転んだペンギンどうやって起き上がる!?水族館を100倍楽しむための豆知識
2017/07/11
水族館を100倍楽しむ豆知識ベスト5
ペンギンは転んだらくちばしを使わないと起き上がれない!?
生涯の7割以上を海で過ごす鳥類、ペンギン。
南半球の島や沿岸に生息。
ペンギンは泳ぐのは上手いけど、歩くのが下手。
ペンギンはヒザを曲げたまま歩くのでよちよち歩きになります。
ペンギンは水深300mまで潜ることができます。
水族館はコンクリートなのでペンギンはあまり転びませんが、
氷の上で生活する野生のペンギンは滑って転ぶことが多いそうです。
ペンギンの翼は泳ぐために進化し体を支えるのが上手くないので、くちばしを刺して起き上がります。
仰向けに倒れたときは、うつぶせに転がってから起き上がります。
ペンギンの骨格図を見ると、膝の関節が常に曲がった状態で歩いているため、よちよち歩きに。
ペンギンは、外敵が少ない南極に生息しているので、歩いて逃げる必要がないので、泳ぐのに適した体に進化したということです。
エサを捕まえるのに、300mから、深くは水深500mまで、27分36秒潜るペンギンもいます。
ペンギンは人間と同じ肺呼吸ですが筋肉の作りが違い、筋肉に酸素を蓄えられるタンパク質が豊富にあるので、体内に酸素ボンベを持っているのと同じだと言えます。
さらにすごい生き物で、ミナミゾウアザラシなどは、1800m、2時間潜っているそうです。
ゾウアザラシは沈みやすくするため、息を吐いてから水中に潜ります。
外敵がいなくなる深さまで潜ると、潜りながら寝ていることが多いとか。
第4位 タコにも利き腕がある!?
骨が無い無脊椎動物の中で、最も頭が良いと言われるタコは、世界中の海に約300種類生息しています。
タコは足が8本ですが、前の方の足は腕にして使い、エサを捕るときはだいたい前の2本ぐらいしか使わないとか。
タコには利き目もあり、右目利きのタコは右利き、左目利きのタコは左利きで、右利き、左利き、大体半々です。
前の足は、物を掴むために40%、
次の足は30%、その後ろは20%
最後尾の足は10%くらいの使用頻度です。
タコの足を切って動くのは、8本足すべてに神経節があり、1本1本がそれぞれ考えて動くから。
大きな頭と、足それぞれに、合わせて9つの脳があるのです。
第3位 セイウチは臭い息で敵を撃退する!?
北極に生息し、体長3m、体重1トンにもなることもあるセイウチ。
セイウチのおちんちんは大きく、60センチくらいあります。
骨があるので、武器としても使います。
セイウチのひげはセンサーで、海の底に隠れている貝とかエサを探して食べます。
セイウチは息が臭く、シロクマが逃げるほどだとか。
貝や魚を丸呑みで食べ、消化中のニオイが胃から逆流するためすごく生臭い息だそうです。
セイウチにとってシロクマは敵で、小さいセイウチは食われるので、セイウチは群れで生活をし、息を吐いてシロクマを撃退するとか。
セイウチの交尾器(ペニス)には、骨が入っています。
人間は珍しく、大抵の動物には骨が入っているそうです。
この骨で戦います。
交尾器の骨で獲物を殴打して捕まえたりします。
原住民は、交尾器の骨を、武器や道具として利用します。
第2位 サメは25mプールに数滴血を薄めた濃度も感知できる!?
時には人間を襲う事もある、世界中の海に約500種類生息するサメ。
サメは、3億年も前から地球にいるとか。
動物を食べるサメは、血のニオイに敏感でないと生きていけない。
サメといえども、元気な獲物を襲うのは大変なので、傷ついて弱った獲物を襲うことが多く、100万倍に薄めた血を感知することができると言われています。
全てのサメがそうではなく、
肉食のホオジロザメ、メジロザメなど人を襲うサメだそうです。
今年の夏、茨城県沖に出没したサメはメジロザメとシュモクザメで、どちらも人を襲うので遊泳禁止になりました。
サメにとって、人間は立つと大きく見えるので恐怖を感じます。
それで、鼻を攻撃すると逃げて行く可能性が。
サメには2本の交尾器があり、体の左側・右側からどちらかで交尾します。
サメの種類によって、子宮内で
子ども同士が共食いし、生き延びた子どもだけが生まれるとか。
第1位 ジンベエザメは歯が約1万本もある!?
体長12mにもなる、世界最大の魚、ジンベエザメは、世界中の熱帯・温帯の
海に生息します。
ジンベエザメは、1度に300匹の子どもを産むとか。
子どもは60cmで、他の魚に食べられるが大きくなるとさすがに食べられない。
300匹のうち、2~3匹くらいしか大人になれない。
上あごと下あごに歯がついていますが、細かい歯がいくつも縦についています。
一つ一つが数ミリの小さい歯です。
それが1万本あるというのです。
小さいエサを丸呑みするので、物を食べるのに役に立っていません。
構造は人間の歯と同じで、エナメル質、象牙質、歯髄とあります。
歯は元々皮膚の変形だそうです。
ジンベエザメの皮膚は歯と同じ構造の鱗で覆われています。
大きいのにプランクトンしか食べないのは、大きなエサを捕食するにはたくさんのエネルギーを使うから、小さなエサを動き回らずに丸呑みしたほうが効率が良いのです。
クジラなどもプランクトンを食べます。
海の動物ではシャチが最強。
シャチはクジラの子どもも食べます。
(了)
[出典:2015年10月21日(水)「ホンマでっか!?TV 」より]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
今日使える雑学~ケンカの後|先に謝る vs 相手が謝るまで待つ|どっちが得か考えてみた
ケンカの後、自分から謝る人は、考え方が女性的 謝っている人は、穏や …
-
-
今日使える雑学~オリンピックは、むかし芸術の祭典でもあった。
実はオリンピックは、「芸術の祭典」でもありました。 1912~1948まで、建築 …
-
-
お家の掃除コツ 裏技大公開!
業界関係者Aさんに聞いた掃除の裏事情 雨上がりの「Aさんの話」~事情通に聞きま …
-
-
初対面の人に信頼してもらうために気をつけたいこととは!?
あなたは、初対面の人に好印象を持ってもらうためにどうしていますか? ビジネスに限 …
-
-
ストレスを簡単に解消できるイメージ方法とは!?
ストレスをぶっとばせ!! 電車内でスマホが繋がらないストレスは、満員電車の時の2 …
-
-
泣ける映画を見ると太る
泣ける映画を見ると太るとはどういうことか!? 「泣ける映画」を見た方が、食べ物を …
-
-
今と昔の人気ランキングを比べてみた!!歴史オンチも一発解消!?面白為になる日本史
現代と昔を徹底比較! 人気ランキングで学ぶおもしろ日本史 就きたい職業ランキング …
-
-
みんな大好き!! 学校給食揚げパン誕生にまつわる深イイ話
揚げパン誕生の感動秘話 ”まさかそんな理由が!?あの給食人気メニュー誕生の秘密” …
-
-
本当は怖いクラシック名曲~癒やされなかったあなたは正常!?
名曲に隠された謎を解明! 本当は怖いクラシック音楽 ラフマニノフ作曲 ピアノ協奏 …
-
-
猛暑をクールに乗り切る方法
酷暑を涼しく!?乗り切る方法 水の飲み過ぎは、脱水と同じくらい危険!? 生物学・ …