動物園を100倍楽しむ知識 シマウマの地肌は縞模様ではなく【実は黒色】
生物学 池田先生「動物園を100倍楽しむ知識」第6弾
パンダの飼育数日本一の和歌山県アドベンチャーワールドで池田先生が教える「子どもたちに尊敬される動物知識ベスト7!」。
⑦シマウマの地肌は縞模様ではなく【実は黒色】
「シマウマ」はアフリカに生息し、白と黒の縞模様が特徴的です。
シマウマの地肌は縞模様ではなく、実は黒色なのです。
前足の内側の上部に1か所、地肌の部分がありますが、そこは黒くなっています。
シマウマの鳴き声は、犬のように「ワン!」と聞こえます。
⑥カバが口を大きく開けるのは【あくびではなく強さを表している】
「カバ」は、巨大な体で泳ぎが得意な草食動物です。
カバに毛が生えていないのは、皮下脂肪が厚く、毛がなくても寒くないからです。
カバは足が速く、時速40kmで走ることができます。
人類最速男のボルトは時速37.6kmですから、カバの方が速いです。
実はカバは怖い動物です。
縄張りに入って来た者は容赦なく襲います。
アフリカでは、年間約500人がカバに襲われて亡くなっています。
その数は、ライオンに襲われて亡くなる人数よりも多いです。
カバが口を大きく開けるのは威嚇で、ケンカの前に「自分の方が口が大きいぞ」と強さを示します。
その理由は、威嚇で相手が戦意を失くしたら、傷つけあわなくて済むからです。
⑤アルパカの毛をそのまま放置しておくと【伸びて地面に届く】
「アルパカ」の愛嬌のある顔には、皆が癒されますね。
「つばにご注意!」という看板があるのは、アルパカは気分が悪いと、ものすごく臭いつばを吐きかけるからです。
アルパカは体を使って感情表現をするのですが、耳を立てている時は警戒をしている時で、怒った時は口を開けたりします。
アルパカは、毛がモコモコタイプと縮れ毛タイプの2種類あって、縮れ毛タイプは毛が長く伸びます
アルパカは家畜ですから、基本的に毛は刈られます。
アルパカの毛は、空洞で耐寒性が高い毛です。
④カワウソは【ヒゲで水流を感知して魚を捕まえられる】
「カワウソ」は、愛らしい仕草で人気急上昇中です。
二ホンカワウソは絶滅し、日本にはいなくなりました。
カワウソは、水中に6~8分も潜っていられます。
カワウソは、ヒゲで水流を感知して魚を捕まえることができます。
魚の動きで変わる水流をヒゲで感知し、相手の位置や大きさを把握するのです。
そのため、たとえ夜でも、水が濁っていても魚を捕らえられます。
③フラミンゴは【鏡を置いて仲間を増やすと安心して繁殖しやすい】
「フラミンゴ」は、長い足とピンク色の鮮やかな羽が印象的です。
実は、フラミンゴの翼の下側は黒色です。
フラミンゴが休むときは、1本足で立ちますが、それは足が冷えるためで、冷えた足を羽の中で温めているのです。
鏡を置くことで、フラミンゴは群れの中にいると錯覚し、集団の中にいると思って安心して繁殖します。
京都の動物園で、なかなかフラミンゴの繁殖が上手くいきませんでした。
それで、外国での事例を基に鏡を置いたら、繁殖に成功しました。
鏡に映る自分を理解できるのは、知能が高い証拠です。
犬は理解できませんが、知能が高いチンパンジーは理解できます。
フラミンゴはアルカリ性の湖で生活し、アルカリ性の水中で育つ藻類を食べます。
足が長いのは、アルカリ性の水が羽につくと傷んでしまうのが理由です。
アルカリ性の水が羽につくと、真水で洗っているそうです。
②パンダは、体の冷えやすい部分を黒くして【熱を吸収しやすくしている】
2016年9月、和歌山県アドベンチャーワールドでは、赤ちゃんパンダ「結浜(ゆいひん)」が誕生しました。
父親パンダの永明(えいめい)は、人間でいうとすでに70歳以上で、父親パンダとしての世界最高齢記録を持っています。
パンダは、1年くらい母乳を飲んでいます。
