rakugochan

スポンサーリンク
桂文團治(四代目)

★桂文團治(四代目)らくだ・粋談

観翁撰集 Kanou Collections 小山泰生象翁 編より 今週は、盆踊りの時季でもあり、ちょっと、珍しい 艶ものをアップします。 こうした「粋談」というジャンルを、名人が手がけることの意味を理解して、楽しむためには、 下記のような...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)包丁

落語  「包丁」 三遊亭圓生 居候になっていた先の亭主がぽっくり死んで、うまく後釜に納まった常。 前の亭主が相当の小金をため込んでいたので、それ以来、五円や十円の小遣いには不自由せず、着物までそっくりちょうだいして羽振りよくやっていたが、い...
橘家圓太郎(八代目)

★橘家圓太郎(八代目)阿武松(おうのまつ)

「阿武松」 橘家圓太郎
スポンサーリンク
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)らくだ

『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上に、酔っ払いの芝居が入るなど演者にとって難解な話で、よく「真打の大ネタ」と称される。 題名は、主人公のあだ名を表すが(上方では「らくだの卯之助」、東京では「らく...
橘家圓太郎(八代目)

★橘家圓太郎(八代目)粗忽の釘

「粗忽の釘」 橘家圓太郎
立川談志

★立川談志/宿屋の仇討

あらすじ 宿に泊まった三人組が、飲めや歌えで騒いでいると、隣の侍が若いしの伊八を呼びつけ静かにするように命じる。 いったんは静まるが、すぐに寝床の中で相撲をとって騒ぐ。 再び、伊八が呼ばれる。三人は寝床で静かに話をすることにする。 源兵衛は...
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)お若伊之助(因果塚の由来)

落語 「因果塚の由来」 古今亭志ん生 横山町三丁目、栄屋という生薬屋のー人娘=お若。 年が十七で栄屋小町といわれる美人。 一中節が習いたいと言い出して、出入りの鳶頭初五郎の世話で紹介された師匠が菅野伊之助。 この伊之助、二十六歳で男っぶりが...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)三年目

三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。 4代橘家圓喬(たちばなやえんきょう、1865年~1912年)が得意とした噺で、5代三遊亭円生(さんゆうていえんしょう、1884年~1940年)、6代三遊亭円生(1900年~1979年...
立川談志

★立川談志/居残り佐平次

古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)天狗裁き

『天狗裁き』(てんぐさばき)は、古典落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである。 長編落語『羽団扇』(演じ手は2代目三遊亭円歌など)の前半部分が独立して、一席の落語となった。 現在の演出は、上方の3代目桂米朝が発掘・再構成し復活させたもの...
三遊亭圓歌(三代目)

★三遊亭圓歌(三代目)昭和の噺家

落語 「昭和の噺家」 三遊亭圓歌
立川談志

★立川談志/紙入れ

三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)百年目

あらすじ 大店(おおだな)の旦那は番頭に店を任せて商売には口を出さないと言うのが見識だったようで、大きな商店の番頭は、大変な権力があったが、また使われる身だから自由な事は出来なかった。 ある、お店(たな)の大番頭が、下の者から順に小言を言っ...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)火事息子

圓生 in 魔太郎演芸場 22 あらすじ 神田の質屋の若旦那は子供の頃から火事が大好きで、火消しになりたくて頭の元へ頼みにいくが、ヤクザな家業には向かないと断られ、どこも引き受けてくれない。 仕方なく火消し屋敷に入り、手首の先まで入れ墨をし...
三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)盃の殿様

落語 「盃の殿様」 三遊亭圓生 あらすじ 西国から参勤交代で江戸にやってきたあるお大名。 ここのところ、過労もあってか気鬱の病で周囲を心配させている。 気晴らしにと茶坊主の珍斉が吉原の遊女を描いた錦絵を見せると殿様は興味を持ち、一度、吉原に...
古今亭圓菊(二代目)

★古今亭圓菊(二代目)幾代餅(いくよもち)

「搗き米屋(精米業者)に勤める清蔵が幾代太夫に恋をし、一途な清蔵にほだされた幾代太夫は年季明けに夫婦になると約束をする。二人は結婚して餅屋を開き、名物の『幾代餅』を売出して繁盛する」という筋書きである。登場人物の名前や職業が違う程度で、話の...
柳家小さん(五代目)

★柳家小さん(五代目)花見小僧

ニコニコ春寄席 柳家小さん 花見小僧 あらすじ ある大店の一人娘、おせつは昨年から何度も見合いをしているが、何やかやと理由をつけては縁談を断ってしまうので主人は憂い顔。家には跡取りがいないので、早く婿をとらなくてはならないのだ。 ある日のこ...
立川談志

★立川談志/二番煎じ

あらすじ 冬になると火事が多い江戸のこと、夜回りをしようということになり、旦那衆が一回りして番小屋に戻った。 一人が、寒くなったら身体を暖めようと酒を持って来たというと、別の者が、猪肉と葱を持って来たが鍋がない。 私は、鍋を背負って来た。材...
古今亭志ん朝

★古今亭志ん朝/お直し

吉原の中見世で、売れていたが少しトウの立った女郎と客引きの牛(ぎゅう)がくっついてしまうが、店の主人の計らいで咎め立てをせず、ふたりは結婚して女郎はおばさん(店の手伝い)として雇ってもらうことになる。 しかし金に余裕ができてくると牛はアソビ...
三遊亭圓遊(四代目)

★三遊亭圓遊(四代目)堀の内

落語 「堀の内」 三遊亭圓遊 あわて者の熊五郎は、自分のそそっかしい癖を信心で治そうというかみさんの提案で「堀の内の御祖師様」へ毎日お参りに行くことにする。しかし、そそっかしい男が行くまでの間にトラブルを引き起こさないわけもなく、自分がどこ...
スポンサーリンク