正しい食品保存法 容器コツ裏ワザおすすめマル秘テクニック集
年間6万5000円節約できる!?ちょっと一工夫の食品長持ち術
年間約6万5000円も食品を捨てている!?
日本で食べられずに捨てられる食品、1年間でおよそ632万トン。
1人あたり、およそ50kg。
これだけのものを、私たち1人1人が捨てているのです。
金額に直すと4人家族1世帯当たり、年間約6万5000円もロス。
原因の1つに、間違った保存方法で食材を腐らせ捨ててしまうことがあります。
暑さが続く今の時期、室内の気温が30℃以上のところに、みそ汁を24時間放置すると、表面に最近が繁殖し、腐ってしまいました。
「食品の保存方法が分からなくて困っている」という人は多いはず。
そこで、緊急アンケートを実施、みんなが知りたい食品保存の方法をランキングで発表。
とっておきの一工夫を教えてくれるのは、食品保存のスペシャリスト 東京農業大学元教授・徳江千代子先生。
イチゴの保存方法は!?
たとえば、イチゴの保存方法として正しいのはどっち?
A.汚れを丁寧に水で洗い、水を切ってから容器に入れ冷蔵庫で保存。
B.洗わずに容器に入れ冷蔵庫で保存。
どちらだと思いますか?
1週間後、比べてみると、Aの水洗いしたほうは、表面にカビが生えたり、傷んだりしていました。
4個のうち3個がダメになってしまいました。
しかし、Bの洗わずに保存したイチゴは綺麗なままでした。
4個とも傷んでいませんでした。
イチゴの保存に大敵なのは「水分」。
水を切ったつもりでも、わずかな水分で一気に傷みやすくなります。
イチゴは、食べる直前まで洗わずに保存するのがベストなのです。
正しいみその保存方法
A.みその薄い紙はとった方がいい
B.みその薄い紙はとらない方がいい
正解は、Bの「とらない方がいい」です。
みそは、空気に触れるだけで酸化が進みます。
ですから、出来るだけ空気を遮断するのが保存のポイントです。
薄い紙1枚でも、酸化と乾燥を防ぐことができます。
みそは使ったら、ヘラやスプーンなどで表面を平らにし、その上に薄い紙を密着させてフタをしましょう。
少し手間はかかりますが、これをしないとどうしても、空気に触れる面積が大きくなります。
シートをうっかり捨てた場合は、代わりにラップを使ってもいいのです。
正しい手作り麦茶の保存方法
A.煮出してから急速に冷やして冷蔵庫で保存
B.煮出してゆっくり粗熱をとってから冷蔵庫で保存
正解は、Aの「急速に冷やして冷蔵庫で保存」です。
急速に冷やした場合は、麦茶の中の菌はほぼ増えていません。
しかし、ゆっくり粗熱をとって冷やした場合は、3日目くらいから菌が急激に増えてきます。
せっかく熱を通しても、ゆっくり温度を下げると菌は増えてしまいます。
その状態で冷蔵庫に入れても、菌はますます増え続けるだけなのです。
一方、手軽な水出しタイプ、実は煮出した場合よりも日持ちが悪いのです。
2日で飲みきるようにしましょう。
正しい果物の保存方法
桃をおいしいまま保存するには……
A.冷蔵庫で保存
B.常温で保存
正解は、Bの「常温で保存」です。
桃は、冷蔵庫で保存すると水分が抜けて、さらに甘みも少なくなってしまいます。
常温で保存する場合には、キッチンペーペーで包んで、風通しの良い場所で保存します。
キッチンペーパーで包んだものと包んでないものを比較してみると、1週間後、包んでいない方はかなり傷んでいます。
表面は変色し、しわしわになってしまいました。
しかし、包んでいた方は、黒い変色も少なく、表面もしっかりしています。
中身を比べてみても、包んでいない桃の方が激しく傷んでいます。
常温で保存した桃は、食べる2~3時間前に冷蔵庫で冷やすとおいしくいただけます。
正しい肉の保存方法
買ってきてそのまま冷蔵庫に入れがちなお肉ですが、それではダメなのです。
ポイントは、とにかく空気に触れさせないこと!
肉は空気に触れると、すぐに酸化して傷みやすくなります。
だから、余った肉をトレーに入れたままラップをして冷蔵庫に入れるのもダメです。
長持ちする冷蔵方法は……
肉の表面をペーパーで拭いたあと、1枚ずつ、空気が入らないようにラップで包み、密閉袋に入れてチルド室で保存します。
肉を冷凍保存する場合にも注意が必要です。
そのまま冷凍すると、肉のうま味が減ってしまうので、あまりよくありません。
肉をおいしく長持ちさせるために冷凍前にすることは何でしょうか?
