自分で心のキズを手当てする方法教えます
2019/05/22
自分で心のキズを手当てする方法
「心の手当て」の方法をアメリカの講演会TEDで紹介し、2015年最も人気の講義に選ばれた元ニューヨーク大学心理学者「ガイ・ウィンチ先生(55歳)」の特別授業。
先生の著書である「NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法」は、20か国語で出版され世界中で大ヒットしました。
NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法
もし転んでケガをしたら、傷口を水で洗って手当てをしますよね。
でも「君なんて必要ないよ!」と言われて心にケガをしたとき、あなたはそのままにしていませんか?
心の傷を手当しなかったおかげで、うつ病などで医療機関を受診した患者数が、2014年には過去最高の約112万人になりました。
人間関係で悩んだとき、ノートに書くと良いこと
たとえば、誰かとけんかしてしまったり、人間関係で悩んだとき、【ノートに”あること”を書く】だけで、心のショックが和らぎます。
それは「自分の長所を5つ書く」です。
人間関係のトラブルが起こると、自分が【価値のない人間】ではないかと思ってしまいます。
そこで、自分の得意なことを文字にして再認識することで、無意識に自分に自信がつき、心の痛みを和らげることが出来るのです。
人見知りを直すことはできませんか?
佐藤栞里さんの相談は、「人見知りを直すことはできませんか?」。
人見知りは、ある「意外なこと」をすれば克服できます。
ただの「人見知り」じゃないかと、甘く見てはいけません。
人とのつながりを断って孤独感を多く感じている人ほど、「うつ病」「自殺願望」「不眠」などになるリスクが高いです。
ガイ・ウィンチ先生曰く「実は、意外な【あること】をするだけで、人見知りは克服できるのです」。
【あること】とは「爪をキレイにすること」です。
人見知りの最大の原因は「自分に自信がない」ということです。
爪をきれいにしたり、髪や服装などにどこか1つ、自分の自信が持てる場所を作ることで、人見知り克服に効果があるのです。
「爪をキレイにすること」で人見知りは克服できるかどうか実験
番組では、知らない人に声をかけるティッシュ配りで実験をして検証してみました。
協力してくれたのは、人見知りで困っている女性4人で、何のための実験かは伝えず、まずは駅前でティッシュ配りに挑戦してもらいました。
すると、ティッシュを渡そうとするものの、知らない人に声をかけるのに躊躇して渡すことができません。
30分で配ったティッシュの数は「101個」「88個」「83個」「81個」という結果でした。
ここで、「101個」と「83個」の2人だけ、プロのネイリストに爪をきれいにしてもらいました。
そして再び、4人で30分のティッシュ配りに挑戦してもらいました。
すると、ネイルをした2人は、さっきよりかなり積極的に配り始め。先ほどとは表情も違います。
≪30分後の結果≫
ネイルなし ⇒ 1回目 88個 ⇒ 2回目 98個 ⇒ +10個
ネイルなし ⇒ 1回目 81個 ⇒ 2回目 72個 ⇒ -9個
ネイル有り ⇒ 1回目101個 ⇒ 2回目146個 ⇒ +45個
ネイル有り ⇒ 1回目 83個 ⇒ 2回目124個 ⇒ +41個
爪をきれいにした2人の結果は、どちらも1.5倍増加!
人見知りの男性2人でも実験してみました。
普通の状態で30分で配ったティッシュの数は「63個」「49個」というでした。
≪そして透明のネイルを塗った後≫
ネイルなし ⇒ 63個 ネイル有り ⇒ 99個 ⇒ +36個
ネイルなし ⇒ 49個 ネイル有り ⇒ 103個 ⇒ +54個
2人ともネイル有りでは、配った数がかなり増えました。
「(ネイルをしたことで)なんかテンションあがっちゃいました」(男性)
爪は自分の目で見ることができるため、無意識に自分に自信がつき、それで堂々と人と接することができたのです。
仕事の種類によって、派手なネイルができない方もいますよね。
きちんと爪を整えたり、アイロンのきいたシャツを着るなど、自分に自信を持てるようにすれば良いです。
恥ずかしい失敗が忘れられません
志尊淳さんの相談は、「恥ずかしい失敗が忘れられません」。
失敗を何度も思い出す人は、そのたびに自分を低く見てしまい、悪化すれば「何をやってもダメだ」と自信を失い、何も努力することが出来ない人間になってしまいます。
恥ずかしい失敗を「笑い話にする」ことで、ポジティブに向き合えうことができます。
ガイ・ウィンチ先生曰く「誰でも恥ずかしい失敗はあるものです。でもそんなときは【あること】をすれば良いんです」。
それは「笑い話にすること」。
恥ずかしい失敗を笑い話にすることで、嫌な思い出やトラウマも話のタネとして、ポジティブに向き合えるようになります。
プレッシャーに負けない方法は?
