スポンサーリンク
古今亭志ん朝

★古今亭志ん朝/三枚起請(さんまいきしょう)

立川談志

★立川談志/現代落語論

立川談志

★立川談志/芝居の喧嘩

スポンサーリンク
立川談志

★立川談志/羽団扇(はうちわ)

あらすじ正月の2日になると七福神の刷り物を「おたから、お宝」と売りに来た。それを枕の下に敷いて寝ると吉夢(初夢)が見られるという。年始回りをして、ほろ酔いで帰ってきた亭主。腹もキツいので寝るという。「お宝が枕の下に敷いてあるから、良い初夢を...
三遊亭圓窓(六代目)

★三遊亭圓窓(六代目)叩き蟹

江戸の日本橋のたもとに黄金餅という名物を売っている餅屋がある。どこかの子供が餅を盗もうとして主に捕まり、これから折檻を受けるはめになって、それを見ようと、たいそうな人だかりになった。後ろから割って出た旅人が、可哀想だからと口を利いてきた。聞...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)お化け長屋

落語  「お化け長屋」 三遊亭圓生あらすじ長屋に一軒の空き家があり、みんなで物置代りに使おうということで、誰かが借りに来たら、一番古株の杢兵衛さんが差配になりすまして怖い話をして追い返すことにした。話の筋はこうだ。あの空き屋には以前後家さん...
立川談志

★立川談志/西鶴一代記

落語「西鶴一代記」談志師匠の「ひとり会CD」に入っていた噺で、これも「地噺」ですね。要するに、ストーリー制はあまり無く事柄のみで噺が進んで行くんですね。「源平盛衰記」や「お血脈」などもその部類だそうです。太宰治をして「天才」と言わしめた井原...
立川談志

★立川談志/蜘蛛駕籠(蜘蛛駕篭・くもかご)

落語 「蜘蛛駕籠.」 立川談志『住吉駕籠』(すみよしかご)または『蜘蛛駕籠』(くもかご)は古典落語の演目の一つ。原話は、享保12年に出版された笑話本・「軽口初賣買」の一遍である『乗手の頓作』。元々は上方落語の演目で、住吉大社が舞台である。明...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)一ツ穴(ひとつあな)

立川談志

★立川談志/蜀山人(しょくさんじん)

蜀山人こと大田 南畝大田 南畝(おおた なんぽ、寛延2年3月3日(1749年4月19日) - 文政6年4月6日(1823年5月16日))は、天明期を代表する文人・狂歌師であり、御家人。勘定所勤務として支配勘定にまで上り詰めた幕府官僚であった...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)御神酒徳利(占い八百屋)

御神酒徳利(おみきどっくり)は、落語の演目の一つ。中国、トルコなどにも類似の民話があるという。上方落語の演目で、東京には5代目金原亭馬生(俗称、オモチャ屋の馬生または赤馬生)が上方で教わり6代目三遊亭圓生へ伝えた。6代目三遊亭圓生は、昭和4...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)洒落小町

★聴き比べ ⇒ 立川談志 洒落小町ガチャガチャのお松とあだ名される騒々しい女房。亭主が近ごろ、吉原で穴っぱいり(浮気)して帰ってこないと、横町の隠居に相談に来る。隠居は「おまえが四六時中あまりうるさくて、家がおもしろくないので亭主が穴っぱい...
立川談志

★立川談志/談志半生記

三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)おさん茂兵衛

深川やぐら下は花柳界でも非常に勢いがあった。そこから縮緬浴衣の揃いを深川仲町呉服屋中島屋惣兵衛に注文があった。当時の産地は桐生だったので、女嫌いで堅物の二十五、六になる手代茂兵衛に30両持たせて使いに出した。江戸を発って3日目に上尾の宿に入...
立川談志

★立川談志/洒落小町

★聴き比べ ⇒ 三遊亭圓生(六代目)洒落小町あらすじガチャガチャお松が、亭主が穴っ入りばかりで、家に寄り付かないと愚痴をこぼす。旦那は、在原業平の話を聞かせる。業平は毎夜妾の生駒姫の所に通うが、嵐の日に、雨が降ったくらいで来ないとは、男は薄...
立川談志

★立川談志/長屋の花見(貧乏花見)

あらすじ家主が呼んでいるというので、長屋の連中が店賃の催促かとびくびくしながら集まった。大家が酒肴を用意したので、皆で花見に行こう、という結構な話だったが、よく聞いてみると、酒は番茶の出がらし、卵焼きは沢庵漬け、蒲鉾は大根の香香を半月に切っ...
立川談志

★立川談志/阿武松(おうのまつ)

あらすじ京橋観世新道に住む武隈文右衛門という幕内関取の所に、名主の紹介状を持って入門してきた若者がある。能登国鳳至(ふげし)郡鵜川村字七海の在で、百姓仁兵衛のせがれ長吉、年は二十五。なかなか骨格がいいので、小車というしこ名を与えたが、この男...
立川談志

★立川談志/首提灯

2010年4月13日8か月ぶりに高座に復帰し『首提灯』を披露した。8ヵ月にわたる病気療養を経て高座に復帰することになっていた談志が、それを前にした2010年4月5日、練習のために「立川流日暮里寄席」に突然姿を現したサプライズ高座
立川談志

★立川談志/宮戸川(お花半七馴れ初め)

三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)稲川(関取千両幟)

落語 三遊亭圓生 関取千両幟(稲川)大阪の稲川という力士が東京に出てきて勝ち進んだが、どこからも贔屓の声が掛からなかった。この場所を最後に帰ろうと思っていた。宿を外から覗く乞食が居た。稲川に会いたいという。贔屓になりたいので私の蕎麦を食べて...
スポンサーリンク