立川談笑(六代目) ★立川談笑(六代目)シシカバブ問答(こんにゃく問答改作) バグダッド郊外、シシカバブ屋の店先でハッサンがシシカバブを焼いている。「おい! ハッサン」「なんです、アブドゥルの親方」「おまえ、いつまでもウチでシシカバブ焼いててもしょうがねえだろ」「でも、ビンラディンの親方が雲隠れしちまって」「一人で自... 2023.11.12 立川談笑(六代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)泣き塩(焼き塩)・蒟蒻問答・柳田格之進 泣き塩(なきしお)は、元々は上方落語の演目で、3代目桂文団治が得意としていた。狂言から出たものだといわれている。それを3代目三遊亭円馬が東京に移植した。笑わせる部分が少ないためか演じ手は少なく、東京では5代目古今亭志ん生、上方では桂米朝(題... 2022.08.23 古今亭志ん生(五代目)
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)蒟蒻問答(こんにゃく問答) 落語「蒟蒻問答」あらすじ八王子在のある古寺は、長年住職のなり手がなく、荒れるに任されている。これを心配した村の世話人・蒟蒻屋の六兵衛は、江戸を食い詰めて自分のところに転がり込んできている八五郎に、出家してこの寺の住職になるように勧めたので、... 2022.08.09 古今亭志ん生(五代目)
春風亭柳橋(六代目) ★春風亭柳橋(六代目)蒟蒻問答(こんにゃくもんどう) あらすじ上州の六兵衛という蒟蒻屋のところに居候している八五郎。調子もすっかりよくなった八五郎に、六兵衛はある仕事の相談を持ちかける。それは寺の大僧正。適当にやればいいというので、八五郎は引き受ける。寺男の久蔵と酒盛りの最中、沙弥托善なる修... 2022.07.07 春風亭柳橋(六代目)
柳家小さん(五代目) ★【リレー落語】蒟蒻問答 柳家小さん・立川談志・柳家小三治【三人落語】 昭和41年(1966)年柳家小さん(51歳) 立川談志(30歳) 柳家さん治(26歳 後の小三治)落語には、リレー落語と云って落語会などである程度の時間が取れる場合は、前半と後半を別の噺家が演じたりします。それとは別に、これは完全な余興であ... 2022.05.09 柳家小さん(五代目)柳家小三治(十代目)立川談志