
●富久


★古今亭志ん朝/富久
あらすじ 夜半日本橋横山町の元の旦那越後屋さんが火事だという。急いで駆けつけると、出入りを許され力仕事を手伝うが、ろくな手伝いもできないで居ると、火事は消えて一安心。 見舞い客の手伝いをしながら、主人の許しを得て一杯やっていると、疲れも出て...

★立川談志/富久
ある年の国立劇場演芸場で開かれた「談志ひとり会」で「富久」を聴いた。 幇間の久蔵がひと晩に2度の火事に遭い、はじめはしくじっていた旦那の家に火事見舞いに出かけ、そこで出入りを許されるのだが、そのあとの火事では自分の家が焼かれてしまい、悲喜こ...

★金原亭馬生(十代目)富久

★三笑亭可楽(八代目)富久
落語 三笑亭可楽(八代目) 富久 富久(とみきゅう)は古典落語の演目の一つ。 初代三遊亭圓朝の創作落語で、主な演者には8代目桂文楽や5代目古今亭志ん生、8代目三笑亭可楽などがいる。 演者による違い 『富久』を語る上で欠かせない落語家といえば...

★古今亭志ん生(五代目)富久
富久(とみきゅう)は古典落語の演目の一つ。 初代三遊亭圓朝の創作落語で、主な演者には8代目桂文楽や5代目古今亭志ん生、8代目三笑亭可楽などがいる。 あらすじ(文楽と志ん生の口演をミックス) 年末ともなると、いろいろと入用になって人も物も忙し...

★【親子リレー落語】 古今亭志ん生・志ん朝・金原亭馬生【富久】
【親子リレー落語】古今亭志ん生・古今亭志ん朝・金原亭馬生【富久】 親子三人による、貴重なリレー落語です。 データ 昭和33年(1958年)録音。 志ん朝~21歳(入門二年目の前座) 馬 生~31歳 志ん生~69歳 音源の録音・編集は、当時ニ...

★桂文楽(八代目)富久
落語 「富久」 桂文楽 あらすじ 久蔵は腕の良い幇間だが、酒癖が悪くて贔屓をみんなしくじって、日本橋の竈河岸で一人暮らし。 訪ねて来た吉兵衛から売れ残った最後の千両富買って、大事な富籤だからと大神宮様のお宮の中に隠した。 その夜、芝方面が火...
