日本人の名前っNHK 東・西・南・北のつく名字から分かる、昔の人々の暮らし
2017/07/18
難解名字 読めるかな?
「月見里」は、何と読むのでしょうか?
ヒントは、月を見る里とはどういう場所か?
答えは「やまなし」
里から月がよく見えるのは山がないから。
もともとは「山梨」と書く名字だったと言われています。
「小鳥遊」は、何と読むのでしょうか?
ヒントは、何がいないと小鳥が遊べる?
答えは「たかなし」
小鳥が遊べるのは、天敵の鷹がいないから。
もともとは「高梨」と書く名字だったと言われています。
「十」は、何と読むのでしょうか?
十ではなく、ある漢字を変形させています。
答えは「もぎき」
漢字の形が、木の左右のはらいをもいだ形だから。
東・西・南・北のつく名字
世界的に見ても、東西南北を名字に使うというのは、日本は極めて多いのだそうです。
理由としては、日本人は農耕民族のため、日当たりや方角を気にしていたことが、今の名字に残っているというのです。
東西南北名字は1000年を越していて、東西南北で分けることで、うまい暮らしをしてきたという歴史があるのだそうです。
”東さん”何と読む?
「あずまさん」「ひがしさん」あなたなら何と読みますか?
全国1500人に聞いた結果、「あずま」51.6%、「ひがし」48.4%という結果に。
関東は、「あずま」と答えた人がやや多く、およそ6割。
九州では、「ひがし」と答えた人が7割以上でした。
北海道は7割、東北は6割以上が「あずま」でした。
おおむね、東日本は「あずま」、西日本は「ひがし」と、東西で二分されました。
ところが、沖縄では「あがりさん」という第三の呼び名が!
東から太陽が昇るから「あがり」、西は沈むから「いり」と読むそうです。
中国から漢字が来た際、当時の日本では住む場所で違う言葉が使われていました。
西日本の人は東を「ひがし」と言っていました。
一方、「あずま」とは、東日本一帯を指す言葉でした。
それが、「あずまさん」という呼び方として東日本に残ったと言われています。
”あづま”と”あずま”、正しいのはどっち?
もともと、「あづま」は、明端(あけつま)から来たのではと言われています。
つまり、日が明ける端の方という意味。
なので、最初は「づ」だったのですが、段々と「ず」に変わりました。
「あづま」「あずま」どちらも正しいということになります。
「ひがし」は、日向か風(ひむかし)から来たのではと言われています。
太陽に向いている方角の風、つまり東風のことを指しています。
沖縄では「東江(あがりえ)」「東田(あがりた)」という名字も。
沖縄は、本土と海で隔てられ、琉球王国として独立していたので、言葉が独自の発展をしました。
それで、古い1000年前の言葉が残っていたりします。
「花」を宮古島では「パナ」と言いますが、奈良時代の奈良の都も「パナ」と言っていました。
「南谷」と書いて「みなたに」、みが抜けている
「南」を、「みなみ」「みな」「なん」と読むなど、本家と分家で読み方を変える場合があります。
漢字で書くと同じだけど、本家と分家で読み方を変えていたそうなのです。
「西村」「北村」は多く、「東村」「南村」が少ない理由は?
【全国1500人の人の携帯アドレスに登録されている”東西南北”名字の数】
西…2239件
北…1466件
東…1059件
南…657件
「西」「北」だけで、全体の7割近くを占めています。
名字が一般庶民にまで広まったのが、鎌倉~室町時代頃と言われています。
その頃の日本人の暮らしが、この結果に反映しています。
十時のような形の山があったとします。
当時の人たちが好んで住んだのは、東西南北に分かれた平地の部分でした。
山があれば水源もあるし、平地で田んぼもできます。
また、敵から攻められた場合に、開いているところだけ守れば良い、後ろを気にしなくて良いという利点もありました。
こういう地形では、東や南が開いている谷間が良いです。
それは、日当たりが良いので稲がよく実るからです。
田んぼから見て「西」「北」に住んでいたので、「西」「北」が多いのです。
こうした集落が生まれた時代は戦乱も多く、外から攻め込まれる危険がありました。
それを守っていたのが「領主」。
集落の入り口に居を構え、人々を守っていたのです。
「西」と「北」が多い理由は、「領主」と「領民」が、支え合って生きてきた証しであると言えます。
古館さんの「館」は、領主の館を示しています。
西日本では、「館」は貴族の邸宅や公務員の宿舎を指していました。
東西南北さんだらけのフシギな集落
古館さんがやってきたのは、石川県能美市下開発町。
「東」さんが住むエリア、「南」さんが住むエリア、「中」さんが住むエリア、「北」さんが住むエリア、「西」さんが住むエリアというふうに、きれいに分かれています。
それぞれが、名字と方角がほぼ一致していて、この集落の8割がこの名字なのです。
庄屋の家系だという杉本重子さんが、その理由を教えてくれました。
それは、庄屋の杉本さんが、「あんた中にいるから中にしなさい」「南にいるから南にしなさい」と名前をつけたそうなのです。
この集落では、「東西冷戦」も「南北問題」もなく、「北」から「南」にお嫁に行ったりして、みんな仲良く暮らしていました。
(了)
[出典:2016年8月25日放送「古舘伊知郎の日本人のおなまえっ!」]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
今日使える雑学~ランチパックの袋がパンパンに膨らんでいるワケ(シャレでやってるんではないそうです)
ランチパックは、かばんに入れても中身がつぶれにくいように袋を膨らませているんだそ …
-
-
今日使える雑学~観光バスの号車はなぜ数字の大きい方から先に走るのか
観光バス1号車から順番に走らない理由 観光バスは、ほとんどの場合、正面に学校名や …
-
-
おくりびとの真実「遺体にキスすると死ぬ!?」
映画では分からない「おくりびとの真実」 遺体にキスして亡くなる恐れがある 200 …
-
-
星出彰彦さんのJAXAおもしろ宇宙トーク
宇宙飛行士 星出彰彦に聞く 宇宙の知られざるヒミツ Super t …
-
-
三本締め!掛け声 挨拶 口上/一本締めと一丁締めの意味と違い
日本の美しき伝統 ザ・手締め! 手締め(手打ち)とは、物事が無事に終わったことを …
-
-
髪を乾かさないと頭痛を引き起こす
「ホンマでっか!?TV どっち派討論会!」(ホンマでっかまとめ) 髪を乾かす時… …
-
-
警視庁公安部の秘密組織ZERO-日本赤軍重信房子逮捕までの軌跡
実録!!日本警察の秘密組織…極秘捜査官ZERO 「日本赤軍逮捕」 2000年11 …
-
-
ついに『白金✕青黒ドレス論争』に幕!トリックネタばらし!世界はこうして騙されたトホホ…
これ何色のドレスに見えまして? と差し出された一葉の寫眞…… 「ふむ、此れは青と …
-
-
【良書紹介】幸福優位7つの法則~仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論/ショーン・エイカー
ショーン・エイカー著『幸福優位7つの法則』まとめ 幸福優位7つの法則 仕事も人生 …
-
-
【私的補正因子】盗人根性・ズル・ごまかし・不正・嘘・時々詐欺
[TED]行動経済学者ダン・アリエリー 予想通りの不合理さ ダン・アリエリー(D …