高橋克実さんの相談は「プレッシャーに負けない方法は?」。
緊張すると、首回りの血管が圧迫され、肩こりや頭痛になることが多いです。
さらに悪化すれば、脳への血流が悪くなり、脳梗塞を起こす場合もあります。
ガイ・ウィンチ先生曰く「いつも緊張してしまう人は、その場で【あること】をするだけで、すぐに緊張を緩和することができるんです」。
それは「ポジティブな独り言を言うこと」です。
リオオリンピックで銅メダルを獲った女子バドミントンの奥原希望選手。
彼女は、試合の前に必ず「ここまで来た」「今までやってきたことは、全てここで出す」「そして、自分を信じて諦めない!よし!」と、ポジティブな独り言をつぶやいて、見事銅メダルを獲得しました。
プロ野球史上初の2年連続トリプルスリーを達成した東京ヤクルトスワローズの山田哲人選手。
彼は打席に立つと必ず「All is well(きっと、うまくいく)」と、前向きな独り言をつぶやきます。
緊張すると呼吸が浅くなり、酸素不足で頭が回らなくなるのです。
ポジティブな独り言を言い、気持ちを落ち着けることで、呼吸のリズムを戻し、本来の力を発揮できます。
つぶやく言葉は、ただそのときの気持をポジティブに言うだけです。
「大丈夫、うん、できる!」など、自分に優しい言葉をつぶやいてください。
番組では内容を伝えず、10人の男女に50メートルを全力で走ってもらいました。
続いて、ポジティブな独り言を言ってから、再び全力で走ってもらった結果、10人中7人がスピードアップしました。
ガイ・ウィンチ先生曰く「心の中で思うだけでなく、小さな声でも実際に声に出すことが重要です」。
[出典:2017年2月25日放送の「世界一受けたい授業 2時間SP」]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
血液型で人生は変わるのか?
日本人はよく、初対面の人との会話で「血液型は?」と聞きますが、血液型で人生は変わ …
-
-
今日使える雑学~『じっと待つのだぞ』 ハシビロコウの生態
ハシビロコウが飼育員にとるやさしい行動とは? ハシビロコウという、主にアフリカに …
-
-
その行動 実は意味アリ!?
「その行動 実は意味アリ!?」 教科書に落書きすることで、集中力と記憶力UPに意 …
-
-
新型依存症の独り言|ついに、ここまで来たか……
ここまで来たか 新型依存症 「ここまで来たか 新型依存症」 集結したのは、新型依 …
-
-
【都か区か】ロバート秋山 TOKAKUKAの歌詞に出てくる施設を調べてみ
TOKAKUKA(都か区か)とは オモクリ監督~O-Creator’s TV s …
-
-
キラキラネームと低い学力には関係がある(林修 初耳学)
キラキラネームと低い学力には「相関アリ」 キラキラネームとは 漢字を見ただけでは …
-
-
たった1分で防げるサイバー犯罪
あなたの生活が覗かれてる!? たった1分で防げるサイバー犯罪 あなたの生活が覗か …
-
-
嘘の噂が招いた史上最悪の大パニック
噂話が現実になった「豊川信金事件」 インターネット上に氾濫する≪偽の情報(フェイ …
-
-
結婚式なのに新札がない!? 土日でも入手できる裏ワザ的技方法と理由
結婚式などお祝い事の御祝儀袋に、新札(新札)を入れるのは、もはや世間様にとっては …
-
-
今日使える雑学~ハズレ宝くじは捨るな!! 大五郎、お楽しみ抽せんまで待つのだぞ。
宝くじの敗者復活抽せん会本当の目的とは? あなたは、宝くじのハズレ券を、すぐに捨 …
- PREV
- 血液型で人生は変わるのか?
- NEXT
- 天才・田中角栄を裏で支えた女たちとは!?