ことわざの科学~柔よく剛を制す
先人たちの経験と知恵から生まれ、現代まで言い伝えられてきたことわざが言っていることは、果たして本当なのかを科学的に徹底分析!
ことわざ【柔よく剛を制す】
「柔よく剛を制す」……柔道で良く使われる言葉で、「弱い者がかえって強い者を倒す」「しなやかな物は固い物の矛先をそらして勝つ」という例え。
物理学・武田先生>>>
これは、前半に「柔よく剛を制す」、後半に「剛よく柔を断つ」とついて、一つの言葉になります。
作者は、始めは「柔よく剛を制す 剛よく柔を断つ」としたのですが、時代と共に「剛よく柔を断つ」が抜け落ちた形で広まるようになりました。
織田信長が「剛」で、徳川家康が「柔」だったことから、人々の記憶に残る歴史的事実が影響していると言えます。
どんなに大きな相手でも、倒せるポイントがある!?
動作解析・夏嶋 隆先生>>>
足のアーチの部分の斜め後ろに引っ張ると重心がぶれます。
「柔よく剛を制す」には、脳の不安感をなくす事が大切!?
脳科学・澤口先生>>>
<脳科学的な捉え方>
【柔】は、「物事を柔軟に考える」
【剛】は、「凝り固まった思い込み」
「不安感」を、「固い考え方」と置き換えます。
「固い考え方」は、脳にとって相当良くないことです。
例えば、高齢者が、「自分は記憶力が悪いと思い込む」ことが、「固い考え方」と言えます。
最近の研究では、記憶力はそんなに落ちないそうです。
有名な研究で……
「記憶力テストをします」と宣言すると、高齢者は成績が低いです。
ところが、「性格テスト」と言い換えると、青年と記憶力の差はあまりありません。
「記憶力テスト」と言われると、初めから難しいと考えてしまうからです。
初めから難しいと考えないことで、不安感が消えて脳機能の低下が防げるといいます。
「思い込み」が自分の力を抑えてしまうのです。
「流動性知能(新しい環境への適応力)」は、年齢と共に低下しますが、有酸素運動をすることで高めることができます。
流動性知能とは、社会的成功に深く関係していて、それを高める方法を世界で初めて発表したのが澤口先生だそうです。
(流動性知能……新しい場面への適応に必要な能力で、具体的には、計算力・暗記力・思考力・集中力など。IQ(知能指数)はこれにより計られる)
心理学・植木先生>>>
好み、女の子は「ピンク好き」、男の子は「青好き」も、ただの思い込み、固い考えにすぎないと。
女児に青いおもちゃを与え続けると、生涯 青色を好むようになります。
「ピンクの脳」「ブルーの脳」を否定したのは植木先生だそうです。
接客でのクレームは、「柔よく剛を制す」で簡単に解決!?
印象評論家・重太先生>>>
企業の接客研修をしていると、お客様にクレームを言われたくないというのが一番多い。
お客様のクレームに、「マニュアル通りの説明」や「お客様と同じ強さで対応」すると、ますます怒らせてしまいます。
それを、「柔で返す」「優しく返す」ことによって、お客様が突然 謝り始めるといいます。
客「すいません、ちょっとー!」
スタッフ「(笑顔で)ハーイ!」
高い声で「ハーイ!」と返事をすると、お客様は驚いて怒る気をなくしやすいとのことです。
[出典:2016年4月20日ホンマでっか!?TV]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
痴漢冤罪に気をつけろ!! by ねほりんぱほりん
痴漢えん罪経験者 偶然居合わせた男女の身体が、否応なしに密着してしまう空間、満員 …
-
-
猛暑をクールに乗り切る方法
酷暑を涼しく!?乗り切る方法 水の飲み過ぎは、脱水と同じくらい危険!? 生物学・ …
-
-
銀行員はつらいよ・銀行マンの知られざる裏の世界
リアル半沢直樹!? 元銀行員たちに聞く銀行のウラ側 日本の銀行にどれだけのお金が …
-
-
今日使える雑学~バスの運転席にある『ニーリングボタン』の秘密
問題です!このボタンを押すと、バスはどうなるでしょう? ”発見!バスに隠された秘 …
-
-
世界の結婚事情「夫が浮気をしたら妻にアソコを切られる」(ホンマでっかまとめ)
「世界の結婚事情」(日本改造計画 ホンマでっか!?インターナショナル) 「結婚の …
-
-
盲目のヨシノリ先生の美しい日本語講座
盲目のヨシノリ先生が教える 知っておきたい美しい日本語 ヨシノリ先生が教える「日 …
-
-
水槽に入れると金魚が死ぬ毒入り中国製割り箸! 日本では97%が中国製という驚愕の事実が判明
以前から、中国産の食品はへんな臭いや味がして、気になっていた方も多 …
-
-
誰とでも仲良くしたい!!会話を長く続ける方法は?
芦田愛菜の相談「誰とでも仲良くしたい!!会話を長く続ける方法は?」 中学1年の頃 …
-
-
温泉旅館の饅頭は『お風呂に入る前に食べた方が良い』理由
温泉旅館の饅頭は『お風呂に入る前に食べるべき』!? 温泉旅館の部屋に入ると、茶菓 …
-
-
焼肉を1枚ずつ焼く人は出世できる!?
あなたはどっち派?得するホンマでっか!? あなたは、食事の際、おかずをご飯に「ワ …
- PREV
- 「奇跡の人」を救った一人の女性
- NEXT
- 【感動実話】柿谷曜一郎 ライバル香川真司との知られざる真実