古今亭志ん生(五代目)

スポンサーリンク
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)宗珉の滝(そうみんのたき)

もともとは講釈ダネで、志ん生が一時期講釈師になった時に覚えた噺のようです(大正後期~昭和初期)あまり回数は多くやらなかったという、貴重な音源。★聴き比べ ⇒ 志ん朝 宗珉の滝あらすじ宗珉(そうみん)は落語「錦明竹」に「横谷(よこや)宗珉四分...
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)姫かたり

姫かたり(ひめかたり)は古典落語の演目の一つ。主な演者として、5代目古今亭志ん生や3代目三遊亭金馬、2代目三遊亭円歌など、現在では 7代目立川談志などがいる。あらすじ耳を澄ますと、正月の飾りを売る男の声が聞こえてくる。「市やまけた。市やまけ...
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)たいこ腹(幇間腹・太鼓腹)

たいこ腹(たいこばら)は、古典落語の演目の一つ。別題は『幇間腹』。原話は、安永9年(1780年)年に出版された笑話本『初登』の一編である「針医」元々は上方落語の演目で、主な演者には2代目柳家小さんや5代目古今亭志ん生。現代では三遊亭小遊三が...
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)あくび指南(あくびの稽古)

『釣り指南』『小言指南』など指南物の一つ。志ん生は、ホール落語にはかけなかったが、寄席やラジオでよくやっていた。志ん生のこの噺の特徴は、教わるほうの男がやっていると、いつの間にか脱線して吉原へ行ってしまうところだ。志ん生と同じ頃にこの噺を十...
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)猫の恩返し

両国回向院に現存する『猫塚』の由来にちなんだ噺。原話は1862年刊の随筆、宮川政運著『宮川舎漫筆(きゅうせんしゃまんぴつ)』に載っている。六代目三遊亭圓生の『猫定』という噺にちょっと似ています。志ん生は晩年に精選落語会で演ったのみ。1966...
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)貧乏自慢

古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)五人廻し

関東の遊郭には「廻し」という制度がある。一人の遊女が一度に複数の客の相手をするのであるが、遊女の嫌な客になると長時間待たされたり、ひどいのにはちょっとしか顔を見せない「三日月振り」とか、全く顔を見せない「空床」「しょいなげ」。来てもすぐ寝る...
スポンサーリンク