがあるがアルゼンチンにはピンクハウスがある
033:東京無線のタクシーにはあんどんの先がカットされているものがある
034:国道には途中で階段になっているものがある
035:映画実写版「ゴルゴ13」でデューク東郷は高倉健だった
036:鮭の名前の由来は身が「裂け」やすいからである
037:アントニオ猪木のテーマには歌詞がある
038:童謡「しゃぼん玉」は悲しい歌である
039:「髑髏」という漢字には簡単な覚え方がある
040:パパイヤ鈴木は昔ディズニーランドで踊っていた
041:コンドームメーカー「フジラテックス」の自社ビルの一部はコンドームの形をしている
042:目玉のオヤジは目を閉じて寝る
043:小便小僧、 母乳淑女もいる
044:キリンビールの麒麟の絵には「キ」「リ」「ン」の文字が隠されている
045:石立鉄男の声だけを集めたCDがある
046:ハチ公の銅像は2代目である
047:宝塚歌劇団の第一回公演は「桃太郎」だった
048:「できるかな」のゴン太くんは今女子大にいる
049:亀のペニスは頭より大きい
050:カーネル・サンダースのメガネには度が入っている
051:ジェームス・ディーンの墓はピンク色
052:プロ野球の永遠のライバル巨人と阪神の応援歌は同じ作曲家が作った
053:タイの首都バンコクの正式名称は長い
054:正露丸は日露戦争のために作られた
055:「ルパン三世」の銭形警部の名前は「幸一」である
056:おみやげのマリモは人が手で丸めている
057:キリンも「モ~」と鳴く
058:毎年の流行色は国際会議によって決められる
059:加納典明は昔ムツゴロウ王国の一員だった
060:長嶋茂雄とアントニオ猪木は同じ誕生日である
061:ちくわはかまぼこに名前を盗られた
062:オジサンという魚がいる
063:アンパンマンは昔人間の顔をしていた
064:自由の女神にはバンザイをしているものがある
065:「少女A」という歌がある「熟女B」という歌もある
066:日本最初のハンバーガーチェーンはマクドナルドではない
067:自分の利き目はトイレットペーパーでわかる
068:「ブルセラ菌」という菌がいる
069:富山県では正座することを「チンチンかく」と言う
070:似顔絵で有名な漫画家針すなおは合気道7段である
071:ゴリラの血液型は全てB型である
072:選挙員のおやつは1日500円までである
073:ラベルに果物の切り口が描かれているのは果汁100%のジュースだけである
074:ドラマ「銭形平次」で投げられた銭は一度だけ拾われた
075:警視庁のマスコットピーポくんには同業者がいる
076:「ドラえもん」の声でおなじみの大山のぶ代は「太陽にほえろ!」の脚本家だった
077:北海道には「ヤリキレナイ川」という川がある
078:ガムはトロと一緒にかむとなくなる
079:トマトは野菜か果物かを裁判で争った事がある
080:現在のパトランプの型は水野晴郎が提案した
081:「シンデレラ」の邦題は「おしん物語」だった
082:アフロの仏像がある
083:二十世紀梨はゴミ捨て場で見つかった
084:女体入口というバス停がある
085:「チビ」と「ハゲ」は同じ漢字である
086:サハラ砂漠を日本語に訳すと「砂漠砂漠」になる
087:レレレのおじさんがほうきを掃いているのには悲しいわけがある
088:ランランとカンカンは今ハク製になっている
089:昭和33年3月3日に生まれた人は平成3年3月3日に33才になった
090:パソコンのマウスの移動距離の単位は「ミッキー」である
091:ゲゲゲの鬼太郎には恥ずかしい名前の妖怪がいる
092:K-1ファイター「武蔵」は「一休さん」で有名な「新右衛門さん」の子孫である
093:石原裕次郎と渡哲也は同じ誕生日である
094:ウミウシは食べられる
095:アメリカザリガニにサバをあげると青くなる
096:チンパンジーの交尾は短い
097:広辞苑では「大穴」の前に「大当たり」が載っている
098:卓球の公式試合球は一つ完成するまでに半年かかる
099:「金鳥」は毎年虫のためにお祓いを受けている
100:放送中に自分がカツラであると告白したアナウンサーがいる

番外編

  • 卒塔婆専用のプリンターがある
  • スフィンクスの目線の先には今ケンタッキーフライドチキンがある
  • コレラ菌の存在を否定するためにコレラ菌を飲み干した学者につきあわされた弟子がいる
  • 古代オリンピックの選手は全員、全裸で競技をしていた
  • 縁起が良い初夢「一富士二鷹三茄子」には「六」まで続きがある

以上

Amazon Kindle ⇒ https://amzn.to/3Xe3WOO

コメント

タイトルとURLをコピーしました