名前と運命の科学的検証!姓名判断より当たる!?
2018/08/20
名前で人生は変わるのか?
生まれた時に付けられた名前と一生付き合っていく人が多い中、名前が人生にどのような影響を与えるかはよく知られていません。
言いやすい名前の人は出世が早い!?
異常心理学・杉浦先生>>>
アメリカとオーストラリアの科学者が、様々な国籍の約500名の名前を調査しました。
人は基本的に「覚えやすい」「見てすぐ分かる」ものが好きです。
専門用語では「認知負荷」と言い、「人は認知的にはとてもケチである」
ちょっとでも手間がかかるのは嫌がります。
大学生で行った選挙での調査で、模擬選挙をすると、やはり言いやすい名前の方に入れました。
日本の選挙でも、名前をひらがな表記にしたりしています。
アメリカで事務所に所属する約500名の弁護士を調査すると、言いやすい名前の人が出世していました。
短い名前の方が、好感を持たれやすいのです。
口をあまり動かさずに言える名前の方が、より好感を持ちやすいからです。
欧米では、キーボードに入力しやすい名前の方が好まれます。
★
生物学・池田先生>>>
読みやすくて珍しい名前は、最も印象に残りやすく、覚えられやすいです。
簡単に発音できて簡単に書けて、なおかつ珍しい名前が良いです。
養老(ようろう)は書きづらいけど、読みやすく珍しいので覚えやすい名前です。
将棋の棋士・金 易二郎(こん やすじろう)さんの、娘さんの名前は「たま」でした。
ひらがなでは「こん たま」さんですが、読み方によってはスゴイ名前になってしまいます。
彼女はすぐにお嫁さんに行ったそうです。
古風な名前の人の方がしっかりした行動をする!?
認知科学・中野先生>>>
「○○子」とか「○○代」など、昔っぽい名前の人の方がしっかりした行動をします。
これは、「予言の自己成就」、「ラべリング効果」と言います。
根拠はないのに、「目が細い人は冷たい性格」とか、「金髪の人はルールから外れた行動をする」というレッテルが張られたりします。
本質的にはそうではないのに、根拠がない事でも、言われた事に引き寄せられるように行動してしまう傾向があるのです。
「髪の色を黒にすると、精神的にも落ち着く」とか、「金髪にすると、派手な行動をしたくなる」など、皆さんもありませんか?
名前だけで得意科目が変化する!?
教育評論家・尾木先生>>>
双子の場合、男っぽい名前と女っぽい名前をつける家庭が多いそうです。
そうすると、同じように育てているのに、男っぽい名前の子は理数系に強くなり、女っぽい名前の子はなぜか理数家に弱くなるようです。
女性は理数系が苦手という刷り込みによって、女子っぽい名前の子は苦手意識を持ちやすくなるのです。
始まりが「あ」音、途中か最後「ん」がつくと覚えやすい!?
マーケティング評論家・牛窪先生>>>
始まりが「あ」音で、途中か最後に「ん」がつく名前は、すごく覚えられやすいです。
あ音・・・あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わ
途中か最後・・・ん
「あ音」は、積極的・明るい印象の音。
「ん音」は、共感を得やすい音。
男性は「濁音」を好みます。
ゴジラ・ガメラ・ガンダム・ゴレンジャーなど、男性が好む傾向の怪獣やヒーローの名前には濁音が多いです。
逆に、女性は濁音が気持ち悪く、好みません。
女性が好むのは、「ら」など、柔らかいマイルドな名前です。
「L」や「R」は流音と言われ、軽快なイメージで、女性が好む傾向があります。
竜一(りゅういち)などは、女性に好まれる名前です。
音の印象をもとに名前を作るシステムがある!?
新オノマトペ評論家・坂本真樹先生>>>
あ・・・広がり・大きさ
い・・・細さ・小ささ(線のようなイメージ、一直線)
う・・・突き出す感じ(つぅーん、ぷぅーん)
え・・・下品さ(げぇ、でぇ、ぺぇ)
お・・・丸いもの
丸くて大きい印象を与えたいなら「あ」「お」をつけると良いです。
音の印象を足し算して、商品に最適な名前を作れるシステムです。
これは坂本先生の特許技術だそうです。
A~Zに点数をつけることで、自信家かどうか分かる!?
