その行動、実は意味ナシ!?(ホンマでっかまとめ)
その行動、実は意味ナシ!?(ホンマでっかまとめ)
時代と共に様々な事が科学的にわかってきました。
良かれと思ってやっていた事が実は意味がなかったという事も多いといいます。
怪我の予防にする運動前のストレッチは意味がない
ストレッチで長く筋肉を伸ばしすぎるとたるんでしまい、緩んでしまいます。
45秒以上伸ばすと、確実に筋肉はたるんでしまい、関節を保護する役目を果たせなくなります。
15秒ほどの短時間のストレッチをすることで、体の動きが良くなります。
本などに、体を長く伸ばすと良いと書かれていますが、体を柔らかくするためなら良いのですが、運動の前に長く伸ばすと怪我の予防にならないので要注意です。
場所によっては、硬い部分は長く伸ばして柔らかくすることも大切ですが、長く伸ばしすぎて一番問題になるのは「力が出なくなること」。
サッカー選手がする「ブラジル体操」などの動的ストレッチをする方が良いです。
また、運動が終わった後や、寝る前などは長いストレッチが良いです。
トキの保護には意味がない
トキを保護することには意味がありません。
トキは体長30㎝くらいで、島が大きいと大きい動物、島が小さいと小さい動物しか住めません。
人間との競合関係になり、人口が少なかった昔は多く生息していましたが、明治時代以降には徐々に減少してきました。
面積が小さく人口が多い日本では、トキは生息に適さないということです。
生物の進化の過程で、多くの生物が競争に敗れ絶滅した後、人間が誕生しています。
現在日本にいるトキは、日本で絶滅した後に中国から贈られたものです。
ストレッチ体操は脳機能の向上には意味がない
ストレッチ体操は、脳機能の向上には何の意味もありません。
「運動は全て脳機能に良い」と思っている人がいますがそうではなく、脳機能向上に効果があるのは、ジョギングなどの有酸素運動です。
子どもを意味もなく甘やかすことは良くない
少年院で、過去の育てられ方を調査した結果、DVを受けたり、ネグレクト(育児放棄)をされた子どもがやはり多いです。
ところが、それよりもはるかに、意味もなく甘やかされた子どもたちの方が多かったのです。
「頑張ったから褒められる」「悪いことをしたから叱られる」というように育てられていないと、自分はちゃんと人から見てもらっているのか、悪い事をしたら気づいてもらえるのか不安になります。
親に甘やかされて育つと、子どもは認められているか不安になり、非行に走るのです。
子どもは何でも可愛がるのではなく、悪い時には叱り、良い時には褒める方が良いです。
感情で怒る時の脳は、ホットな状態で、正しく導くために叱る時の脳は、クールな状態にあります。
脳科学的には、幼児期の学習は意味がない
子どもの頃の教育はほとんど意味がなく、3歳までに英語教育とか、3歳までに〇〇しないといけないは全くのウソです。
脳の発育段階に応じた教育が必要で、漢字などを1歳・2歳で教えても何の意味もありません。
3歳ぐらいは友だちとの関係が重要です。
「キレる」「感情を抑えられない」などに関しては、3歳ぐらいまでにきちんと教育しないといけません。
むしろ3歳ぐらいまでに、自分の国の言葉をきちんと入れるという事、耳から入る言葉が重要で、「書く」は小学校に入ってからでも充分です。
健康のために早起きするというのは意味がない
早寝早起きが良いと言いますが、早起きは体に悪く、意味がないのでやめた方が良いです。
早起きしてラジオ体操とかすると早死にする危険性があります。
6時前に起床する65歳以上の人は、脳血管系・心臓病になる確率が約4割高くなります。
ハーバード大の研究では、朝から夕方まで勤務する医師と、午後から夜まで勤務する医師では、朝から勤務の医師の方が手術のミスが約30%多かったです。
人間の体温は午前4時~6時が最も低く、午後4時~6時が最も高いので、夕方の方が活動しやすいです。
アメリカ睡眠学会の推奨始業時間は、16歳は10時、18歳は11時で、高校生は始業時間を10時以降にしないと、様々な健康被害の原因になると言います。
洗眼器で目を洗うことは意味がない
プールの授業で目を洗眼器で洗うことは良いことではありません。
目の表面には目を保護する成分があります。
水道水で洗うと、それが流されてしまうのです。
洗眼器があるのは日本だけで、外国にはありません。
勢いよく水を目にかけたり、手でこすったりすると、10代でも白内障や網膜剥離になる危険性があるのです。
近視の人は網膜が伸びて薄くなっているので、擦るだけでも網膜剥離の危険性があるので、目はやたらとこすらない方が良いです。
薬を飲むとき、食後にこだわるのは意味がない
医者からもらった薬を、毎食後に飲むとかにこだわることには意味がありません。
ほとんどの薬は、食後に飲まなくても効果があるのです。
