古今亭志ん朝 ★古今亭志ん朝/火事息子 落語 「火事息子」 古今亭志ん朝田三河町の質屋の近くで火事が出た。火はは下火だが、蔵の目塗りをしていない。職業柄、人の物を預かる蔵の目塗りをしないわけにはいけないので、番頭に言いつける。梯子をかけて、番頭が上る。梯子の上まであがり、折れ釘に... 2022.08.26 古今亭志ん朝
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)ふたなり 落語 「ふたなり」 古今亭志ん生『ふたなり』は古典落語の演目の一つ。ふたなり(二形・半陰陽)をテーマとしている。上方では三代目桂米朝、四代目桂文紅などが主な演者。江戸版では地名などが変更されている。金に眼がくらんで態度が変わる親爺の因業さや... 2022.08.25 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)駒長(こまちょう) ほうぼうに借金だらけの長兵衛とお駒の世帯。もうにっちもさっちもいかない。長兵衛が一計があるという。深川に住んでいる上方者の損料屋の丈八をおどして金を巻き上げ逃げ出してしまおうという。計略とは、丈八がお駒に惚れているので、お駒に丈八への手紙を... 2022.08.24 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)泣き塩(焼き塩)・蒟蒻問答・柳田格之進 泣き塩(なきしお)は、元々は上方落語の演目で、3代目桂文団治が得意としていた。狂言から出たものだといわれている。それを3代目三遊亭円馬が東京に移植した。笑わせる部分が少ないためか演じ手は少なく、東京では5代目古今亭志ん生、上方では桂米朝(題... 2022.08.23 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)替り目 落語「替り目」「大将、俥(くるま)差し上げましょうか」「お前はそんなに力があるのか」「いえ、帰(けえ)り俥ですから、お安くしておきます。乗ってくださいよ」「やだ。でも、頼まれれば乗ってやらぁ」「お願いします」「俥もってこい」「何処に行きます... 2022.08.22 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)半分垢 落語 「半分垢」 古今亭志ん生あらすじ江戸時代、江戸の力士が上方へ、あるいは上方の力士が江戸へ来て修行をするということがよくあった。ある関取、上方で三年の修行を積み、久しぶりに故郷の江戸へ帰ってきた。噂を聞いた町内の男が、関取の家にやってく... 2022.08.21 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)六尺棒 六尺棒(ろくしゃくぼう)は、古典落語の演目の一つ。原話は不明だが、文化4年口演記録が残るところから、かなり古い噺であることがわかる。主な演者には初代三遊亭遊三や5代目古今亭志ん生などがいる。 2022.08.16 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)紙入れ 解説間男噺で『風呂敷』とよく似ている。やり方によっては艶笑的になるが、それが嫌いな志ん生は、艶笑噺にしていない。それでも『風呂敷』が好きだったと見えて、この噺はホール落語だけで、放送では一度もやっていない。武藤禎夫「定本 落語三百題」解説よ... 2022.08.15 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん朝 ★古今亭志ん朝/お若伊之助(根岸お行の松 因果塚の由来) 落語 「お若伊之助」 古今亭志ん朝日本橋石町に「栄屋」さんと言う大きな生薬屋さんがあった。そこの一人娘の”お若”さんは、十七で栄屋小町と言われるほどの大変な美人であった。お嬢さんが一中節を習いたいと言うので、かしら・ 勝五郎に相談すると元武... 2022.08.14 古今亭志ん朝
古今亭志ん朝 ★古今亭志ん朝/五人廻し 落語動画 - 古今亭 志ん朝 - 五人廻し江戸で安直に遊べる遊郭では、廻しと言って花魁は一夜に複数の客を取った。お客もそれを承知で見世にあがった。あがるとマッチ箱のような小さい部屋が並んでいて、その一つに通される。薄暗い行灯が一つと枕元にた... 2022.08.14 古今亭志ん朝
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生 (五代目)毛氈芝居(もうせんしばい) 落語 「毛氈芝居」 古今亭志ん生この村はまだ芝居という物を観たことも無く、芝居が解りません。地方に出ていて、ひとつ観せてやって欲しいと、その村から頼まれた。そんな所では、客は入らないだろうからと言うと、私が芝居を買いますからと言うので山奥の... 2022.08.14 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)大工調べ 落語 「大工調べ」 古今亭志ん生大工の棟梁・政五郎が、仕事に行こうと与太郎を呼びに行くと、一両八百文たまった家賃のかたに道具箱を大家に持っていかれてしまったという。政五郎は仕方なく一両を与太郎に渡して道具箱を取り戻しに行かせるが、残りの八百... 2022.08.13 古今亭志ん生(五代目)