認知科学・中野先生>>>
アルファベットに点数をつけることで、その人が自信家かそうでないかが分かります。
「ネームレターテスト」をすることで、相手が自分のことをどう思っているかを知ることができます。
AからZまでを、自分のイメージで「好き・嫌い」により、7点から1点の点数をつけます。
次に、自分のイニシャル2文字の平均点を出します。(小杉さんの場合、K→7点、R→7点なのでイニシャルの平均点は(7+7)÷2=7)
次に、残りの文字の平均点を出します。(小杉さんの場合、116÷24=4.83…)
最後に、イニシャルの平均点から残りのアルファベットの平均点を引きます。(小杉さんの場合、7-4.83…=2.16…)
人は、自分のイニシャルを無意識に好む傾向があります。
イニシャルの平均点から残りのアルファベットの平均点を引いた数が高いほど、潜在的自尊心が高い、人には見えないけれど、こっそり自分の事を高く評価しています。
点数が低い人は潜在的自尊心が低く、落ち込みやすい傾向にあります。
表面的に自信があるように見えても、この数字が低い人は、「無理をしている」と言えます。
子が母を名前で呼ぶと優しい母になる!?
教育評論家・尾木先生>>>
「オキシトシン(愛情ホルモン)」は、名前で呼ばれると約16%増加します。
名前が付いた牛はお乳の出が良い!?
マーケティング評論家・牛窪先生>>>
名前を付けてもらっている牛はお乳の出が良いです。
牛に生を付けている酪農家は約46%。
名前がある牛と名前がない牛で牛乳の量を比べたら、最大で年間約284リットルの差がありました。
親しみを持って名前を呼ぶと、牛もリラックスして幸せな気分になり、乳を多く出すと言うことです。
主人が呼んだ名前しか動物は反応しない!?
生物学・池田先生>>>
お腹の中の赤ちゃんはお母さんの声を覚えています。
母親の声は体の振動で胎児に直接伝わるので、より母親の声を覚えやすいのです。
人は動物と同じ。
動物は、主人が呼んだ名前しか反応しません。
主人と他の人では、音程もイントネーションも違います。
人間の赤ちゃんも同じで、生まれたばかりの乳児は母親の声だけ認識して反応します。
犬を飼っている家族が、同じ名前を呼んでも、犬は別々の名前として認識しています。
上司を役職で呼ぶのは日本の会社だけ!?
経済学・門倉先生>>>
今日本の会社で、社員同士が「ニックネーム」「ファーストネーム」「ビジネスネーム」で呼び合う職場が増加しています。
希薄になっている社員間の会話を活発にさせる目的で増えているそうです。
実は、世界的に見て、上司を役職名で呼ぶのは日本だけなのです。
欧米では、役職に関係なくファーストネームで呼ぶ傾向があります。
「ニックネームでも、字数が短いほど良い」
1文字字数が増えると、年収が40万円下がるそうです。
高感度の高い芸能人と同じ名前は高感度UP!?
異常心理学・杉浦先生>>>
好感度の高い芸能人と同じ名前だと、好感度を持たれます。
心理学では「評価条件付け」と呼びます。
良い印象の名前と1回結びつくことで、その後も良い印象が付きやすくなります。
(了)
[出典:2016年5月11日(水)「ホンマでっか!?TV 」]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
水槽に入れると金魚が死ぬ毒入り中国製割り箸! 日本では97%が中国製という驚愕の事実が判明
以前から、中国産の食品はへんな臭いや味がして、気になっていた方も多 …
-
-
クラゲ7億匹が砂浜に漂着打ち上げの謎を解明する(米国)
アメリカの海岸に大量のクラゲ(カツオノカンムリ)が打ち上げられていると話題になっ …
-
-
今日使える雑学~オリンピックは、むかし芸術の祭典でもあった。
実はオリンピックは、「芸術の祭典」でもありました。 1912~1948まで、建築 …
-
-
スキャンダル日本史「破天荒な”バツ5”美食家・北大路魯山人」林修 初耳
スキャンダル日本史「破天荒な”バツ5”美食家・北大路魯山人」林修 初耳 芸術家の …
-
-
日本人は「醜くても勝つより美しく負ける」を好む、その理由は?
日本人は「醜くても勝つ事より、美しく負ける事を好む」と言います。 日本人はなぜ「 …
-
-
肩こり解消法!その原因×浮き指にあり!?
肩こり解消!意外な原因判明 「女性の2大お悩み」 女性1000人に聞いて判明した …
-
-
片頭痛はおやつで治る!!清水俊彦先生が教える『頭痛女子のトリセツ』
片頭痛持ちの人は毎日「3時のおやつを食べる」といい 脳神経外科医の清水俊彦先生は …
-
-
江戸時代のモテメンたち
歴史作家の堀口茉純(ほりぐち ますみ)さんは、25歳のとき、史上最年少で江戸文化 …
-
-
事故物件を見抜く方法(心理的瑕疵物件)大島てるもビックリ!?
あなたの知らなきゃ良かった世界……事故物件 事故物件にカメラが潜入&値引きのカラ …
-
-
皇族の眞子さまは戸籍を持たないので自由には結婚できない
秋篠宮眞子さまと小室圭さんの結婚が延期されました。 その背景には、小室家の借金問 …