高血圧の薬などはほとんど「朝食後」と書いてありますが、実際の医薬品の説明文書には「毎日定期的に服用」とだけ記載されているものが多いです。
食後と書くことにより飲み忘れが減るので、そのように書いているのです。
糖尿病などの一部の薬には、飲む時間が大事な薬もあり、漢方は食事と食事の間、空腹時が良いです。
洗濯で汚れ物を分けることは意味がない
洗濯をするとき、「肌着」「汚れた靴下」「台ふきん」などを分けて洗いますが、意味がありません。
洗濯洗剤には、洗浄成分と共に「汚れの再付着防止成分」が入っていて、水に溶け出した汚れは衣類に付着しないようになっているのです。
ただし、色落ちは別です。
パスワードの定期的な変更には意味がない
パスワードを定期的に変更する行為は意味がありません。
アメリカのIT会社が、パスワードの頻繁な変更とネット犯罪防止の関係を調査した結果「パスワードの定期的な変更は、ただの時間の無駄だった」と判明しました。
ネット犯罪者は、パスワード入手後にはすぐに使用する傾向があるので、最初に、長く複雑なパスワードを設定して、きちんと管理する方が有効です。
スポーツ心理的には、試合前の円陣は意味がない
スポーツの試合の前に円陣を組むことは意味がありません。
皆で集まって目的を確認するのなら効果的ですが、皆で集まって大声を出すだけなら効果的ではありません。
大声を出して興奮状態になると、判断力が低下してミス連発につながりやすいです。
円陣を組むことで興奮のレベルが上がりすぎると、試合中に良い判断が出来なくなります。
溺れたとき「助けて」と叫んでも意味がない
泳いでいて溺れそうなときには「助けてくれ」と叫んでいては死んでしまいます。
「助けてくれ」と叫ぶと息を吐き出すので、体内の空気がなくなって沈みやすいのです。
ゆっくり上を向いて、空気をたくさん吸い、体を浮かせることが大切です。
毎日ジョギングをする人は週3回の人より早く死ぬ
毎日ジョギングする人は、週3日ジョギングする人より早く死ぬというデータがあります。
適度な運動は体に良く、寿命を延ばすことはわかっていますが、その適度とは、ほどほどな運動をほどほどにすることで、ほどほどな運動とは、会話ができる程度な運動です。
筋トレ後30分以内にプロテインを飲むのは既に遅い
筋トレ後30分以内にプロテインを飲みますが、それは栄養摂取が筋肉の成長に大事と言われているからです。
でも実は、トレーニングの前の食事の方が大事なのです。
筋トレの2~3時間前の食事が血液に入り、筋肉の修復に使われますので、筋トレの前の食事をしっかり摂ることが大切です。
子どもに対して「平常心で戦え」と言っても意味がない
試合のとき「平常心で戦え」「いつも通りに」という声かけをしますが、実は意味がありません。
試合のときと練習のときとでは状況が全く違うのに、パフォーマンスだけ同じというのは無理なことです。
落ち着いた感じというのが平常心なのに、それでは試合ができません。
帽子の裏に「平常心」と書く代わりに、具体的にやりたいプレーの目標を書くと良いです。
[出典:2017年8月23日(水)「ホンマでっか!?TV 」]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
今日使える雑学~東大にあるハチ公の銅像 天国での再会に世界が感動!!
東京大学にハチ公の銅像が作られた深イイ理由 渋谷駅の待ち合わせ定番スポット「忠犬 …
-
-
悩み事は、親に言ったほうがいいか?言わないほうがいいか?
悩み事は親に「言う派?」「言わない派?」 心理学評論家・植木先生 >>> 心理学 …
-
-
ゴチメシ!! 本当にタダ飯が喰えるお店があった。その驚きのカラクリとは!?
北海道帯広で発見!! タダ飯にありつけるうどん屋があった 北海道の中央部に位置す …
-
-
伝説の沸騰する川をアマゾン秘境で発見!
自然が生んだ癒やしのスポット「川」 川と言えば、山から湧き出る冷たい清流ですが… …
-
-
「キレる女」(ホンマでっかまとめ)
キレる女(ホンマでっか!?TV ニュースな女をぶった斬りSP) ある日突然爆発し …
-
-
スキャンダル日本史「イケメン政治家『禁断の愛』」林修 初耳
スキャンダル日本史「イケメン政治家『禁断の愛』」林修 初耳 イケメン政治家「陸奥 …
-
-
巨匠黒澤明監督のこころがほっこりするエピーソド
黒澤明が庭の柿を家族に食べさせなかった理由 ”世界で知られるアノ鬼監督のやさしい …
-
-
転んだペンギンどうやって起き上がる!?水族館を100倍楽しむための豆知識
水族館を100倍楽しむ豆知識ベスト5 ペンギンは転んだらくちばしを …
-
-
【衝撃疑惑】オードリー・ヘップバーンはスパイだった!噂の真相
衝撃新事実!オードリー・ヘップバーンはスパイだった! ナチス占領下、スパイ「オー …
-
-
「桜田門外の変」の新事実
今年の大河ドラマの主人公である女城主・井伊直虎は「実は男性ではないか」という説が …