★桂文我(三代目)商売根問(しょうばいねどい)
桂文我(三代目)商売根問(しょうばいねどい)
★桂文我(三代目)死ぬなら今
落語 「死ぬなら今」 桂文我(三代目) プロフィール 3代目桂 文我(かつら ぶんが) 1933年(昭和8年)7月5日 ~ 1992年(平成4年)8月16日 戦後の上方落語家。 本名は石木 正一。出囃子は「せり」。 大阪市十三の鍼灸師の家に...
★桂文我(三代目)日和違い(日和ちがい)
落語 「日和違い.」 桂文我(三代目)
★柳家つばめ(五代目)古今亭志ん生伝
プロフィール 五代目柳家 つばめ(やなぎや つばめ、1928年4月30日 - 1974年9月30日)は、落語家。本名∶木村 栄次郎。出囃子は『外記猿』。 経歴 宮城県石巻市の出身。大学卒の落語家第一号。國學院大學卒業後、神奈川県藤沢市の中学...
★立川談志/ぞろぞろ(1969年)
プロフィール 7代目(ただし自称5代目)立川 談志(1936年〈昭和11年〉1月2日 - 2011年〈平成23年〉11月21日)は、東京府小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家。落語立川流家元。本名、松岡 克由(まつおか かつよし)。 古...
★三遊亭歌武蔵/猫の皿
三遊亭歌武蔵 猫の皿 プロフィール 三遊亭 歌武蔵(さんゆうてい うたむさし、1968年3月15日 - )は、岐阜県出身の落語家。落語協会所属。力士から転身した珍しい噺家である。本名は若森 正英。出囃子は『勧進帳』。寄席以外では『威風堂々』...
★笑福亭鶴光/手水廻し
笑福亭鶴光 手水廻し プロフィール 2代目笑福亭 鶴光(しょうふくてい つるこ、1948年1月18日 - )は、大阪府中河内郡長吉村川辺(現:大阪市平野区)出身の上方落語家、ラジオパーソナリティ。 上方落語協会協会員、落語芸術協会上方真打。...
★桂文紅(四代目)袈裟御前
平安末期の伝説上の女性。北面の武士源渡(わたる)の妻。夫の同僚遠藤盛遠(もりとお;のちの文覚もんがく)に横恋慕され、夫の身代わりに殺された事件をモチーフにした噺。 映画「地獄門」 『地獄門』(じごくもん、英題:Gate of Hell)は、...
★【お化け長屋】三遊亭金馬~古今亭志ん生【リレー落語】
★古今亭志ん生(五代目)昭和39年(1964年)74歳の映像
志ん生が74歳の時に紫綬褒章を受章した後、NHKのスタジオで「鰍沢」を演じた後のインタビューです。この頃はまだ体調も良く志ん生流の落語論を展開しておりましたが、昭和42(1967)年に勲四等瑞宝章を受章し、その翌年の昭和43(1968)年に...
★古今亭志ん生(五代目)文違い
落語 「文違い」 古今亭志ん生 あらすじ 内藤新宿の女郎お杉には馴染み客として日向屋の半七、田舎客の角蔵が贔屓にしており、半七からは 「お父っあんが(二十両も)無心してきて…」 と偽って用意させた十両のうち五両とお足代の金子を、その隣...
★古今亭志ん生(五代目)はてなの茶碗(茶金)
落語 古今亭志ん生 はてなの茶碗 昭和30年代の音源 ★冒頭で 師匠:四代目 橘家圓喬について、自身のエピソードも含めて語っています。大変貴重な音源です。 ⇒ 橘家圓喬(四代目)音源一覧 はてなの茶碗(はてなのちゃわん)は、上方落語の演目の...
★古今亭志ん生(五代目)探偵うどん
落語 「探偵うどん」 古今亭志ん生 探偵うどん(たんていうどん)は古典落語の演目の一つ。 元々は『警察うどん』という上方落語の演目で、主な演者には東京の5代目古今亭志ん生、上方の桂七福などがいる。 あらすじ ひとりの泥棒が、東京の闇に暗躍し...
★橘家圓喬(四代目)柿と栗の喧嘩
★初代昔々亭桃太郎/お好み床
「お好み床」 先代昔昔亭桃太郎 プロフィール 初代昔昔亭桃太郎・先代(自称24代目)昔々亭桃太郎(せきせきてい ももたろう) 本名 山下 喜久雄 生年月日 1910年1月2日 没年月日 1970年11月5日(満60歳没) 出身地 東京市 死...
★金原亭馬の助(初代)棒鱈(ぼうだら)・一分茶番(権助芝居)
棒鱈 熊五郎と寅吉が料亭で酒を飲んでいると、隣の座敷から騒がしい声が漏れてくる。隣室の客は訛りのきつい田舎侍で、芸者を大勢呼び、はしたなく騒いでいる。酒癖の悪い熊五郎は次第に不機嫌になり、やがて隣へ苦情を言いに行こうとするが、温厚な寅吉に「...
★春風亭柳橋(六代目)支那そば屋(うどん屋改作)
落語 「支那そば屋」 春風亭柳橋(六代目) うどん屋の改作大正3年の二代目柳家つばめの速記では、酔っ払いがいったん食わずに行きかけるのを思い直してうどんを注文したあと、さんざんイチャモンを付けたあげく、七味唐辛子を全部ぶちまけてしまう。これ...
★金原亭馬の助(初代)辻八卦
忠臣蔵特集 落語「辻八卦」 初代金原亭馬の助 辻占いが通りで客を呼び込みます。最初にやってきたのが、田舎侍でした。侍の氏名をずばり当てます。「編み笠に名前を書いていますよ」と正直に易者が答えます。お侍の易が終わらないうちに、芝居好きの男がや...
★春風亭柳橋(六代目)花見酒
ニコニコ春寄席 春風亭柳橋 花見酒 ”酒が無くてなんの桜かな”と言われるように、花見には酒が付き物です。 「向島に花を見に行ったら酒屋がない、だから我々二人が金を出し合って酒を売らないか」 と言う事で酒を仕入れて売る事になった。 倍儲かるか...