柳家喬太郎 ★柳家喬太郎/寿司屋水滸伝 あらすじ舞台は、とある寿司屋。この店の主人は二代目で、洋食料理の修業はしたが寿司を握ったことがない。初代が亡くなる直前に呼び戻され、店を継いだが、デミグラスソースを穴子に塗ったり、「年越し寿司」と称して煮立った蕎麦つゆに刺身を入れたりと滅茶... 2022.05.09 柳家喬太郎
桃月庵白酒 ★桃月庵白酒/代脈 代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。原話は、元禄10年(1697年)に出版された笑話本「露鹿懸合咄」の一編である「祝言前書」。主な演者には、6代目 三遊亭圓生や3代目 古今亭志ん朝、3代目 桃月庵白酒、上方では6代目 笑福亭松鶴や3... 2022.05.09 桃月庵白酒
柳家喬太郎 ★柳家喬太郎/国民ヤミ年金 2004年当時の話題になってた年金未納問題を少しオーバーに、そしてブラックに描いた新作落語。マクラも独特でまたブラックで面白い。 2022.05.08 柳家喬太郎
柳家喬太郎 ★柳家喬太郎/巣鴨の中心で、愛をさけぶ あらすじ知り合った女性・ルミコとラブラブになった留吉さん。友人の前でその熱々振りを見せ付ける。しかし、食いすぎで具合が悪くて寝ていたある日、新聞を見るとルミコが載っていた。年金を狙っての詐欺で捕まっていた。 2022.05.08 柳家喬太郎
露の五郎兵衛(二代目) ★露の五郎兵衛(二代目)うなぎ屋(鰻屋) 新しく開業した鰻屋の主人が、上手に鰻を捌けないどころかつかむこともできずに四苦八苦している。それを聞いた若い者二人が「おっさん、鰻ようつかまえんと困ってるの肴に一杯飲んだろ」とやってくる。「どの鰻にしまひょ」「そやなあ。あ。あの鰻でかくて油... 2022.05.08 露の五郎兵衛(二代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)五人廻し 関東の遊郭には「廻し」という制度がある。一人の遊女が一度に複数の客の相手をするのであるが、遊女の嫌な客になると長時間待たされたり、ひどいのにはちょっとしか顔を見せない「三日月振り」とか、全く顔を見せない「空床」「しょいなげ」。来てもすぐ寝る... 2022.05.03 古今亭志ん生(五代目)
コラム ★伊勢参宮神乃賑(東の旅)について 『伊勢参宮神乃賑』(いせさんぐうかみのにぎわい)、通称『東の旅』(ひがしのたび)は、喜六と清八による伊勢参りの道中を描いた一連の上方落語である。『伊勢参宮神之賑』の表記もある。●大坂から奈良を通って伊勢へ『発端』⇒『奈良名所』⇒『野辺』⇒『... 2022.05.01 コラム
三升家小勝(六代目) ★三升家小勝(六代目)プロフィール プロフィール6代目三升家 小勝(みますや こかつ、1908年8月3日 - 1971年12月29日)は、東京出身の落語家。本名、吉田 邦重。生前は落語協会所属。出囃子は『井出の山吹』。通称「右女助の小勝」「糀谷の師匠。夫人は舞踊の花柳一衛。神... 2022.04.24 三升家小勝(六代目)
鎌倉殿の13人 鎌倉殿の13人:NHK大河ドラマ【キャスト・出演者・登場人物相関図】 北条家⓭北条義時:小栗旬政子:小池栄子北条宗時:片岡愛之助実衣:宮澤エマ⓭北条時政:坂東彌十郎りく:宮沢りえくま:田中なずな大姫:難波ありさ、落井実結子牧宗親:山崎一鎌倉源頼朝:大泉洋亀:江口のりこ⓭安達盛長:野添義弘源義経:菅田将暉阿野全... 2022.04.19 鎌倉殿の13人
社会 【池上彰が語る】 世界から戦争がなくならない本当の理由 池上彰の提言:なぜ世界から戦争がなくならないのか?戦争がなくならない理由 戦争というビッグビジネス戦争によってお金が動き、潤う企業があります。そもそも、戦争するのは「軍隊」、軍隊が使うのは「武器」、そして、武器を造るのは「企業」。武器など、... 2022.04.18 社会
映画 日本で一番悪い奴ら 実話映画 あらすじ・キャスト相関図・主題歌【稲葉事件の真相】DVD 映画「日本で一番悪い奴ら」主演:綾野剛2016年6月25日(土)公開映画映画『日本で一番悪い奴ら』 予告【名演技】綾野剛シャブ(覚醒剤)打ちシーン 原作:稲葉圭昭「恥さらし 北海道警 悪徳刑事の告白」恥さらし 稲葉事件をモチーフに、現役警察... 2022.04.18 映画
橘家圓喬(四代目) ★橘家圓喬(四代目)二人癖(のめる) 人の顔を見ると、「つまらねぇ、つまらねぇ」と愚痴をこぼす癖がある熊さん。八兵衛から、その癖はやめた良いと忠告される。ところがその八兵衛には、何かあると、すぐに「一杯呑める」と言う癖がある。そこで、お互いに悪い癖を止めようと言う事になり、癖を... 2022.04.17 橘家圓喬(四代目)
桂春團治(三代目) ★桂春團治(三代目)有馬小便(ありましょんべん) 志の輔ラジオ 落語DEデート2016.02.21上方落語の演目の一つ。原話は、米沢彦八が元禄16年(1703年)に出版した「軽口御前男」(かるくちごぜんおとこ)の第四巻・「有馬の身すぎ」特殊な部類に入る艶笑噺であり、高座でかけられることは少... 2022.04.04 桂春團治(三代目)
桂春團治(三代目) ★桂春團治(三代目)野崎詣り 聴き比べ ⇒初代桂春團治 野崎詣り野崎詣り(のざきまいり)は、上方落語の演目のひとつ。原話は、1720年(享保5年)に出版された笑話本『軽口福ゑくぼ』の一編「喧嘩はどうじゃ」(男が、田舎侍に橋の上で因縁をつけられたので、「山椒は小粒でもヒリ... 2022.04.04 桂春團治(三代目)
桂文朝 ★桂文朝/近日息子(1991) 平成3年1月 TBSラジオ近日息子(きんじつむすこ)は上方落語の演目の一つである。初代桂春團治や2代目桂春團治が得意とした。東京でも、2代目春團治から教わった3代目桂三木助が好んで演じて以来、広く演じられている。登場人物のやりとりに多くのく... 2022.04.03 桂文朝
桂文朝 ★桂文朝/平林(ひらばやし) 「平林」桂文朝『平林』(ひらばやし)は、落語の演目。原話は、安楽庵策伝が寛永5年(1628年)に出版した笑話本『醒睡笑』の一遍である「推はちがうた」。あらすじ「定吉(さだきち)や。 定吉。」「はーい。 えー、何ですか、旦那様」。「あー、お前... 2022.02.25 桂文朝