林家三平 ★林家三平(初代)源平盛衰記 初代 林家三平(はやしやさんぺい)プロフィール本名:海老名 泰一郎(えびな やすいちろう。旧名:栄三郎(えいざぶろう)1925年11月30日 - 1980年9月20日落語家。社団法人落語協会理事。東京市下谷区(現在の東京都台東区)根岸出身。... 2022.05.13 林家三平
林家三平 ★林家三平(初代)相撲風景(相撲場風景) 相撲場風景(すもうばふうけい)は上方落語の演目の一つ。「角力場風景」ともいう。あらすじ大入り満員である相撲の小屋で、握り飯を持って贔屓を声援している観客がいた。後に空腹な客が座っていたのだが、勘違いで前の客が握り飯をくれたものと思い、食べて... 2022.05.13 林家三平
立川志の輔 ★立川志の輔/猿後家 落語 立川志の輔 「猿後家」 (音声のみ)猿後家(さるごけ)は、落語の演目のひとつである。元々は上方落語の演目で、東京へは1929年(昭和4年)頃に移入された。5代目桂文枝、4代目林家小染、桂雀々らの得意ネタ。あらすじ何の不自由も無い大店(... 2022.05.13 立川志の輔
笑福亭松鶴(六代目) ★笑福亭松鶴(六代目)手水廻し(ちょうずまわし) 大阪の商家の若旦那が、店で働いていた丹波貝野村(関西の田舎は貝野村)の一人娘を嫁にしようと思うが、娘の親は「一人娘だから一晩だけ泊まって、村のしきたりで婿入りの式をしてから大阪へやる」と言う。婚礼の翌朝、若旦那は家の者に「ちょうずを廻してく... 2022.05.12 笑福亭松鶴(六代目)
金原亭馬生(十代目) ★金原亭馬生(十代目)ざる屋(ざるや) 縁起担ぎのお噺です。元は上方ネタで、上方では「米揚げいかき」の題で演じられます。大阪弁の「いかき」とは、東京での「ざる」の事です。大坂の初代桂文團治師の作と伝わり、東京では、八代目の桂文治師が演じ、それが、十代、十一代の金原亭馬生師に受け継... 2022.05.11 金原亭馬生(十代目)
柳家喬太郎 ★柳家喬太郎/白日の約束 あらすじ三十七歳になるまで、女性にまったくモテなかった男が、会社の同僚OLからバレンタインデーにチョコレートをもらう。その一ヶ月後、ホワイトデーにはお返しをするのがマナーだが、男はそれをすっかり忘れていて、彼女から「覚えているよね、今日の約... 2022.05.10 柳家喬太郎
柳家喬太郎 ★柳家喬太郎/結石移動症 あらすじ池袋で洋食屋を営むおやじ、ケンちゃん。近くにあるソープランド「丸海老」に出前をし、そこのソープ嬢たちは、ケンちゃんの美味しいとは言えない洋食を食べによく来る常連客。最近、ケンちゃんの体調がよくなく、渋々ながら医者へ行ってみると、結石... 2022.05.10 柳家喬太郎
笑福亭松鶴(六代目) ★笑福亭松鶴(六代目)遊山船 真夏の夕暮れ時、大川に夕涼みに来た喜六、清八の二人連れ。浪花橋の上から大川を見ると、行きかう夕涼みの船でその賑やかなこと。ちょうど稽古屋の連中を乗せた船が通りかかる。見ると碇(いかり)の模様のお揃いの浴衣を着て派手に騒いでいる。清やんがこれ... 2022.05.10 笑福亭松鶴(六代目)
柳家喬太郎 ★柳家喬太郎/いし あらすじ月曜日の朝、アパートの部屋でひとりの男が目を覚ましました。35歳独身、どこにでもいそうなさえない会社員です。これからまたいつもと変わらない一週間が始まるのです。男はぶつくさ独り言をいいながら顔を洗い、汚れたワイシャツに100円ショッ... 2022.05.09 柳家喬太郎
柳家小さん(五代目) ★【リレー落語】蒟蒻問答 柳家小さん・立川談志・柳家小三治【三人落語】 昭和41年(1966)年柳家小さん(51歳) 立川談志(30歳) 柳家さん治(26歳 後の小三治)落語には、リレー落語と云って落語会などである程度の時間が取れる場合は、前半と後半を別の噺家が演じたりします。それとは別に、これは完全な余興であ... 2022.05.09 柳家小さん(五代目)柳家小三治(十代目)立川談志
柳家喬太郎 ★柳家喬太郎/赤いへや ありとあらゆる、道楽にも倦み果てた連中たちが、赤いもうせんを敷き詰めた真っ赤な部屋に、集まっている。この話を「告白」するためだけに、自分は、ここへ入会したのだと、一人の落語家が、ポツリポツリと語りだす……ある夜、ホームレスの老人をうっかり引... 2022.05.09 柳家喬太郎
柳家喬太郎 ★柳家喬太郎/寿司屋水滸伝 あらすじ舞台は、とある寿司屋。この店の主人は二代目で、洋食料理の修業はしたが寿司を握ったことがない。初代が亡くなる直前に呼び戻され、店を継いだが、デミグラスソースを穴子に塗ったり、「年越し寿司」と称して煮立った蕎麦つゆに刺身を入れたりと滅茶... 2022.05.09 柳家喬太郎
桃月庵白酒 ★桃月庵白酒/代脈 代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。原話は、元禄10年(1697年)に出版された笑話本「露鹿懸合咄」の一編である「祝言前書」。主な演者には、6代目 三遊亭圓生や3代目 古今亭志ん朝、3代目 桃月庵白酒、上方では6代目 笑福亭松鶴や3... 2022.05.09 桃月庵白酒