 金原亭馬生(十代目)
            金原亭馬生(十代目)    金原亭馬生(十代目)
 金原亭馬生(十代目)
            金原亭馬生(十代目)     金原亭馬生(十代目)
            金原亭馬生(十代目)    ★金原亭馬生(十代目)崇徳院
        『崇徳院』(すとくいん)は、古典落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、後に東京でも口演されるようになった。一門の垣根を越えて幅広く演じられているが、30分程度を要する大ネタであるため、普通の寄席ではベテランの噺家でないと持ち時間的に演じ...      
                        
     金原亭馬生(十代目)
            金原亭馬生(十代目)    ★金原亭馬生(十代目)笠碁
        笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲碁をテーマにした人情噺で、原作は、初代露の五郎兵衛。地味だが、喧嘩しながらも離れられない人情の機微が鮮やかに描き出されている。古くは三代目小さんが名人芸を示した...      
                        
     金原亭馬生(十代目)
            金原亭馬生(十代目)    ★金原亭馬生(十代目)鰍沢
        おやじの骨を身延山に納めるため、参詣かたがたはるばる江戸からやってきた新助。帰り道に山中で大雪となり、日も暮れてきたので道に迷って、こんな場所で凍え死ぬのは真っ平だから、どんな所でもいいから一夜を貸してくれる家はないものかと、お題目を唱えな...      
                        
     金原亭馬生(十代目)
            金原亭馬生(十代目)    ★金原亭馬生(十代目)幾代餅
        「幾代餅」金原亭馬生別題:幾代餅の由来「搗き米屋(精米業者)に勤める清蔵が幾代太夫に恋をし、一途な清蔵にほだされた幾代太夫は年季明けに夫婦になると約束をする。二人は結婚して餅屋を開き、名物の『幾代餅』を売出して繁盛する」というストーリー。登...      
                        
     金原亭馬生(十代目)
            金原亭馬生(十代目)    ★金原亭馬生(十代目)船徳(舟徳)
        落語 「船徳」 金原亭馬生あらすじ女遊びに夢中になり親族会議で勘当され、女の元にしけこんだ若旦那の徳さん。金が無くなり、追い出されてフラフラ歩いている所を船宿の親方が引き取った。しばらく居候を決め込んでいたが、船頭にしてくれと親方に頼み、修...      
                        
     古今亭志ん朝
            古今亭志ん朝    ★【親子リレー落語】 古今亭志ん生・志ん朝・金原亭馬生【富久】
        【親子リレー落語】古今亭志ん生・古今亭志ん朝・金原亭馬生【富久】親子三人による、貴重なリレー落語です。データ昭和33年(1958年)録音。志ん朝~21歳(入門二年目の前座)馬 生~31歳志ん生~69歳音源の録音・編集は、当時ニッポン放送に勤...      
                        
     金原亭馬生(十代目)
            金原亭馬生(十代目)    ★金原亭馬生(十代目)厩火事(うまやかじ)
        1973年(昭和48年)6月25日(月曜日)録音 ※ 冒頭で『お魚が食べられなくなった……』という話題は、”昭和48年6月11日 - 東京湾の魚介類から基準値を上回るPCBが検出”されたことによる。      
                        
     金原亭馬生(十代目)
            金原亭馬生(十代目)    ★金原亭馬生(十代目)そば清(蛇含草)
 金原亭馬生(十代目)
            金原亭馬生(十代目)    ★金原亭馬生(十代目)吝い屋(しわい屋)
 金原亭馬生(十代目)
            金原亭馬生(十代目)    ★金原亭馬生(十代目)お富与三郎~与話情浮名横櫛(島抜け)
        美男美女に生まれて災いを残しましたお富と与三郎。木更津の親分赤間源左衛門の妾・お富を与三郎が見初めたために災いが起こった。源左衛門は江戸に出て、博打で勝ちに勝ってその金全部を注ぎ込んで、江戸一と言われた深川のお富を身請けして連れ帰ってきた。...      
                        
     金原亭馬生(十代目)
            金原亭馬生(十代目)    ★金原亭馬生(十代目)干物箱
        干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。原話は、延享4年(1747年)に出版された笑話本・「軽口花咲顔」の一遍である『物まねと入れ替わり』。別題は「吹替息子」。主な演者として、8代目桂文楽や3代目古今亭志ん朝、10代目金原亭馬生、4代目...      
                        
     金原亭馬生(十代目)
            金原亭馬生(十代目)    ★金原亭馬生(十代目)抜け雀
        あらすじ小田原宿に現れた若い男、色白で肥えているが、風体はというと、黒羽二重は日に焼けて赤羽二重。紋付も紋の白いところが真っ黒。誰も客引きはしないが、袖を引いたのが、夫婦二人だけの小さな旅籠の主人。男は悠然と「泊まってやる。内金に百両も預け...      
                        
     金原亭馬生(十代目)
            金原亭馬生(十代目)    ★金原亭馬生(十代目)粗忽長屋
        ⇒★聴き比べ      
                        
     金原亭馬生(十代目)
            金原亭馬生(十代目)    ★金原亭馬生(十代目)ざる屋(ざるや)
        縁起担ぎのお噺です。元は上方ネタで、上方では「米揚げいかき」の題で演じられます。大阪弁の「いかき」とは、東京での「ざる」の事です。大坂の初代桂文團治師の作と伝わり、東京では、八代目の桂文治師が演じ、それが、十代、十一代の金原亭馬生師に受け継...