頭は冷やすな!間違いだらけの風邪対処&予防法
2018/11/01
常識だと思っていたカゼ対策 実は間違い!? 正しい対処法&予防法
『無理して汗をかくことに効果なし』
かぜを引いて熱が出たら、一般的にどうしたら治りが早いと思いますか?
『汗をかく』と思った人、実はそれは大間違い!
医師・医療ジャーナリストの森田豊先生が、「現在ではオススメできない」と言います。体を温めすぎると体力を消耗します。また、汗をかくことで体の水分が失われ、脱水に陥る可能性があります。
『無理して汗をかくことに効果なし』
昔から常識だと思っていることが実は間違っている!?
高熱が出た時、効果的なのは?
A おでこを冷やす
B お腹を冷やす
「おでこを冷やす」のが常識だと思ってきましたが、正解はBの「お腹を冷やす」。
カゼ薬(解熱作用)を飲むタイミング、より効果的なのは?
A 熱が高い時
B ひきはじめ
「ひきはじめ」が良さそうな気がしますが、正解はAの「熱が高い時」。
カゼの時は、お風呂に?
A 入った方が良い
B 入っても良い
私は今まで入らないようにしていましたが、正解はAの「入った方が良い」。
カゼの正しい対処法 高熱が出たらお腹を冷やす
熱を下げるには、体を巡っている血液の温度を下げることが大切です。
血液は血管の中に含まれていて、血管の中でも一番太いのはお腹にあります。ですから、お腹を冷やすことは、効率的に体の温度を冷やすんですね。おでこを冷やすのは、頭痛を軽減するのに良いですが、熱を下げるには、太い血管がないので、あまり効果はありません。
お腹が弱い人は、お腹ではなく、首、脇、足の付け根も太い血管があるので、それらを冷やすのが効果的です。
「おでこを冷やす」と「お腹を冷やす」の違いの実験
おでこを冷やすと、おでこの温度は変わりますが、他はあまり変わりません。
お腹を冷やすと、腕や足の温度が下がっています。注意点として、お腹の調子が悪いときはお腹を冷やしてはいけません。熱も、38.5℃以上上がったときに冷やすのが大切です。また、小さなお子さんやお年寄りは、冷やし過ぎに注意が必要です。冷たくしたペットボトルやタオルなどが良いでしょう。
カゼの正しい対処法 カゼ薬(解熱作用)を飲むタイミング、より効果的なのは熱が高い時
これは、熱を下げる効果のあるカゼ薬のことですが。カゼのウィルスが入ってくると、体温をあげてウィルスと闘おうとします。体温が1度上昇すると、白血球の働きが5~6倍活動するようになりますので、体温が上がることは悪くないのです。
だから、ひき始めに解熱剤を飲むことは体のしくみを壊してしまうので、あまり良くないということです。ただ、高熱が続くと、脱水やけいれんが生じたり、体力を消耗するので、体を冷やすことが重要です。ある程度、熱が上がる作業は必要だという事になります。
カゼの正しい対処法 カゼの時は、お風呂に入った方が良い
汗をかくためにお風呂に入るのではなく、ウィルスは口の周りだけでなく、体中にくっついてることがあります。ですから、お風呂やシャワーなどで菌を洗い流すということです。
元々、何故カゼの時にお風呂に入ってはいけないかと言うと、日本特有の文化、五右衛門風呂や銭湯など、屋内と屋外の温度差でカゼが悪化するという理由が。
欧米諸国では、カゼの時でもお風呂に入るのが一般的です。カゼの時に、お風呂に入っても入らなくても治る期間は変わらなかったという研究の結果もあります。ウィルスを洗い流すためには入った方が良いという意見が多いです。
注意点として、熱がすごく高い時はふらふらしてあぶないので良くない。また、長風呂も良くありません。そういう時は、シャワーで洗い流すだけにした方が良いでしょう。
カゼをひいた時、また予防にも良い食材は?
それは、ヨーグルトです。
カゼの時は免疫力が衰えています。体の中の免疫細胞は、70%が腸の中です。ヨーグルトなどの乳酸菌、発酵食品を摂ることで、腸内環境が整い、免疫力をアップさせると考えられています。
カゼ予防により効果的なのは?
A 家に帰ってすぐうがい
B 外でこまめにお茶を飲む
正解はBの「こまめにお茶を飲む」。
うがいも大切ですが、のどにウィルスが入ってくると、体内に入るのに20分しかかからないそうです。
ですから、こまめにお茶を飲んで、ウィルスを洗い流してあげることが大切。
さらに、お茶に含まれるカテキンが、感染力を弱めてくれます。胃に入れば、胃酸が溶かしてくれます。
カゼ予防効果をアップする方法
それは、ガムを噛むこと。
ガムを噛むと唾液がたくさん出ます。唾液には、抗ウィルス効果があります。
さて、今まで常識と思っていたことが、時代が進むと非常識になることは他にもいろいろありますよね。健康で有意義な人生を送りましょう。(S.A.)
(了)
[出典:バイキング ひるたつ]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
花粉症対策!!8割改善 溝口徹先生が教える栄養療法
花粉症はある治療で「8割以上の人が改善」 栄養療法専門医の溝口徹先生 栄養療法と …
-
-
紫外線UV対策!! いつからでも遅くない、とっておきの方法
知られざる紫外線の真実! 紫外線対策はいつから? シミ・しわ・皮膚がんの原因にな …
-
-
今日使える雑学~ナンダコレ!?ドッグフード凸凹食器のワンダフルな秘密
この食器の形がワンちゃんにやさしい理由とは? いま話題のドッグフード用の食器が、 …
-
-
今日使える雑学~まるでカミ!!心優しいデザイナー 古堅ちひろのペーパージュエリー
紙からつくられる女性にやさしいものとは? ”紙100% 女性にやさしい新アイテム …
-
-
人に優しい雑学クイズ ~ トラの耳・タクシーフェンダーミラー・ボールペンキャップの穴の秘密他
トラの耳に裏にある白黒模様が子どもにやさしい理由とは? ” トラと言えば、黄色と …
-
-
あなたの常識は間違いだった件/1192つくろうハコモノ幕府!?
今まで信じていたことが間違いだった件 鎌倉幕府と言えば…… 昔私たちが習ったのは …
-
-
今日使える雑学~樹齢七百年の樹と共にある萱嶋駅誕生秘話
京都と大阪を結ぶ京阪電車の萱嶋(かやしま)駅。 1日に、約2万6千人が利用してい …
-
-
【都か区か】ロバート秋山 TOKAKUKAの歌詞に出てくる施設を調べてみ
TOKAKUKA(都か区か)とは オモクリ監督~O-Creator’s TV s …
-
-
親が楽しみすぎると子どもが危険!安全な連休の過ごし方
危ないゴールデンウイーク GW中には、車のトラブルが12.5秒に1件発生している …
-
-
岡田准一の悩み「役に入り込むと他の事が何も出来なくなる」
岡田准一の悩み「役に入り込むと他の事が何も出来なくなる」ホンマでっか!?TV ジ …