食卓に潜む危険(ホンマでっかまとめ)
2018/04/21
食卓に潜む危険(2018年2月28日ホンマでっかまとめ)
太ると甘みを感じる味覚細胞が減り、それで太る
ニューヨーク州立大学がねずみ50匹(太ったねずみと普通のねずみ)で舌の味覚細胞を調査したところ、太ったねずみは甘みを感じる味覚細胞が減りました。
甘いものを食べると、脳内の報酬系が活性化しますが、味覚細胞が半分になると、今までの2倍食べないと同じ報酬を得られないため、味覚細胞が減ると、余計に多くの甘いものを食べたくなる傾向があり、それで太ってしまいます。
肉をあまり食べないで炭水化物ばかり食べると太るのは、穀物類(米)にはアミノ酸が少ないため、カロリーを余計に摂ることになるからです。
馬は草からアミノ酸を摂取していますがカロリー過剰になるため、それで走って消費しています。
セロトニンを増やしたいから、女性は甘いものを食べる
女の子が甘いものを好きなのには理由があり、女性は男性の約3分の2しかセロトニン(幸せホルモン)を合成できないからです。
セロトニン(幸せホルモン)は甘いものを食べると増えるので、それで女性は甘いものを食べるのです。
「甘いものは別腹」とは、お腹をいっぱいにしたいからではなく、セロトニン(幸せホルモン)をいっぱいにしたいから食べるのです。
しかめっ面で食べる⇒わさびが一層辛くなる
味覚の中には「甘い・しょっぱい・すっぱい・苦い・旨い」の5つがありますが、人によって「合う合わない」で体が反応するので、それを基にアドバイスをしているという五感評論家の庄島義博先生。
味覚には表情も関係していて、しかめっ面で食べるとわさびはすごく辛くなります。
笑顔で食べると味がふくよかに感じられますが、しかめっ面で食べると、辛いなどの刺激が強く感じられます。
ビールを飲むとき、炭酸・苦味が好きな人はしかめっ面で飲むと良く、笑顔でビールを飲むと、もっとふくよかな味を感じられます。
子どもに嫌いなものを食べさせるときは、「食べなさい」と強要するとしかめっ面になり、そうすると嫌いなものの味をより強く感じてしまいます。
食卓で食べるときは笑顔が絶えないような空間で食べると良いです。
嫌いなものを食べさせる時には、楽しいお笑い番組を観ると良いでしょう。
表情で味が変わるのは脳が勝手に調節するため
表情で味が変わるのは、感じている味を脳で勝手に調節しているからで、笑筋・口角挙筋を上げると、脳が感知して「楽しい」と認知します。
表情筋から脳にフィードバックされて脳がだまされ、それで美味しく感じるようになります。
人は黙って食事をした方がリラックスできる
食卓では、栄養素を摂ることはもちろん大事です。
しかし、リラックスをいかにするかということが大事なのです。
黙って親子で食事をすることがリラックスにつながり、その後はポジティブな事を容易に思い出されるようになります。
食事の際に、できるだけ会話をする親子のグループと、会話をしない親子のグループに分け、その後ポジティブな出来事を多く書いてもらい、心がリラックスしているかを調べました。
会話をしたグループは平均3~4個ぐらいですが、会話をしないグループは平均17個書けましたので、食事中の無理な会話は、リラックスになっていないということです。
一人で黙々と食べたときは、23個もポジティブなことを思い出すことができたので、食事中は無理に会話をしない方が、リラックス感を得られます。
食事で一番休息感を得られるのは一人だと言え、飲み会を終えて家に帰って食べなおすのはリラックスを取り戻すためにしています。
若者に、苦味・酸味が嫌いなピータータンが増加している
若い人の間で苦味・酸味が嫌いな「ピータータン」が急増していますが、ピーターパン症候群とは大人になりたくない子どものことです。
舌が大人にならないことから、ピーターパンのようなタン(舌)で「ピータータン」と言います。
