笑福亭松鶴(六代目) ★笑福亭松鶴(六代目)高津の富(宿屋の富) 宿屋の富(やどやのとみ)は古典落語の演目の一つ。上方落語では『高津の富(こうづのとみ)』と呼ぶ。 上方発祥の演目で、3代目柳家小さんが東京に持ち込んだ。 そのナンセンスさ故か演者は多く、ざっと挙げるだけでも東京の4代目柳家小さんや5代目古今... 2023.10.01 笑福亭松鶴(六代目)
笑福亭松鶴(六代目) ★笑福亭松鶴(六代目)うどん屋・ちしゃ医者 うどんや ちしゃ医者 医者にもいろいろあります。藪医者、寿命医者、手遅れ医者、葛根湯医者。なんで藪医者かというと、風(邪)で動くからで、大きな病気の時には呼ばれず、風邪ぐらいの病気の時にお呼びがかかり動き出すので「藪」といいます。 夜更けに... 2022.06.05 笑福亭松鶴(六代目)
笑福亭松鶴(六代目) ★笑福亭松鶴(六代目)正月丁稚 正月の商家を舞台にした噺。 かつぎや(かつぎ屋)別題に『かつぎ屋五兵衛』『七福神』の元になった。 現在の冒頭部よりも前に、登場人物が「し」の字を言わせ合う、というシーンがあったが、これは現在独立し、『しの字嫌い』(『しの字丁稚』)として季節... 2022.06.02 笑福亭松鶴(六代目)
笑福亭松鶴(六代目) ★笑福亭松鶴(六代目)らくだ 『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上に、酔っ払いの芝居が入るなど演者にとって難解な話で、よく「真打の大ネタ」と称される。 題名は、主人公のあだ名を表すが(上方では「らくだの卯之助」、東京では「らく... 2022.06.01 笑福亭松鶴(六代目)
笑福亭松鶴(六代目) ★笑福亭松鶴(六代目)狸茶屋(金玉茶屋)※たぬきの金玉の大きさは銀杏程度(トリビア) 落語 「たぬき茶屋」 笑福亭松鶴(六代目) 病気で●んたまの腫れ上がった男がお茶屋に遊びに行った。 二階へ上がりますと、いつもの間に用意がしたある。「どんな女が来んねやろ?」と思いながら、座布団に座って待ってるのも、照れくさい。 というて、... 2022.05.27 笑福亭松鶴(六代目)
笑福亭松鶴(六代目) ★笑福亭松鶴(六代目)棟梁の遊び(江戸落語突き落とし~移植版) 江戸の「突き落とし」の移植版で、舞台を松島遊郭に移したもの。 上方~江戸の移植版は数多くあるが、江戸~上方のパターンは珍しい。 2022.05.13 笑福亭松鶴(六代目)
笑福亭松鶴(六代目) ★笑福亭松鶴(六代目)手水廻し(ちょうずまわし) 大阪の商家の若旦那が、店で働いていた丹波貝野村(関西の田舎は貝野村)の一人娘を嫁にしようと思うが、娘の親は「一人娘だから一晩だけ泊まって、村のしきたりで婿入りの式をしてから大阪へやる」と言う。 婚礼の翌朝、若旦那は家の者に「ちょうずを廻して... 2022.05.12 笑福亭松鶴(六代目)
笑福亭松鶴(六代目) ★笑福亭松鶴(六代目)遊山船 真夏の夕暮れ時、大川に夕涼みに来た喜六、清八の二人連れ。浪花橋の上から大川を見ると、行きかう夕涼みの船でその賑やかなこと。 ちょうど稽古屋の連中を乗せた船が通りかかる。見ると碇(いかり)の模様のお揃いの浴衣を着て派手に騒いでいる。 清やんが... 2022.05.10 笑福亭松鶴(六代目)
笑福亭松鶴(六代目) ★笑福亭松鶴(六代目)天王寺詣り・一人酒盛り 笑福亭松鶴 落語演目『一人酒盛』を自ら解説 天王寺詣り⇒03:48~ 一人酒盛⇒29:01~ 天王寺詣り 大阪の四天王寺ではお彼岸に七日のあいだ無縁の仏の供養、極楽往生を願って北撞堂の引導鐘をつく。その音は十万億土まで聞こえると言う。 愛犬... 2022.01.31 笑福亭松鶴(六代目)