【感動】武蔵野美術大学の学生によるファンタジーなプロジェクト
武蔵野美術大学は、東京都小平市にある私立大学です。
1929年に、東京都武蔵野市吉祥寺に「帝国美術学校」が創立され、1935年に「多摩帝国美術学校(現在の多摩美術大学の前身)」として分離独立し、1948年に武蔵野美術学校に改称、1962年に現在の「武蔵野美術大学」を設立しました。通称:武蔵美(むさび)
東京五美大は、多摩美術大学、武蔵野美術大学、東京造形大学、女子美術大学、日本大学藝術学部になります。
未来のアーティストを目指す学生さんたちが、全国の小・中・高等学校を回って黒板に絵を描いてくるのが、「黒板ジャック」・「旅するムサビプロジェクト」
⇒ http://tabimusa.exblog.jp/
お金をもらうわけではなく、芸術の素晴らしさ、楽しさを伝える、「芸術の伝道師」
実際にその絵を見て感動し、武蔵美に進学して母校に凱旋する人もいるくらいのクオリティ。
苦労して書いても、授業で使う前に消されてしまう「一瞬の芸術作品」ですが、見て感動した子供たちの心には、「一生の宝物」として記憶されることでしょう……
2011年からスタートしたこのプロジェクトは、12の学校で120を超える黒板に「作品」を残してきました。
中学校を卒業する生徒たちのために、担任の先生と描く内容を相談します。
登校してきて黒板を見た瞬間、「ナニコレ!」と驚く顔を想像しながら描くのも、楽しみのひとつ。
3年1組は「虹」をテーマに描いていますね。「それぞれがそれぞれの道を歩いていく」といったイメージでしょうか。
前の日に学校に来て描いている様子です。結構、体力使いますね。
「何これ、めっちゃすごい」「黒板じゃなくなってるし」「リアルすぎて、つま先から感動」
3月4日午前8時前、埼玉県の朝霞第四中に登校してきた生徒たちが次々に声を上げました。
それもそのはず。3年生5クラスの黒板と廊下の窓にアートが突然現れたのです。
3年2組、“卒業おめで「鯛」”という意味だそうです。
3年3組、「海の教室」ということで、生徒の数と同じ魚が泳いでいるそうです。
3年4組、学校と言えば「給食」。みんなが楽しみにしていましたね。
3年5組、花言葉「ユリは純潔、月桂樹は栄光」だそうです。
今回は、特別に窓ガラスにも描きました。テーマは、「めで鯛」です。キットパスという画材で窓ガラスに描いたそうです。
ある日突然、学校が「ギャラリー」になるなんて素敵ですよね。
これを見た生徒の中から、未来の「アーティスト」が出てくるに違いありません。これからも、ムサビ生の活躍に期待大です。(S.A.)
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
「アルマーニ」とは真逆・大阪の公立小学校「みんなの学校」の感動話
「みんなの学校」と呼ばれる大阪の公立小学校をご存知でしょうか。 制服を「アルマー …
-
-
ほんとにあったイイ話~粋な居酒屋のお客さん
私が居酒屋でアルバイトをしていた頃、 酔っぱらった男性客が連絡先をしつこく聞いて …
-
-
ジョン・ドーラン 奇跡のアーティスト&犬のジョージ感動物語
ホームレスから人気画家へ★犬と紡いだ奇跡の友情 どん底の人生を送っていた孤独なホ …
-
-
ほんとにあったイイ話~ライバコウハク号の最期は涙なくて語れない
競馬のレース中に起こったまさかの出来事! 1987年12月に行われた、競馬の障害 …
-
-
ロナルドコットン冤罪事件 ジェニファートンプソンの悲劇
全米戦慄!予想外の展開★ある裁判が招く悲劇!そして感動の結末! 婦女暴行事件の被 …
-
-
ハドソン川の奇跡の真実
旅客機事故で犠牲者ゼロ!ハドソン川の奇跡の真実 映画「ハドソン川の …
-
-
米国スーパー「マーケット・バスケット」の奇跡(アンビリバボー)
アメリカのスーパー「マーケット・バスケット」の奇跡 立ち上がった周辺住民200万 …
-
-
【感動】ゴルゴ松本 女子少年院で魂の授業
ゴルゴ松本 女子少年院で魂の授業 今回は女子少年院 少年院で言葉を熱く語る男、「 …
-
-
【感動実話】犬が教えてくれた思いやりの心
過酷! 命がけレース チーム崩壊!? 犬が結んだ奇跡の絆 犬と人間の奇跡の絆 太 …
-
-
ほんとにあったイイ話~「お母さんの顔、汚いよね?」 息子→〇に〇〇がついてるだけじゃないの?
40歳になった私が、自宅で鏡を見ていたときのこと。 シミが気になりだした私は、隣 …