ここがヘンだよ日本の常識
2018/08/21
これでいいのか!?日本の常識
情報のグローバル化で、海外の情報が簡単に手に入る現代になっても、世界では常識なのに日本人には知らされてない事実が意外と多い…。
集団検診でバリウム検査をしているのは日本だけ!?
統合医療評論家・亀井先生≫
集団検診でバリウムを飲んでいる人が、日本には1000万人います。
【胃がん検診の課題】
バリウム検査は、内視鏡検査より発見率が低く、また、検査で放射線を浴びる。
内視鏡検査は、バリウム検査よりはるかに発見率が高く、その場で処置が可能。
そのため、「どうせやるなら内視鏡のほうが良いのではないか」という声はもともとありました。
しかし問題は、消化器の内視鏡専門医が日本に約16000人しかいません。
そのため、当分はバリウムと内視鏡の検査の併用が考えられています。
がん検診の目的は予防ではなく、早期に発見すること。
今後、ベストな方法を見極めることが大切だと先生は言います。
失業が原因で自殺するのは日本人だけ!?
異常心理評論家・杉浦先生≫
失業がもとで自殺するのは日本人だけ。
欧米の調査では、自殺につながるのは、妻との離婚や子どもと別居が主な原因です。
日本人は、自分の価値や、自分には幸せになる資格があるかなどを、周囲の人がどう思うかで判断しています。
それゆえ、近所の評判・会社での評価が、自分の価値に直結し影響が大きいのです。
日本語がそのまま英語になる言葉があります。
tunami(津波)
kawaii(可愛い)
karaoke(カラオケ)
その中に含まれるのがkaroshi(過労死)。
アメリカで作られた映画には「karoshi(過労死)」という言葉が出てきます。
命に危険が及ぶまで仕事を頑張るのは、日本人独特の行動だと言えます。
環境・武田邦彦の持論 石油はなくならない!?
環境評論家・武田先生≫
石油を節約しているのは、世界で日本だけ。
石油がなくなると思っているのも、世界で日本だけ。
日本以外の国は、「石油はなくならないし、なくなるにしてもずっと先の話」と考えています。
アメリカ人に節電を説明するのは難しい。
「なんで電気つけちゃいけないの?」「なんで人間より石油が大切なの?」と言われるそうです。
江戸時代に、「お犬様」と座布団に犬が乗っていたように、今の日本は座布団に石油が乗っているとのこと。
アメリカでは電気代が家賃に含まれる場合も!?
生物評論家・池田先生≫
アメリカでの家賃の支払いには、電気代や水道代などが含まれるケースがあるそうです。
なので、出かけるときもエアコンはつけっぱなし。
日本人は良い事があると不幸を感じやすい!?
認知科学評論家・中野先生≫
良いことがあると不幸を感じやすいのは日本人だけ。
たとえば、おみくじで大吉が当たると、「大吉で運を使い果たし、次に悪い事が起きるかも」と考えてしまいます。
たとえば、素敵な人と結婚したら「浮気されるかも?」とか。
日本人は、幸せな事があると、その後、不幸な事が来ると思う傾向があります。
これは、日本人は遺伝的に不安を感じやすい傾向があるからです。
日本は、昔から災害が多かったためにできた傾向です。
日本は、GDPも上位の国であり、社会のインフラが整っている国であるにも関わらず、世界の幸福度を調査した結果、153ヶ国の中で53位でした。
貯蓄高が多いのも「準備をしておく人が生き延びてきた国」だからです。
環境評論家・武田先生≫
外国人の考え方……運・ラッキー。
日本人の考え方……努力。
外国人は「運が良いから次も運が良い」。
日本人は「いつも努力しないといけない」。
未来に対して「不安」があるので、「努力」で克服するのが日本人なのです。
自分の家族をけなすのは、日本人独特の言動!?
言語コミュニケーション評論家・アルモーメン・アブドーラ先生≫
(エジプト・カイロ出身。現在は、東海大学国際教育センター准教授。天皇・皇后両陛下のアラビア語通訳。)
自分の家族をけなすのは、日本ならではの行動パターン。
日本人の親は、自分の子どものことを他人に言う時……。
「うちの子は朝早く起きない」
「うちの子は片付けない」
など、マイナスな事を強調する言語的パターンがあります。
逆に海外では、身内・家族だからこそ褒めます。
日本では、家族をけなすのは、「相手を立てる」という意味合いがあります。
日本人の会話では、「謙譲語」「尊敬語」を使い、相手との距離感・関係性を探る傾向があります。
アブドーラ先生が面白いと思うのは、家族をけなしても相手が否定してくれるという決まった流れがあること。
日本人は本当の事をあまり言って欲しくない!?
生物評論家・池田先生≫
日本人は「本当の事を言ってはいけない民族」。
「私、太った?」と聞かれても、「うん、太ったね」と言ってはいけない。
外国人の場合は、「肯定して欲しくて聞く」のに対し、日本人の場合は「否定して欲しくて聞く」のです。
日本人は見栄っ張りなところがあって、レジのお釣りをもらっても数えないのが日本人は一番多いとのこと。
海外の人は、だいたいお釣りを数えるそうです。
タンス預金が86兆円もあるのは日本だけ!?