パンダの繁殖期は1年に1回で、春のみです。
オスパンダは、求愛する時「メー」と鳴きます。
パンダは時々双子を産みますが、野生下では二頭を育てられず、一頭しか育てないことがあります。
動物園では、一頭を飼育員が人口ミルクで育て、人口ミルクだけでは弱くなってしまうので、双子飼育では母から赤ちゃんを差し替えます。
耳・手・足などは冷えやすい場所ですから、熱を吸収しやすい黒色になっています。
光の反射を防ぐため、目の周りが黒くなっています。
パンダは雑食です。
基本的には笹が一番好きですが、元々は肉食動物でした。
筋肉の素になるアミノ酸が草には少ないため、量をたくさん食べます。
肉を得るには技術と労力が必要なので、楽に食べられる草を選んだわけですね。
一説によると「パンダは肉の旨味を感じる能力を失った」とも言われています。
人間は250年前に肉食に変わり、肉食になって脳が大きくなりました。
脳を占める不飽和脂肪酸は、肉と魚にしかなく「肉を食わないと賢くなれない」のです。
①ペンギンには透明なまぶたがあり【水中でゴーグルのような働きをしている】
「ペンギン」は、可愛らしさが大人気の「海の中を飛ぶ人気者」です。
ペンギンは人に襲われたことがないため、人懐っこいです。
直立二足歩行の動物はペンギンと人間だけで、南極のペンギンは人間を仲間だと思って近づいてきます。
ペンギンは、水に潜れるよう、骨が重いです。
ペンギンには、目に水が入らないように瞬膜という膜があって、内側から外に向かって閉じます。
ゴーグルのようなもので、透明な膜なので水の中でも見えます。
陸上にいるときでも、目を守るために時々開閉しています。
ペンギンは、空気を呼吸しているにも関わらず、最大約560m潜れます。
アザラシは、筋肉の中に酸素を蓄積して潜っていますが、ペンギンに関してはわかっていません。
[出典:2017年4月26日(水)「ホンマでっか!?TV」]
スポンサーリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
すぐキレる子供たち☆その原因と対処法
”キレる”子どもにどう対処する? キレる子ども いま、国の最新の調査で、子どもの …
-
-
今日使える雑学~旅するチャペル・ルーロット トレーラーハウス型移動式チャペル
トレーラーハウス型移動式チャペル 2015年11月にデビューし、話題を呼んでいる …
-
-
おくりびとの真実「遺体にキスすると死ぬ!?」
映画では分からない「おくりびとの真実」 遺体にキスして亡くなる恐れがある 200 …
-
-
方言彼女もびっくり!出身地が分かる口ぐせ
地域によってこんなにも違う言葉や口グセ 全国には、その地ならではの、珍しい言葉が …
-
-
首都・東京に潜む危険!
首都・東京に潜む危険 東京オリンピックが2020年に決まり、今後一層盛り上がりを …
-
-
ミンスミート作戦が世界史を変えた!?極悪ヒトラーを諮るマル秘作戦とは
死体を使ってヒトラーをダマす!?世にも奇妙な作戦 第2次世界大戦中、イギリスがド …
-
-
Mr.ホームズ 名探偵最後の事件 シャーロック・ホームズ映画 まとめ
シャーロック・ホームズよ、永遠に! 2016年3月18日(金)に、映画「Mr.ホ …
-
-
岡田准一の悩み「役に入り込むと他の事が何も出来なくなる」
岡田准一の悩み「役に入り込むと他の事が何も出来なくなる」ホンマでっか!?TV ジ …
-
-
「雇われシェフの大逆転人生」(ある日突然大金持ちになった人たち!)
「雇われシェフの大逆転人生」(ある日突然大金持ちになった人たち!) ある日突 …
-
-
今日使える雑学~冷やして食べるから揚げ|努努鶏(ゆめゆめどり)
サラリーマンにやさしい唐揚げ「努努鶏(ゆめゆめどり)」 ”グルメの …