
○三遊亭圓朝作


★古今亭志ん生(五代目)名人長二
1957年(昭和32年)録音 (一)00:00:00 (二)00:27:58~ (三)00:55:28~ (四)01:23:22~ (五)01:51:10~ あらすじ 長二は指物師で名人といわれるほどの腕前。 ある日、湯河原へ湯治に行った長...

★古今亭志ん生(五代目)怪談牡丹灯籠(お札はがし)
怪談噺INにこにこ 「牡丹灯籠からお札はがし」 古今亭志ん生

★林家彦六(八代目 林家正蔵)菊模様皿山奇談(壱)~親子地蔵の場
落語 「菊模様皿山奇談~親子地蔵の場」 八代目林家正蔵 かつて将軍家から拝領した菊模様の三十枚の皿、この皿を割った者は指を切るとの遺言が残されていた。 お千代は母の病を治す人参を手に入れんためその道具係となった。 当主の忰長助はお千代に言い...

★三遊亭圓生(六代目)緑林門松竹(みどりのはやしかどのまつたけ)またかのお関

★立川談志/死神

★古今亭志ん生(五代目)業平文治(なりひらぶんじ)
あらすじ 寛永の頃に本所の業平村に浪島文治郎という人がいた。 この人の父親は堀丹波守の家来で380石を貰っていた。 隠居をして業平に田地田畑を求めその上がりで裕福な暮らしをしていた。 父親亡き後母親に孝行し、真影流の達人で、七人力という力持...

★古今亭志ん生(五代目)塩原多助一代記~四ツ目小町
塩原多助序 上州沼田に300石の田地を有する豊かな塩原家の養子多助は、養父角右衛門の後添えお亀の連れ子お栄と夫婦になった。 しかし、角右衛門の死後まもなく、母子は寺詣りの帰り道、暴漢に襲われ、それを助けたのが原丹治という武士であった。 お礼...

★古今亭志ん生(五代目)もう半分
もう半分(もうはんぶん)は、落語の演目の一つで怪談話(三遊亭圓朝作 ) 別名「五勺酒」。 主な演者は五代目古今亭今輔や五代目古今亭志ん生等。 あらすじ 演者によって舞台が違い(詳しくは後述)それによって多少話の流れも変わる。 以下のあらすじ...

★柳家小三治(十代目)死神
死神/柳家小三治

★桂歌丸/双蝶々~雪の子別れ
落語 「双喋々雪の子別れ」 桂歌丸 あらすじ 湯島大根畑の八百屋の長兵衛の子長吉は、母親が亡くなって、継母おみつが来ると、父親が取られてしまうと言う恐怖感に駆られて、心遣いをよそに悪戯の限りを尽くしてあることないこと父親に告げ口して苛め抜く...

★古今亭今輔(五代目)死神
『死神』(しにがみ)は古典落語の演目の一つ。 ヨーロッパの死神説話を三遊亭圓朝が日本に輸入し翻案したとされている。 元となった具体的な作品はグリム童話の『死神の名付け親』、またはイタリアの歌劇『クリスピーノと死神』(ルイージ・リッチとフェデ...

★古今亭今輔(五代目)もう半分
「もう半分」(もうはんぶん)は、落語の演目の一つで怪談話。別名「五勺酒」。 主な演者は五代目古今亭今輔や五代目古今亭志ん生等。 演者によって舞台が違い、それによって多少話の流れも変わる。