★古今亭志ん生(五代目)江島屋騒動(えじまやそうどう)

古今亭志ん生(五代目)


あらすじ

深川の佐賀町に住む、倉岡元庵と言う医者が亡くなった。
残された女房のお松と娘のお里は、医者が出来ないので、故郷の下総の大貫村に引き下がった。

村の権右衛門が訪ねてきて、
「名主の源右衛門からの頼みで、息子の源太郎が見初めてしまったのでお里を嫁にくれ」
との依頼であった。

娘の幸せになる事だからと思ったが、貧乏なので嫁に出せない。
名主の方では母親ともに面倒を見るという。
その上、支度金として50両出すという。

婚礼は早いほうがイイという。
婚礼衣装は誂えていたら間に合わないので、古着にする事にした。
天保2年9月江戸に出て、芝神明の祭りを見て、芝日陰町の古着屋街の大きな店構えの江島屋に入った。婚礼衣装や普段着を45両2分で買い求め、船便で送らせた。

婚礼は10月3日に決まった。
権右衛門が仲人だとやって来た。
花嫁は馬に揺られて名主宅まで行くのが当時の習慣であった。
歩き始めると雨が降りだし、着く頃には濡れ放題に濡れてしまった。

どの家でもその晩、嫁に飯の給仕をさせた。
7~80人もの来客にかいがいしく飯盛りをしていたが、酒が回ってきて、着物を触る奴や裾を踏んづけて眺める奴が出てきた。

そこにお替わりの声が掛かったので、「ハイ」と立ち上がると、婚礼衣装はのり付けされたイカモノで下半身が取れてしまった。
ワァーッとみんなは笑ったが、お里はそこに泣き崩れてしまった。
名主は怒って「破談だぁ、やめたー。」と言う事で、婚礼は破談になり家に帰ってきた。

お里さんが居ないので探しに行くと、十七になるお里は神崎の土手に恨みの着物の片袖をちぎって、柳に掛けて身を投げてしまった。
その死骸も上がらなかった。

江島屋はイカモノを随分売って儲け、4間間口の袖蔵付きの立派な店舗を構えていた。
店の者はみんなそれを知っていたが、儲けにつながるので誰も黙っていた。

ある時、番頭の金兵衛が商売で下総へ行って、佐倉から奥の方へ行った藤ヶ谷新田で、雪の中、道に迷って夜も深くなり、やっと田圃の中のボロ小屋を発見、ここに寝かせて貰う事になった。

歳は六十七、八の老婆が一人、白髪をおどろに乱して、ガリガリの頬で、あばらが出ていて、あわせのボロを一枚素に着ているだけであった。
まるで一つ家の鬼婆ぁとはこの婆さんの事かと思われ、ふるえた。

煙くて目を覚ますと、婆さんは囲炉裏に友禅の切れ端をくべて何か字を書いて箸で突き刺し、壁に貼った紙には5寸釘が打ち付けてあり、持った石でガチンと叩きつけていた。

あまりにも形相がスゴイので訳を聞くと、「芝日陰町江島屋にだまされ娘の婚礼は流れ、死んでしまった」、と言う。
なんと自分の店の事であった。
そこの者全員をのろい殺す為にやっていると言う。
灰の中に「目」の字を書いて、箸で突いて盲目にして、壁の紙は受取で、店を潰してやりたいと念じている。

驚いた番頭は夜の明けるのも待ちきれず、江戸に戻ってきた。

店に「忌中」の札が下がっていた。
聞くと奥様が急死したと言う。
通夜の晩に小僧が2階から落ちて死んだ。
その3日後、仲働きが包丁につまずき、それが元でまた葬儀が出た。

日が暮れて、雨も降ってきた。
商品を調べたいと主人は番頭を呼んで、蔵に行った。
蔵の中に女物の着物が積んであった。

番頭がその上を見ると、島田に結った若い女が立っていた。
よく見ると腰から下がスッとない。
蔵には入りたくないと言う。その上「イカモノはいけません。旦那」と言ってしまった。

藤ヶ谷新田での婆さんの事を詳しく主人に話して、「江島屋を盲目にしてやる」との話しもした。
「灰に目の字を書いたところに箸をタァッと刺すと、」と言うと、旦那は痛い痛いと言って、「金兵衛さん本当に刺さないでくださいよ」と言った。

「いえ、話だけで何もやっていません。で、つまりね、目の字を書いて振り袖をビッと裂いて中にくべて『おのれ、江島屋』、ガッとね」。
「あ!痛い。やだよ番頭さん、両の目が見えなくなった」。

植え込みを見ると、藤ヶ谷新田で見た痩せ枯れ果てた婆さんが、濡れたまんまでスゥーッと来て、縁側にヒョイと上がってくるのを見た。
金兵衛は「ワァ~ァッ」と目を回してしまった。

江島屋が潰れるという一席の噺でございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました