黒豆のゲン担ぎ、今と昔では何が違うの!?
黒豆のゲン担ぎが、今と昔で何が変わったのか!?
和食の盛り付けには、縁起を担いだ食材を盛り込むという【おもてなし】があるのをご存知ですか?
鯛は「めでたい」、昆布は「よろこぶ」と、縁起をかついでいます。
なかでも、祝い肴として大切にされているのが黒豆になります。
黒豆のゲン担ぎは「マメに働き、いつまでも若々しく」といういわれを持ち、とても縁起の良い食材です。
しかし実は、黒豆の縁起のいわれが、今と昔では違うということをご存知でしょうか?
いわれが違っていたその理由
今と昔では、縁起の良さのいわれが変化してるのですが、それは、黒豆の見た目が今と昔では別モノだったからです。
そこには、料理研究家の土井善晴先生のお父さん、土井勝さんが大きく関係していました。
昔の黒豆と言えば、見た目がシワシワでした。
それで昔は、シワシワの見た目から「シワが寄るまで長生きする」という縁起ものだったのです。
現在の黒豆は、張りのあるツヤツヤした見た目です。
そのことから、「いつまでも若々しく」といういわれを持つようになったのです。
ではなぜ、シワがなくなったのか
黒豆のシワが寄らない調理方法を考えたのが、土井勝先生でした。
土井勝先生は、自ら考えた黒豆の煮方を、無償で世間に広めました。
初代家庭料理の神様・土井勝先生が5年かけて考案したもの、それが「シワの寄らない黒豆の煮方」だったのです。
シワが出来ていた昔の調理法は、水で一晩戻した後、柔らかく煮た黒豆に調味料を入れるというやり方でした。
では、土井勝先生考案の「シワの寄らない黒豆の調理法」とは!?
まずお湯を沸かしたら、先に調味料を入れます。
ここが一番のポイントで、水ではなく、調味料を入れたお湯で黒豆を戻すのです。
「砂糖を入れる」とか「醤油を入れる」などの急激な変化が、一番 豆の皮を引き締め、それがシワが寄りやすい原因だったのです。
最初から調味料の入ったお湯で戻して黒豆を煮れば、その後の調理で急激な変化が起きません。
これが、黒豆のゲン担ぎまでをも変えてしまった土井勝先生考案の「シワの寄らない黒豆の調理法」なのです。
そして土井勝先生は、長年かけて考え出したやり方を、惜しげもなく世間に広めました。
そこに、家庭の料理を大切にした土井勝先生の素晴らしさを感じることができますよね。
[出典:2017年3月5日(日)放送「林先生が驚く初耳学!」]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
殺人光線Z!殺人兵器の秘密基地~島田研究所とは!? 太平洋戦争日本海軍の秘密
知られざる旧日本軍の最終兵器 [出典:blogs.yahoo.co.jp/kak …
-
-
今日使える雑学~小江戸川越熊野神社 足踏み健康ロード
川越熊野神社が参道につくったものとは? ”人気観光地で発見!風変わりな参道” 埼 …
-
-
宇宙人に誘拐されたんだけど何か質問ある?的な。
イギリス人の4万人が宇宙人に誘拐された!? 4万人以上がエイリアンに誘拐されてい …
-
-
「病気のサイン」を顔色でセルフチェックしよう
あなたは健康に気をつけていますか? ひどくなってから病院に行っても遅いかも知れま …
-
-
現代の絶滅危惧種!?ニッポンから消えゆくモノ ランキング(ホンマでっかまとめ)
現代の絶滅危惧種!?ニッポンから消えゆくモノ ランキング(2018年5月9日ホン …
-
-
今日使える雑学~神戸高津橋小学校思い出給食レシピ
高津橋小学校で卒業する6年生に調理師さんから贈られるもの ”卒業生に贈られる学校 …
-
-
今日使える雑学~学校給食メニューが貼られているスーパーがある。
中部地方のスーパー「ピアゴ」の店内掲示板には、学校給食の献立表が貼 …
-
-
得意教科で人間性丸わかり!?(ホンマでっかまとめ)
得意教科で人間性丸わかり!?(2018年2月21日ホンマでっかまとめ) 得意教科 …
-
-
現代と意外な共通点がある「江戸時代の若者文化」
現代と意外な共通点が!江戸時代の若者文化とは?(世界一受けたい授業まとめ) 流行 …
-
-
生まれた順番で分かる!? 性格・才能・仕事・恋愛 磯崎三喜年 きょうだい型人間学
きょうだい型人間学~性格も才能も全て家族構成で決まる!? 兄弟構成から性格を分析 …
- PREV
- 新型の防弾チョッキに使われている材料は〇〇〇〇!?
- NEXT
- 実は日本がヤバいことを知っていますか?