子どもは苦味・酸味が苦手ですが、成長するにつれて克服していくのですが、今は大学生でも、苦味・酸味が苦手な人が増えてきていて、コーヒーやビールを飲めない人が増えています。
ガリガリ君は今の時代に合わせて柔らかくなっていますが、噛む力が弱い若者が増加しているため、昔より柔らかく作っているのです。
昨年、あずきバーを砕いて食べるかき氷器が大変売れしました。
食べ放題で元を取るなら野菜を食べるのが良い
食べ放題に行くと、元を取りたいと思いますが、焼肉食べ放題で元を取るなら野菜を食べるべきです。
ご飯などの炭水化物が一番原価が安く、野菜は原価が肉の倍以上なので、野菜を多く食べると元が取れます。
焼肉食べ放題でご飯を食べるのは最悪なことです。
お腹の細菌が脳を操作して食べたいものを選んでいる
大腸の中の細菌が、自分に一番ふさわしい栄養物を摂るように、人の脳を操作して食べさせているという話があり、腸内細菌の種類の変動で食べ物の好みが変化していきます。
親が食わず嫌いを話すと子どもの友だちが減る傾向にある
親が食わず嫌いなことを子どもに言うと、友だちの数が少ない傾向にあると言います。
「私は〇〇が嫌い」などと自分の食わず嫌いを子どもに言う母親が、子どもの人間関係に影響を与えています。
親が食わず嫌いなことを言うと、子どもは付き合う前から「感覚的に無理」などと好き嫌いを判断する傾向にあるのです。
好き嫌いがダメと言われた時代のころには、友だちを選ぶという観念がありませんでした。
立って食べることで消化吸収能力が落ちる
立って食べると消化吸収能力が落ちるのは、座っていると胃や腸に血液を集めやすいですが、立っていると足の筋肉に血が流れ込むためです。
猫背の料理人が作る料理は味が濃い
猫背のシェフが作る料理は味が濃いというのは、首が曲がっていると脳に上手く情報を伝達できず、味覚が鈍感になる可能性があるからです。
薄味で美味しい料理を出すシェフは、姿勢が良い人が多い傾向にあり、食べるときに姿勢を正すように言われるのは、味を美味しく感じられるためです。
[出典:2018年2月28日(水)「ホンマでっか!?TV」]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
首都・東京に潜む危険!
首都・東京に潜む危険 東京オリンピックが2020年に決まり、今後一層盛り上がりを …
-
-
軍艦島歴史 画像と映像で見る世界遺産への道
軍艦島とは 通称:軍艦島(ぐんかんじま・ぐんかんとう・ぐんかんしま)は、長崎県長 …
-
-
ブルーフィールド内視現象/青空を凝視すると見える光る粒つぶの正体とは!?
晴天の青空をじーっと見つめていると、うにゅうにゅと蠢く光る粒子が見えます。 スピ …
-
-
風邪にまつわる豆知識
『かぜ検定』解けば解くほど風邪のことがわかる!! 問題を作ってくれたのは、西洋医 …
-
-
「世界は自分中心に回っている」と思っているNEWS・手越祐也と上手に付き合う方法
NEWSの3人が抱える悩み、それは!? NEWSのメンバーである小山慶一郎さん( …
-
-
クセや仕草でわかる性格判断とその深層心理
あなたの何気ないその癖が未来を創る!? [出典:nanapi] メールの返信が早 …
-
-
今日使える雑学~渡名喜島にあるたったひとつの信号機
渡名喜島に一つだけ信号機が設置されているやさしい理由とは? 沖縄県の渡名喜島(と …
-
-
大自然が心に染みる人は「困難を抱えている人」(ホンマでっかまとめ)
「ホンマでっか!?TV どっち派討論会!」(ホンマでっかまとめ) 大自然の景色は …
-
-
歴史を変えた江戸を生きた凄いヒロイン
歴史を変えた!「江戸を生きた凄いヒロインBEST3」 歴史学者が選ぶ日本の歴史を …
-
-
「キレる女」
キレる女(ホンマでっか!?TV ニュースな女をぶった斬りSP) ある日突然爆発し …