それは、「肉を氷水にくぐらせる」です。
肉を氷水にくぐらせると、肉の表面に氷の膜ができます。
そうすると、肉の酸化や乾燥を防ぐことができるのです。
肉全体を氷水にさっとくぐらせたら、水分を切らずにラップして冷凍庫に入れるのがポイントです。
解凍するとき、氷が解けるとともに多少の肉汁も出ますが、実はこの方が確実に肉の酸化や劣化を防ぎ、おいしくいただけます。
正しい野菜の保存方法
使いかけのカボチャ、長持ちするのはどっち?
A.種をとって保存
B.種はとらずに保存
種をとらずに保存すると、1週間後には臭いにおいがしていました。
丸ごとのカボチャは、風通しの良い場所で2~3ヶ月は保存が可能です。
しかし、切ってしまうと痛みが早いので注意が必要です。
種は栄養を多く含んでいるので、その部分から傷んできます。
スプーンで種をきれいに取り除き、空気に触れないようにラップできっちり包んで、野菜室で保存します。
続いてはレタス。
1玉全部使いきるのはなかなか大変です。
だからと言って、包丁で切って残りを保存するのはお勧めできません。
金属に当たると、その部分が変色しやすく、細胞が崩れて味も落ちてしまいます。
丸ごと買って全部食べない場合には、外から1枚ずつはがして使い、残りを保存しましょう。
では、残ったレタスを簡単に長持ちさせる方法は何でしょうか?
正解は「つまようじ」を使います。
つまようじをレタスの芯に刺します。
3~4本のつまようじを刺すだけです。
そして、ポリ袋に入れて冷蔵庫に保存します。
つまようじを刺さないレタスは、2日目には変色しはじめますが、つまようじをさした方は、4日目になってもみずみずしいままです。
レタスは収穫後も成長しようとします。
しかし、新たなエネルギーを十分につくれないため、葉に残ったエネルギーを取ってしまい、悪くなるのです。
レタスの芯につまようじを刺すことで、レタスが成長しようとする働きを弱めることができると考えられています。
そのため、みずみずしさが長持ちするのです。
【梅干しの保存】
梅干しは、塩分濃度が18%以上の高い場合には常温保存で大丈夫です。
塩分濃度が低い場合や、塩以外の調味料が入っている場合は冷蔵庫で保存してください。
ハチミツの保存方法は!?
ハチミツは、「常温」「冷蔵庫」「冷凍庫」のどれがベストな保存方法でしょうか?
正解は、「常温」です。
ハチミツは腐らない食品です。
15℃以下に入れると、結晶化を始めます。
冷蔵庫に入れると白く結晶になります。
コーヒー豆の保存方法は!?
コーヒー豆の長期間の保存方法は、「常温」「冷蔵庫」「冷凍庫」のどれがベストでしょうか?
正解は、「冷凍庫」です。
コーヒー豆は、湿気やにおいを吸着します。
1回使う分だけ密閉して、冷凍庫に保存します。
上手に保存して、食品のロスを減らしましょう!
[出典:2016年8月20日放送「世界一受けたい授業」]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
衝動を抑えられない人たちに共通するものとは!?
財務事務次官のセクハラ発言やアイドルメンバーの強制わいせつなど、性衝動を抑えられ …
-
-
ハドソン川の奇跡の真実
旅客機事故で犠牲者ゼロ!ハドソン川の奇跡の真実 映画「ハドソン川の …
-
-
【感動】ゴルゴ松本 女子少年院で魂の授業
ゴルゴ松本 女子少年院で魂の授業 今回は女子少年院 少年院で言葉を熱く語る男、「 …
-
-
今日使える雑学~ハズレ宝くじは捨るな!! 大五郎、お楽しみ抽せんまで待つのだぞ。
宝くじの敗者復活抽せん会本当の目的とは? あなたは、宝くじのハズレ券を、すぐに捨 …
-
-
温泉旅館の饅頭は『お風呂に入る前に食べた方が良い』理由
温泉旅館の饅頭は『お風呂に入る前に食べるべき』!? 温泉旅館の部屋に入ると、茶菓 …
-
-
猛暑をクールに乗り切る方法
酷暑を涼しく!?乗り切る方法 水の飲み過ぎは、脱水と同じくらい危険!? 生物学・ …
-
-
世界を制する脅威のインドの話(やりすぎ都市伝説SP 2017秋)
武井壮プレゼンツ「世界を制する脅威のインド」 武井壮曰く「世界超大国となる国、そ …
-
-
今日使える雑学~ボトルガムの容器はなぜ同じサイズなのか
ボトルガムの容器が同じサイズであるやさしい理由とは? ボトル型の容器に入ったガム …
-
-
人気俳優のタイプ分け診断 YG(矢田部ギルフォード)性格検査
心理学で超豪華俳優陣を5つのタイプに分ける!! タイプ分け診断 5つのタイプとは …
-
-
村上佳菜子と渡辺美奈代の大問題(「グサッとアカデミア」林修VS美女20人! )
村上佳菜子と渡辺美奈代の大問題(2018年3月8日放送「グサッとアカデミア」林修 …