●紙入れ

スポンサーリンク
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)紙入れ

解説 間男噺で『風呂敷』とよく似ている。やり方によっては艶笑的になるが、それが嫌いな志ん生は、艶笑噺にしていない。それでも『風呂敷』が好きだったと見えて、この噺はホール落語だけで、放送では一度もやっていない。 武藤禎夫「定本 落語三百題」解...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)しの字嫌い・紙入れ

落語  「しの字嫌い/紙入れ」 三遊亭圓生 しの字嫌い(しのじぎらい)は古典落語の演目の一つ。上方落語ではしの字丁稚(しのじでっち)。 上方の『正月丁稚』(東京では『かつぎや』)の前半部分が独立したもの。 原話は、明和5年(1768年)に出...
古今亭志ん朝

★古今亭志ん朝/紙入れ

落語動画 - 古今亭 志ん朝 - 紙入れ 別題:紙入れの間男/紙入れ間男/紙入間男 原話は安永三年の「豆談義」 明治時代の鼻の圓遊こと初代三遊亭圓遊は、『鼻毛』と題し、主人公を亀さんとして演じたがオチは「そうだとも」で切れている。
柳家小さん(五代目)

★柳家小さん(五代目)紙入れ

貸本屋の新吉。出入り先のおかみさんから、今日は旦那の帰りがないから泊まりにおいでと手紙をもらい、それを紙入れにしまって出かけます。 新吉は、旦那には大変世話になっているので、こういうことはもう止したほうがいいとおかみさんに話しますが、聞き入...
立川談志

★立川談志/紙入れ

スポンサーリンク