急増する若者の健康異常(肺炎・口臭・無呼吸症候群)世界一受けたい授業
2017/12/31
「肺炎・口臭・無呼吸症候群」急増する若者の健康異常(世界一受けたい授業まとめ)
小学生の間で「腰痛」が増えている
今、小学生の間で増えている体の異変、それは「腰痛」です。
脱ゆとり教育により、教科書の大型化やページ数が増加し、ランドセルが昔と比べ30%も重くなっています。
その結果、腰痛に悩まされる子どもが増加しています。
使わない辞書やノートなどは自宅に置いて、ランドセルの重量を減らしましょう。
今、様々な病気の低年齢化が問題になっていますが、なかでも急激に増えているのが「若者の肺炎」です。
10年前までは高齢者の病気と思われていた肺炎ですが、現代の若者はストレスなどが原因で免疫力が低下し、そのため、20代で発症する人もいます。
教えてくれるのは、国際医療福祉大学 山王病院副院長・奥仲哲弥先生(59歳)です。
日常の何気ない行動が原因「若者の難聴」
まず増えているのは「若者の難聴」で、先進国の若者の約半分、11億人が難聴危機に瀕し問題になっています。
その原因は「イヤホン」です。
イヤホンで大音量を聴き続けることにより、耳の中の蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる部分が傷ついて、聴力が落ちてしまいます。
特に電車内など騒音の激しい場所では、自然と音量が大きくなるのでとても危険、1日の使用量は2時間程度に心がけましょう。
若者の3人に1人が抱える「口臭」
最近、若者や子どもの間で多くなっている悩みが「口臭」です。
日常的に使う「あるもの」が口臭の原因になっているのですが、それは「スマートフォン」です。
スマホに熱中すると顔が下向きになりますが、そうすると唾液腺が圧迫されて唾液が減り、口が渇きます。
その状態が続くことで口臭が悪化してしまうのです。
さらに、熱中すればするほど交感神経が優位になり、ますます唾液が減少します。
30分~1時間ほど使用した後は、顎の下にある唾液腺をマッサージしたり、こまめに水分補給をして口が乾かないようにしましょう。
若者が抱える健康異常「睡眠時無呼吸症候群」
若者が抱える健康異常「睡眠時無呼吸症候群」の原因の一つが、今の若者が目標とする小顔化です。
小顔だと顎が小さくなり、呼吸するときの気道が狭くなってしまいます。
すると、寝ている間に舌の根元が落ちた際、その狭い気道を塞いでしまいます。
逆に太っている人も、脂肪で気道が狭くなり、無呼吸症候群になる危険があります。
それは睡眠の質を大きく下げ、日中の勉強や仕事に支障が出てしまいます。
そんな無呼吸症候群を家庭で簡単にチェックする方法がありますが、それは「あっかんべー」です。
鏡に向かって舌を出し、喉の奥が見えるかを確認、奥まで見えていればOKです。
もし見えない場合は、気道が狭いため無呼吸症候群の疑いが強いです。
若者に増えている健康異常「強迫神経症」
今増えているのが、特に汚れているわけでもないのに手を洗わないと気が済まない若者。
自分はただの綺麗好きだと思っている人も多いでしょうが、その行動、実は「強迫神経症」かも知れません。
強迫神経症とは、不安な考えが過剰に浮かんできて抑えられなくなる症状で、そんな不安を打ち消そうと、一定の行動を何度も何度も繰り返してしまい、日常生活に支障が起きてしまいます。
家の施錠や電気のスイッチを何度も確認したり、トイレットペーパーなどの消耗品を過剰に買ってしまったり…
解決法としては「不安の原因を取り除く」ことです。
対人関係の悩みを改善したところ、強迫神経症が軽減されたという例があります。
若い男性20人に1人が抱える症状とは!?
電車の路線図が見づらかったり、焼肉が焼けているかどうか判断つかなかったり…
このように、色が判別しづらいという症状、実はこれ、「色覚異常(色覚多様性)」です。
正常なら赤く見える花が、黄土色に見える人がいますが、そういう人は、緑色も同じように黄土色に見えてしまい、色の区別がつきません。
今、この色覚異常を自覚していない若者が急増していて、実際に、信号機の黄色と赤が似ている色に感じて、事故を起こす場合もあります。
もし信号の色が分かりづらい場合には、眼科で診察してもらうことをお勧めします。
アメリカの若者の20人に1人が抱える健康異常とは!?
アメリカの20~30代の女性に急増しているのが、睡眠障害「寝ぼけ食い」です。
昼間に無理なダイエットをしている人が、ストレスによって夜中に「寝ぼけ食い」をしてしまい、逆に肥満を引き起こすことが大きな問題になっています。
そしてこの症状が、日本でも増加すると言われています。
無理な食事制限をするのではなく、運動を交えたダイエットを心がけましょう。
過剰なストレスと偏った食事によって、若者の免疫力が昔よりも低下、それにより、軽症だったものが重症化してしまうことが現代の問題だと言えます。
[出典:2017年10月28日放送の「世界一受けたい授業」]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
ヴァンタブラック(Vantablack)で作った服が販売されない理由を動画で検証
まるでブラックホールのようなベンタブラック(ヴァンタブラック) [出典:POPU …
-
-
女の潜在能力の脅威!
女の潜在能力×女性評論家 女の直感は生まれたときから備わっている!? 認知科 …
-
-
【感動】ゴルゴ松本 女子少年院で魂の授業
ゴルゴ松本 女子少年院で魂の授業 今回は女子少年院 少年院で言葉を熱く語る男、「 …
-
-
床屋には、なぜゴルゴ13が必ず置いてあるのか?
床屋、ほぼゴルゴ置いてる説 ばいきんぐ小峠プレゼン“床屋、ほぼゴルゴ置いてる説” …
-
-
便秘解消にすぐ効果があるのは京都の漬物すぐきだった!!
便秘解消にはヨーグルトより「京都の漬物すぐき」 便秘外来専門医の松生恒夫先生は、 …
-
-
三本締め!掛け声 挨拶 口上/一本締めと一丁締めの意味と違い
日本の美しき伝統 ザ・手締め! 手締め(手打ち)とは、物事が無事に終わったことを …
-
-
キラキラネームと低い学力には関係がある(林修 初耳学)
キラキラネームと低い学力には「相関アリ」 キラキラネームとは 漢字を見ただけでは …
-
-
『桜田門外ノ変』新事実
「桜田門外の変」が起きたのは、幕末の1860年 江戸幕府のNO.2だった大老・井 …
-
-
今日使える雑学~病院廊下の照明の秘密
病院の廊下がやわらかい照明になっているやさしい理由とは? 最近、病院の”あるもの …
-
-
今日使える雑学~水面から顔を出したワニ……水面下でどうなってる?
「水辺のギャング」、「最強の水棲生物」と言われるワニ! 川の水面から顔を出し、鋭 …