三遊亭圓生(六代目) ★三遊亭圓生(六代目)稲川(関取千両幟) 落語 三遊亭圓生 関取千両幟(稲川)大阪の稲川という力士が東京に出てきて勝ち進んだが、どこからも贔屓の声が掛からなかった。この場所を最後に帰ろうと思っていた。宿を外から覗く乞食が居た。稲川に会いたいという。贔屓になりたいので私の蕎麦を食べて... 2022.07.17 三遊亭圓生(六代目)
立川談志 ★立川談志/猪買い(ししかい) 最近、冷の病で具合の悪い八っつあん。近所のご隠居を訪ねると、「冷えの病はひどくなると疝気になって、しまいには腰が抜ける」と脅された。隠居に「昔から猪の肉が身体が温まる」と聞き、すぐに「もゝんじや」に買いにいこうとするが、薬になるのは獲りたて... 2022.07.17 立川談志
三遊亭圓生(六代目) ★三遊亭圓生(六代目)肝潰し(肝つぶし) 『肝つぶし』(きもつぶし)は、上方落語の演目の一つ。主な噺家は二代目桂ざこば、六代目三遊亭圓生などがいる。あらすじある男が病気で臥せっている。その男の兄貴分が病床を訪れ容態を尋ねる。実はその男、夢の中に現れた娘に恋煩い。兄貴分、夢の中の娘で... 2022.07.17 三遊亭圓生(六代目)
立川談志 ★立川談志/万金丹 あらすじ江戸を離れて、気ままな文無し二人旅。日も暮れて泊まるところが無いので、山寺で宿を求める。数日、ぶらぶらしていたが、その寺の住職が本山へ出向くと云うので留守番をする事になる。坊主として葬式に呼ばれるが、もちろん、お経などは知らないから... 2022.07.17 立川談志
立川談志 ★立川談志/疝気の虫 大人のニコニコ落語 「疝気の虫」 立川談志疝気の虫(せんきのむし)は古典落語の演目の一つ。原話は、寛政8年に出版された笑話本・「即答笑合」の一遍である『疝鬼』。主な演者には、初代三遊亭遊三や5代目古今亭志ん生、桂雀々などがいる。あらすじ見た... 2022.07.17 立川談志
立川談志 ★立川談志/明烏 あらすじ遊びを知らない堅物の息子の時次郎の将来を心配した商家の旦那が、源兵衛と多助に頼んで浅草の裏のお稲荷さんにお参りに行くと偽って、吉原に連れていってもらうことにした。日帰りのお参りではなくお篭もりするようにと、お賽銭として、銭も沢山持た... 2022.07.17 立川談志
立川談志 ★立川談志/岸柳島(巌流島) 隅田川を渡るのには橋があったが、両国橋と吾妻橋の間に”御厩の渡し”が有った。ここは武家や侍達の便宜のために、お客は武家優先で運行されていた。この日も、若侍が人品には不釣り合いな吟味されたキセルを、くゆらせながらタバコを楽しんでいた。キセルを... 2022.07.17 立川談志
三遊亭圓生(六代目) ★三遊亭圓生(六代目)汲みたて 稽古事の師匠は若い女性に限ります。暑いさなか当然男連中のお弟子さんが付きます。町内には一人ぐらい、ばかにいい女師匠がいるもので、つられて男連中は”藪っ蚊”のように集まってきます。唄の稽古は難しく進まないので、三味線に切り替えた。唄の稽古は見... 2022.07.17 三遊亭圓生(六代目)
立川談志 ★立川談志/六尺棒 落語 「六尺棒」 立川談志六尺棒(ろくしゃくぼう)は、古典落語の演目の一つ。原話は不明だが、文化4年口演記録が残るところから、かなり古い噺であることがわかる。主な演者には初代三遊亭遊三や5代目古今亭志ん生などがいる。あらすじ道楽息子の孝太郎... 2022.07.17 立川談志
立川談志 ★立川談志/短命(長命) 【落語】立川談志『短命』あらすじ大店の伊勢屋の養子が、来る者来る者たて続けに一年ももたずに死ぬ。今度のだんなが三人目。おかみさんは三十三の年増だが、めっぽう器量もよく、どの養子とも夫婦仲よろしく、その上、店は番頭がちゃんと切り盛りしていて、... 2022.07.17 立川談志
三遊亭圓生(六代目) ★三遊亭圓生(六代目)永代橋(武兵衛ちがい) 江戸期から高座にかかる生粋の江戸落語なのですが、現代では、あまり高座にかからない噺のようです。あらすじ文化4年8月15日の祭礼が雨で延び延びになって、やっと晴れた19日に執り行われた。当日大変な人出であったが、午前10~11時ごろ一橋公が舟... 2022.07.17 三遊亭圓生(六代目)
立川談志 ★立川談志/笠碁 笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲碁をテーマにした人情噺で、原作は、初代露の五郎兵衛。古くは三代目小さんが名人芸を示したが、近年では五代目小さんの緻密な芸と、八代目可楽の渋味溢れる芸が双璧と謳わ... 2022.07.17 立川談志
立川談志 ★立川談志/らくだ 『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。人物の出入りが多い上に、酔っ払いの芝居が入るなど演者にとって難解な話で、よく「真打の大ネタ」と称される。題名は、主人公のあだ名を表すが(上方では「らくだの卯之助」、東京では「らくだの... 2022.07.17 立川談志
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)鮑のし(あわびのし) 落語 「鮑のし」 古今亭志ん生鮑のし(あわびのし)は、古典落語の演目の一つ。『鮑貝(あわびがい)』『祝いのし』とも。概要主人公が祝儀にアワビを持っていってしまったことで起こった騒動を描く。元々は上方落語の演目で、2代目および、3代目桂... 2022.07.16 古今亭志ん生(五代目)