rakugochan

スポンサーリンク
柳家小さん(五代目)

★柳家小さん(五代目)真二つ(まっぷたつ)

落語 「真二つ」 柳家小さん山田洋次監督作 新作落語・創作落語
柳家小さん(五代目)

★柳家小さん(五代目)大工調べ

落語 「大工調べ」 柳家小さん
柳家小さん(五代目)

★柳家小さん(五代目)三人旅

あらすじ三人で旅をしている途中、歩き疲れたので馬でも乗ろうか。馬賃を値引きして失敗、馬に乗ろうとするが、近くに寄ると馬の背中は意外に高い。馬をしゃがませろ、梯子か踏み台を持って来いと大騒ぎの後、馬方の手を借りてどうにか馬には乗ったのだが、「...
スポンサーリンク
三遊亭金馬(三代目)

★三遊亭金馬(三代目)くしゃみ講釈

三代目 三遊亭金馬「くしゃみ講釈」あらすじデートの現場を、突然乱入してきた男にメチャクチャにされた主人公。数日後、兄貴分にその話をすると、相手の正体は一龍斎貞山の弟子で「一龍斎貞能」(上方では講釈師の名は後藤一山 )という講釈師だという事が...
林家三平

★林家三平(初代)有楽町で別れましょう

1958年(昭和33年)二つ目時代の貴重な歴史的音源
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生「で、この~酒の問題ですがねぇ・・・」

語り:小沢昭一 しのさんの踊りに馬生師匠が「お姫様だよ」、志ん生師匠がうれしそうに歌を歌う。いい雰囲気の美濃部家の風景
春風亭百栄

★春風亭百栄/マザコン調べ(大工調べ改作)・江戸っ子検定試験

春風亭百栄

★春風亭百栄/天使と悪魔

笑福亭松鶴(四代目)

★初代 笑福亭枝鶴(四代目 笑福亭松鶴)

プロフィール4代目 笑福亭松鶴(1869年 - 1942年8月20日)は、本名:森村米吉。享年74。1869年生まれ。生家は大阪で大名への金貸しをしていたが、幼くして父と死別。10歳の時に紙屋へ丁稚奉公に出る。その後、花簪屋、鉄屋、下駄屋、...
金原亭馬生(十代目)

★金原亭馬生(十代目)幾代餅

「幾代餅」金原亭馬生別題:幾代餅の由来「搗き米屋(精米業者)に勤める清蔵が幾代太夫に恋をし、一途な清蔵にほだされた幾代太夫は年季明けに夫婦になると約束をする。二人は結婚して餅屋を開き、名物の『幾代餅』を売出して繁盛する」というストーリー。登...
柳家金語楼

★柳家金語楼/喧嘩長屋

帰って来た亭主相手に「殺せ、叩き殺せ」いつもの喧嘩が始まった。死ぬの生きるのと、ただごとならぬ騒ぎに止めに入った長屋の家主だったが、嫁さんとの仲を勘ぐられて喧嘩に巻き込まれてしまう。と、それを見ていた長屋の住人、見かねて止めに入るが、これも...
三遊亭圓楽(五代目)

★三遊亭圓楽(五代目)悋気の火の玉

花川戸に橘屋さんという鼻緒問屋があった。ご主人が堅い人で女遊びをしたことが無いという。ある時、寄合の後無理に誘われ吉原で遊んだ。こんな楽しいことが有ったのかと、今度は自分から通い始めた。でも、そこは商人、何か金がかからなくて遊べる工夫はない...
柳家金語楼

★柳家金語楼/漫談「金語楼独演会」

柳家金語楼

★柳家金語楼/漫劇-金語楼の兵隊・体操の巻

柳家金語樓 有崎勉作 體橾の巻
柳家金語楼

★柳家金語楼/金語楼の看護兵

柳家金語樓 有崎勉作
柳家金語楼

★柳家金語楼/強盗

柳家金語樓 落語 『強盗』
柳家金語楼

★柳家金語楼/子供の酔っ払い

柳家金語樓 有崎勉作 『子供の醉つぱらひ』
三遊亭白鳥

★三遊亭白鳥/シンデレラ伝説

柳家金語楼

★柳家金語楼/野球

柳家金語樓 有崎勉作
三遊亭白鳥

★三遊亭白鳥/サーカス小象

スポンサーリンク