★柳家小さん(五代目)一目上がり(ひとめあがり)

柳家小さん(五代目)

あらすじ

新年の挨拶に訪れた八つぁんは隠居の家にある掛け軸に目がいった。
「雪折れ笹」の絵に賛が付いていて”しなわるるだけは答えよ雪の竹”の意味を聞くと
「雪が積もって折れ曲がっていても春になれば元の笹になる。苦難があってもいつかはそれが取れるもので、我慢が肝心だという」。

掛け軸を見て感心し、思わず「音羽屋!」と褒めると、隠居にそんな褒め方をしてはいけない。
「結構な賛(三)ですね!」と言いなさい。そうすればお前に対する世間の見る目が変わり、八公と言われているのが八つぁんになり、八つぁんが八五郎殿になり、それが八五郎様と呼ばれるようになるからと諭される。

ガラッ八と呼ばれている大家さんのところへ行き、掛け軸を見せてもらい褒めようとした。
字だけで読めないので読んでもらうと”近江(きんこう)の鷺は見がたく、遠樹(えんじゅ)の烏見易し”大家は「『近くの雪の中のサギは目立たないが、遠くのカラスは目立つ』と言い、良いことは目立たないが、悪いことは直ぐ露見する」という。
この書から「結構な三ですね!」と褒めると「いいや、これは根岸の亀田望斎先生の詩(四)だ」。

八つぁんは、これは隠居の裏に住んでいる大家だから、サイコロの目と同じに三の裏が四なんだと思った。
次にお医者さんのところで褒めようと伺うと、「八五郎君ですか」と今までにない呼ばれ方をされてしまった。

掛け軸を見せてもらうと「仏は法を売り、祖師は仏を売り、末世の僧は祖師を売り、汝五尺(ごしゃく)の身体を売って、一切衆生の煩悩をやすむ。
柳は緑、花は紅(くれない)の色いろ香。池の面(おもて)に月は夜な夜な通えども水も濁さず影も止めず」だな。
「結構な四ですね!」と言うと今度は「これは一休禅師の悟(五)だ」という。

八つぁんは「何だ一目づつ上がってる。今度五と言ったら六と言われるから、はじめから六と言おう」。と先回りして言うことにした。
芳公のところで一本しかない掛け軸を出してきた。
「賑やかな絵だな。男の中に女が一人混じっているが、間違いはないだろうな。」
「バカ言うなよ」
「なんて書いてあるんだ」
「上から読んでも、下から読んでも同じめでたい文なのだ。”ながき夜のとをの眠りのみなめざめ波のり舟の音のよきかな”」
「結構な六だな」と言うと
「いいや、これは七福神の宝船だ」。

得意とする演者

2005年(平成17年)に死去した三笑亭夢楽が得意としていたネタである。
往年の名人では、わかりやすい落語に定評のあった3代目三遊亭金馬による名演があり、その鮮やかな舌さばきは、この噺の人気を高めたと評価される。
落とし噺としての落語の基本をじっくり表現した5代目柳家小さんの芸も定評があり、5代目古今亭志ん生や6代目春風亭柳橋といった大真打も手がけたネタである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました