スポンサーリンク
露の五郎兵衛(二代目)

★露の五郎兵衛(二代目)天河屋義平

忠臣蔵特集 落語 「天河屋義平」 二代目露の五郎
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)付き馬(早桶屋/吉原風景)

落語 古今亭志ん生 付き馬 付き馬(つきうま)は、古典落語の演目の一つ。 原話は元禄5年(1692年)に出版された笑話本・「噺かのこ」の第四巻、「薬屋にて人参を騙りし事」。 別題は「早桶屋」。『廓話』の一つであり、その構成から『泥棒噺』の要...
露の五郎兵衛(二代目)

★露の五郎兵衛(二代目)村芝居

スポンサーリンク
柳家小さん(五代目)

★柳家小さん(五代目)粗忽長屋

⇒★聴き比べ あらすじ 朝から夫婦喧嘩しやがって。 おらぁ独り者だ。 だって、このかかぁ出てけって言ったろ。 赤犬が入って来たから、このあかぁ出てけって言ったんだ。 そんな犬はぶっ殺して熊の胆を取るんだ。 犬から熊の胆が取れるか、ありゃあ鹿...
金原亭馬生(十代目)

★金原亭馬生(十代目)粗忽長屋

⇒★聴き比べ
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)そば清(蛇含草)

別題:蕎麦の羽織/蕎麦の清兵衛 東京の3代目桂三木助が、『蛇含草』の登場人物と主題になる食べ物を大きく改変した演目。 他の主な演者に10代目金原亭馬生、3代目古今亭志ん朝らが知られる。
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)粗忽長屋【十八番】

1952年(昭和27年)銀座旧電通脇コリドー街スタジオでの公開録音 NHK 1960.08.14 ⇒★聴き比べ あらすじ 長屋住まいの八五郎と熊五郎は似た者同士で、兄弟同様に仲がいい。 八五郎は不精でそそっかしく、熊五郎はチョコチョコしてい...
桂吉朝

★桂吉朝の貴重な漫才(米朝一門会)

1985年頃 桂九雀・桂吉朝・桂小米朝
橘家圓蔵(八代目)

★橘家圓蔵(八代目)寝床

立川談志

★立川談志/寝床

露の五郎兵衛(二代目)

★露の五郎兵衛(二代目)指は知っていた

露の五郎兵衛(二代目)

★露の五郎兵衛(二代目)蟹と行者

三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)寝床

落語 「寝床」 三遊亭金馬 旦那が趣味の義太夫を語る会の準備を始めた。飲める人には酒と肴を、飲めない人にはお茶と羊羹を揃えて、座席の用意をさせる。 さて当日になって、何人集まるか番頭に聞くと、やれ無尽だお産だと誰も来ない。すっかり臍を曲げた...
露の五郎兵衛(二代目)

★露の五郎兵衛(二代目)人形の目

※以下のURLからお聴きください。 ⇒ 奥さんを亡くした大家の親旦那に、若旦那夫婦は後添えをもらうように勧めるが「もうそんな歳じゃありゃせんがな」と耳を貸そうとしない。 それもそのはず、身の回りの世話をしてくれている上の女衆、お絹と何となく...
その他

★【アニメ】あたま山(頭山・さくらんぼ)山村浩二 

頭山(あたまやま)は落語の演目の一つ。「頭山」は江戸落語での名称で、上方落語では、「さくらんぼ」の題名で演じられている。こちらは桂雀々の持ちネタのひとつでもある。 主にケチの噺の枕として使われる小噺であるが、八代目林家正蔵(林家彦六)は話を...
柳亭痴楽(四代目)

★柳亭痴楽(四代目)隅田川

永井荷風の小説をもとにした柳亭痴楽(四代目)の新作落語(創作落語) 蓄音機で東海林太郎の「すみだ川」(昭和12年頃のヒット)を歌うがレコードに傷があって戻る、台詞を田中絹代でなく、70歳のお婆さんや、17、8でも田舎の娘が言ったら……という...
笑福亭松鶴(六代目)

★笑福亭松鶴(六代目)うどん屋・ちしゃ医者

うどんや ちしゃ医者 医者にもいろいろあります。藪医者、寿命医者、手遅れ医者、葛根湯医者。なんで藪医者かというと、風(邪)で動くからで、大きな病気の時には呼ばれず、風邪ぐらいの病気の時にお呼びがかかり動き出すので「藪」といいます。 夜更けに...
桂歌丸

★桂歌丸/つる

露の五郎兵衛(二代目)

★露の五郎兵衛(二代目)本能寺

あらすじ 芝居小屋で「三日太平記」が演じられた。本能寺の変、武智光秀の主君小田春永への謀反を主題とした人気狂言である。いよいよ本能寺春永討死の場。森蘭丸が光秀の軍兵相手の大立ち回りを演じ劇はクライマックスに達する。そんなとき客席にいるお婆さ...
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)宗珉の滝(そうみんのたき)

もともとは講釈ダネで、志ん生が一時期講釈師になった時に覚えた噺のようです(大正後期~昭和初期) あまり回数は多くやらなかったという、貴重な音源。 ★聴き比べ ⇒ 志ん朝 宗珉の滝 あらすじ 宗珉(そうみん)は落語「錦明竹」に「横谷(よこや)...
スポンサーリンク