経済評論家・門倉先生≫
日本人のタンス預金がめっちゃ増えています。
1995年には約5兆円だったのが、2008年には約30兆円を突破し、2012年には約86兆円になりました。
これは、世界の常識から見たら「ありえない世界」なのです。
タンス預金ほど、海外ではリスクのある貯金はないのです。
日本は、銀行に預けても金利が低く手数料が高いため、タンス預金をする人が多い傾向にあります。
にわか雨でも傘を差すのは日本人が多い!?
環境評論家・武田先生≫
雨が降って傘を差すのは日本だけ。
海外では日傘として使います。
ヨーロッパでは、雨が降ってくると傘を外すことがあります。
「せっかく雨が降ってきたから、久々に濡れようと」
フランスでは傘を禁止にする学校もある!?
認知科学評論家・中野先生≫
フランスでは、学校で傘禁止。
尖っていて、他人を傷つける恐れがあるという理由で、傘を禁止にする学校もあります。
児童に、尖ったものを持たせないのだとか。
それで、大人になっても雨が降っても傘を差さないようです。
別れ際に「頑張って」と言うのは日本独特!?
言語コミュニケーション評論家・アルモーメン・アブドーラ先生≫
別れる時に「頑張ってね」と言うのは日本独特。
日本語の「頑張ってね」は、他の言語に訳しにくいそうです。
英語の場合は、Good luck、運任せ。
日本人は、結果より過程を大事にするため、「頑張る」「一生懸命やる」という表現が多いのです。
日本人はよく「つまらないモノですが…」と言って贈り物をしますが、外国人にとっては「つまらないモノをもらってどうすればいい?」というリアクションになります。
日本人は、相手に特定の印象を与えようとする傾向があります。
こういう言葉を使うことで、自分の印象をつけようという日本独特の文化があります。
自分の体臭が相手に不快か気にするのは日本人だけ!?
異常心理評論家・杉浦先生≫
日本人は他人の事を気にしますが、「自分の体臭が嫌?」「自分の体臭で相手が不快?」と考えるのは日本人独特です。
欧米の人が人前に出るのが嫌な場合というのは「うまく話せなかったらどうしよう」など、自分に焦点があるのですが、日本人は「周囲に迷惑をかけているのではないか」ということが焦点になります。
日本人は、他人との関係で自分の価値を決めるので、他人に迷惑がかかるかどうかが、不安の焦点になるのです。
日本人は年末に忘年会をしたくなる!?
環境評論家・武田先生≫
日本人は、年末になると忘年会をやりたくなる。
11月の末から忘年会を始める人も。
世界でも、忘年会の激しさは日本特有だそうです。
日本をはじめアジア圏では、1年一括りを大切にして、新年を強調する傾向があります。
日本人は何かと落ち込みやすく、興奮するものを求めています。
なので、忘年会で気持ちを上げないと、心の中で1年の締めくくりをつけにくいのだとか。
日本で大麻が禁止されたのは昭和23年、アメリカ軍によって禁止されました。
日本人は大麻を禁止することができませんでした。
大麻は、吸うと気持ちが落ち込むそうです。
生物評論家・池田先生≫
大麻を吸うと、兵士の気持ちが落ち込んで働かなくなるので、アメリカ軍は禁止しました。
大麻取締法には前文がなく、なんのために作ったかということが書かれていません。
それは、GHQの命令で作ったからだと言われています。
[出典:2016年8月31日ホンマでっか!?TV ]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」に秘められたメッセージとは!?
名作文学から教訓を学ぼう!~銀河鉄道の夜 1934年(昭和9年)に発行された宮沢 …
-
-
今日使える雑学~口紅を塗った男たちが集う秘密の試食会
女性客のためにスタッフだけで行う試食会の工夫とは? 千葉県野田市にある、創作イタ …
-
-
マルサの男たち!! 国税局査察官のガサ入れの実態を大暴露
元マルサに聞く 国税局調査部のウラ側 脱税は絶対許さない!元マルサ …
-
-
おならの臭いをお尻から離す(消す)最も効果的な方法 トリビアの泉
おならを最も自分から切り離す方法とは? トリビアの泉 100へぇ獲得! 今、へぇ …
-
-
今日使える雑学~神戸高津橋小学校思い出給食レシピ
高津橋小学校で卒業する6年生に調理師さんから贈られるもの ”卒業生に贈られる学校 …
-
-
京都大学・鎌田浩毅教授の提言「読書を苦痛から楽しみに変える方法」
漫画ならすいすい読めるのに、活字だけって難しいですね。 そんな私みたいな読書苦手 …
-
-
業界の暗号・符丁・隠語を暴露!
業界の様々な暗号を調査した件 普段、我々の身の回りでは、様々な暗号が飛び交ってい …
-
-
新撰組副長・土方歳三のプレイボーイ伝説
新撰組スキャンダル 土方歳三のプレイボーイ伝説 表と裏の顔を持つ人物のスキャンダ …
-
-
今日使える雑学~ラーメン、はじめにスープから飲む? 麺から食べる?
ラーメンは「スープから派?」「麺から派?」 統 合医療・亀井先生>>> 統合医療 …
-
-
まさかのトラブル発生!!その時お金はいくら必要!? 損害賠償について考えてみる
こんな時「いくら必要!? 突然のお金トラブルをチェック!! 人生には三つの坂があ …