立川談志 ★立川談志/三方ヶ原軍記(みかたがはらぐんき) 三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)は、元亀3年12月22日(1573年1月25日)に、遠江国敷知郡の三方ヶ原(現在の静岡県浜松市北区三方原町近辺)で起こった、武田信玄軍2万7,000人と徳川家康軍1万1,000人(うち織田信長からの援... 2022.07.23 立川談志
立川談志 ★立川談志/三方一両損 【落語】_立川談志_三方一両損左官金太郎が3両拾い、落とし主の大工吉五郎に届けるが、吉五郎はいったん落とした以上、自分のものではないと受け取らない。大岡越前守は1両足して、2両ずつ両人に渡し、三方1両損にして解決する。 2022.07.23 立川談志
立川談志 ★立川談志/二十四孝(にじゅうしこう) 『二十四孝』とは、古典落語の演目の一つである。主な噺家は桂文治 (10代目)などがいる。あらすじ江戸のとある町に住む男(八五郎)は、たいへんな大酒飲みで、また同居している年老いた実母への態度も最悪であった。それを当然よく思わない長屋の大家は... 2022.07.23 立川談志
三遊亭歌笑(三代目) ★三遊亭歌笑(三代目)わが生い立ちの記 プロフィール3代目三遊亭 歌笑(1917年9月22日 - 1950年5月30日)は東京都西多摩郡五日市町(現:あきる野市)出身の落語家。本名:高水 治男。生家は高水製糸工場の二男で地元の小学校卒業後、その後兵隊検査で極度の斜視であった為に丙... 2022.07.23 三遊亭歌笑(三代目)
古今亭志ん朝 ★古今亭志ん朝/柳田格之進 落語動画 - 古今亭 志ん朝 - 柳田格之進あらすじ彦根の城主井伊氏のご家来で柳田格之進という文武両道に優れ品性正しく潔癖な浪人がいた。正直すぎて人に疎まれて浪人をしていた。浅草阿倍川町の裏長屋に娘”きぬ”と二人で住んでいた。娘の助言で碁会... 2022.07.23 古今亭志ん朝
立川談志 ★立川談志/五貫裁き 神田の三河町に家主の多呂兵衛、借家人の半端者の八公が住んでいた。この八公が人生立ち直ろうと奉加帳を持って町内を回ると、血だらけで戻ってくる。聞くと徳力屋に最初よったところ、番頭はたった3文しか付けない。怒ると主人が出てきて1文を付けた。怒っ... 2022.07.23 立川談志
林家正蔵(七代目) ★林家正蔵(七代目)プロフィール 人間製造あんま小僧(按摩小僧)若旦那湯屋番プロフィール初代林家三平の父 7代目 林家正蔵1894年3月31日生まれ。本名海老名竹三郎。元々は素人の天狗連。1919年1月に初代柳家三語楼に入門してプロとなり、柳家三平を名乗る。1924年3月に... 2022.07.23 林家正蔵(七代目)
柳家小せん(初代) ★柳家小せん(初代)専売芸者 プロフィール初代柳家 小せん(1883年4月3日 - 1919年5月26日)は、落語家。本名は鈴木万次郎。浅草福井町の提灯屋を営んでいた2代目三遊亭萬橘(元:4代目七昇亭花山文)の実子。1897年に4代目麗々亭柳橋の弟子になり柳松となったが... 2022.07.23 柳家小せん(初代)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)雨の将棋 落語 古今亭志ん生 雨の将棋将棋好きの二人、今日も将棋で遊んでいたが、「待ったなし」でいこうと決める。しかし、一人が、早速、「待った」を願うが、相手は断る。すると、四、五年前の暮れに金を貸したことを恩に着せようとしたので、お互いに相手をけな... 2022.07.22 古今亭志ん生(五代目)
立川談志 ★立川談志/初音の鼓 あらすじ骨董好きの殿さまのところに、出入りの道具屋・金兵衛が怪しげな鼓を売り込みに来る。側用人の三太夫に、これは下駄の歯入れ屋の爺さんが雨乞いに使っていた鼓で、通称「初音の鼓」というが、その爺さんが今度娘夫婦に引き取られて廃業するので形見に... 2022.07.22 立川談志
三遊亭圓生(六代目) ★三遊亭圓生(六代目)代脈 落語 「代脈」 三遊亭圓生代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。原話は、元禄10年(1697年)に出版された笑話本「露鹿懸合咄」の一編である「祝言前書」。主な演者には、6代目 三遊亭圓生や3代目 古今亭志ん朝、3代目 桃月庵白酒、上方... 2022.07.22 三遊亭圓生(六代目)
三遊亭圓生(六代目) ★三遊亭圓生(六代目)四宿の屁(ししゅくのへ:四宿のおなら) 落語 「四宿の屁」 三遊亭圓生江戸時代、品川、新宿、千住、板橋の四つの岡場所(非公認の遊廓)を四宿といい、吉原についでにぎわったわけだが、それぞれの女郎の特徴を、屁で表した小噺。まず品川。昼遊びで、女郎が同衾中に布団のすそを足で持ち上げ、ス... 2022.07.22 三遊亭圓生(六代目)
古今亭志ん朝 ★古今亭志ん朝/富久 あらすじ夜半日本橋横山町の元の旦那越後屋さんが火事だという。急いで駆けつけると、出入りを許され力仕事を手伝うが、ろくな手伝いもできないで居ると、火事は消えて一安心。見舞い客の手伝いをしながら、主人の許しを得て一杯やっていると、疲れも出て寝入... 2022.07.22 古今亭志ん朝
三遊亭圓生(六代目) ★三遊亭圓生(六代目)弥次郎 落語 「弥次郎」 三遊亭圓生上方落語の演目『鉄砲勇助(嘘つき村)』の前半部を独立させ、「安珍・清姫伝説」を下敷きとしたエピソードを加味したもの。『鉄砲勇助』は1773年(安永2年)に刊行された笑話本『口拍子』の一編「角力取」など、多くの小咄... 2022.07.22 三遊亭圓生(六代目)