柳家小さん(五代目) ★柳家小さん(五代目)三人旅 あらすじ三人で旅をしている途中、歩き疲れたので馬でも乗ろうか。馬賃を値引きして失敗、馬に乗ろうとするが、近くに寄ると馬の背中は意外に高い。馬をしゃがませろ、梯子か踏み台を持って来いと大騒ぎの後、馬方の手を借りてどうにか馬には乗ったのだが、「... 2022.07.13 柳家小さん(五代目)
柳家小さん(五代目) ★柳家小さん(五代目)花見小僧 ニコニコ春寄席 柳家小さん 花見小僧あらすじある大店の一人娘、おせつは昨年から何度も見合いをしているが、何やかやと理由をつけては縁談を断ってしまうので主人は憂い顔。家には跡取りがいないので、早く婿をとらなくてはならないのだ。ある日のこと、お... 2022.07.10 柳家小さん(五代目)
柳家小さん(五代目) ★柳家小さん(五代目)にらみ返し(睨み返し) にらみ返し(にらみかえし)は、古典落語の演目の一つ。原話は、安永6年(1777年)に出版された笑話本「春袋」の一編である「借金乞」。主な演者として、5代目柳家小さんや3代目三遊亭遊三などがいる。 2022.07.03 柳家小さん(五代目)
柳家小さん(五代目) ★柳家小さん(五代目)禁酒番屋 禁酒番屋(きんしゅばんや)は古典落語の演目の一つ。元々は『禁酒関所』という上方落語の演目で、3代目柳家小さんが東京に持ち込んだ。主な演者には、5代目柳家小さんや8代目三笑亭可楽、5代目鈴々舎馬風、10代目柳家小三治、上方では4代目林家小染、... 2022.07.02 柳家小さん(五代目)
柳家小さん(五代目) ★柳家小さん(五代目)碁泥(碁どろ) 碁泥(ごどろ)は、落語の演目の1つ。上方では「碁打盗人」と呼ぶ。現在は主に東京で演じられる。 3代目柳家小さんが、大阪の4代目桂文吾に教わり、東京に移した。「笠碁」とならぶ碁をテーマにした落語の代表的演目である。5代目柳家小さん、6代目春風... 2022.07.01 柳家小さん(五代目)
柳家小さん(五代目) ★柳家小さん(五代目)試し酒 試し酒(ためしざけ)は、落語の演目。落語研究家の今村信雄(1894年-1959年)が昭和初期に作った新作落語であるが、時代設定や世界観などは古典落語を模した作品となっている。主な演者に、7代目三笑亭可楽、5代目柳家小さん、4代目三遊亭金馬。... 2022.06.30 柳家小さん(五代目)
柳家小さん(五代目) ★柳家小さん(五代目) かぼちゃ屋(唐茄子屋) かぼちゃ屋(かぼちゃや)は古典落語の演目の一つ。別題は『唐茄子屋』。原話は、安楽庵策伝が元和2年に出版した「醒睡笑」第五巻の「人はそだち」。元々は『みかん屋』という上方落語の演目で、大正初年に4代目柳家小さんが東京に持ち込んだ。主な演者とし... 2022.06.29 柳家小さん(五代目)
柳家小さん(五代目) ★柳家小さん(五代目)笠碁 笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲碁をテーマにした人情噺で、原作は、初代露の五郎兵衛。古くは三代目小さんが名人芸を示したが、近年では五代目小さんの緻密な芸と、八代目可楽の渋味溢れる芸が双璧と謳わ... 2022.06.20 柳家小さん(五代目)
柳家小さん(五代目) ★柳家小さん(五代目)一目上がり(ひとめあがり) あらすじ新年の挨拶に訪れた八つぁんは隠居の家にある掛け軸に目がいった。「雪折れ笹」の絵に賛が付いていて”しなわるるだけは答えよ雪の竹”の意味を聞くと「雪が積もって折れ曲がっていても春になれば元の笹になる。苦難があってもいつかはそれが取れるも... 2022.06.18 柳家小さん(五代目)
柳家小さん(五代目) ★柳家小さん(五代目)二人旅 解説道中のなぞ掛け、都々逸を付けたのは四代目小さんの工夫で、上方の「野辺歌」のくだりを参考にしたと思われます。ただ、それ以前に、東京の噺家ながら長く大阪に在住して当地で活躍した三代目三遊亭円馬が、上方の「七度狐」をそのまま江戸っ子二人組とし... 2022.06.18 柳家小さん(五代目)
柳家小さん(五代目) ★柳家小さん(五代目)藪医者 はやらない藪医者先生。あまりにも患者が来ないので考えたあげくに、奉公人の権助をサクラに使うことを思いつきます。権助に玄関前で患者の使いのふりをさせて「こちらの先生はご名医という評判で……」と大声を張り上げれば、評判が立つだろうという計画。正... 2022.06.15 柳家小さん(五代目)
柳家小さん(五代目) ★柳家小さん(五代目)真田小僧 落語 「真田小僧」 柳家小さん(五代目)親父が小遣いをくれないので「よそのおじさんが訪ねて来た話をすれば、母ちゃんから貰えるからいいや」とつぶやくと、親父は気になり、話せと迫る。キザな白い服を着て、色眼鏡にステッキの男だ。この先を聞く... 2022.06.13 柳家小さん(五代目)
柳家小さん(五代目) ★柳家小さん(五代目)粗忽長屋 ⇒★聴き比べあらすじ朝から夫婦喧嘩しやがって。おらぁ独り者だ。だって、このかかぁ出てけって言ったろ。赤犬が入って来たから、このあかぁ出てけって言ったんだ。そんな犬はぶっ殺して熊の胆を取るんだ。犬から熊の胆が取れるか、ありゃあ鹿だ。こんな調子... 2022.06.07 柳家小さん(五代目)
柳家小さん(五代目) ★柳家小さん(五代目)時そば(時蕎麦) あらすじ・解説江戸時代の時刻は、一時とか五時とか言わずに、四つとか六つなどと呼んでいた。「おーい蕎麦屋、何が出来る?」「へい、出来ますものは*花巻に*卓袱です」「それじゃ、卓袱を熱くしてくんな」※花巻(はなまき):もみ海苔を散らしたかけそば... 2022.06.03 柳家小さん(五代目)
柳家小さん(五代目) ★柳家小さん(五代目)長屋の花見(貧乏花見) 「貧乏花見は落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである。江戸落語では「長屋の花見」。上方では、初代桂春團治、5代目笑福亭松鶴、6代目笑福亭松鶴、3代目桂米朝、2代目桂枝雀、3代目笑福亭仁鶴。東京では、3代目蝶花楼馬楽、4代目柳家小さん、5... 2022.05.30 柳家小さん(五代目)
柳家小さん(五代目) ★柳家小さん(五代目)親子酒 親子酒(おやこざけ)は、古典落語の演目の一つ。原話は上方の初代露の五郎兵衛が宝永4年(1707年)に出版した笑話本「露休置土産」の一遍である「親子共に大上戸」。主な演者として、5代目古今亭志ん生や5代目柳家小さん、8代目三笑亭可楽、5代目鈴... 2022.05.27 柳家小さん(五代目)