スポンサーリンク
桂文枝(五代目)

★桂文枝(五代目)軽業講釈

【落語】桂文枝「軽業講釈」『軽業講釈』(かるわざ講釈)は上方落語の演目の一つ。原話は不明。道中噺『伊勢参宮神乃賑』の一編。主な演者として、3代目 桂米朝、5代目 桂文枝等がいる。あらすじ喜六と清八のコンビが、伊勢参りの帰り道にある村へ立ち寄...
林家彦六(八代目 林家正蔵)

★林家彦六(八代目 林家正蔵)ステテコ誕生

「ステテコ踊り」で有名になった明治時代の落語家、初代三遊亭圓遊にまつわる噺。「ステテコ踊り」とは、明治13年頃、寄席で舞っていた踊りで、踊りの足下から見えていた下着がステテコと呼ばれた。
橘家圓蔵(七代目)

★橘家圓蔵(七代目)映画の穴

プロフィール7代目橘家圓蔵(7だいめ たちばなや えんぞう、1902年3月23日 - 1980年5月11日)は、落語家。生前は落語協会所属。本名・市川虎之助。出囃子は「お江戸日本橋」。来歴・人物横浜市生まれ。4歳で父が亡くなりはその後はあち...
スポンサーリンク
三笑亭可楽(八代目)

★三笑亭可楽(八代目)子別れ(上・下)

子別れ(上)子別れ(下)あらすじ町内の大店のご隠居さんの弔いへ出かけた熊五郎。隠居は九十六まで生きて、子供、孫にも恵まれて、めでたい葬式だと、お寺へ行くと、長生きをした仏様の功徳になると言われ、般若湯(お酒)をしたたかに呑んで、薪を枕に寝込...
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)江島屋騒動(えじまやそうどう)

落語 古今亭志ん生 江島屋騒動 上落語 古今亭志ん生 江島屋騒動 下あらすじ深川の佐賀町に住む、倉岡元庵と言う医者が亡くなった。残された女房のお松と娘のお里は、医者が出来ないので、故郷の下総の大貫村に引き下がった。村の権右衛門が訪ねてきて、...
古今亭志ん朝

★【親子リレー落語】 古今亭志ん生・志ん朝・金原亭馬生【富久】

【親子リレー落語】古今亭志ん生・古今亭志ん朝・金原亭馬生【富久】親子三人による、貴重なリレー落語です。データ昭和33年(1958年)録音。志ん朝~21歳(入門二年目の前座)馬 生~31歳志ん生~69歳音源の録音・編集は、当時ニッポン放送に勤...
桂文枝(五代目)

★桂文枝(五代目)喧嘩長屋

ある長屋で、夫婦原喧嘩が始まる。これがとてつもない喧嘩で、長屋連中も巻き込んでの喧嘩に発展する。家主が帰ってきて仲裁にはいりますが、この家主にも食って掛かる始末。段々大きくなる喧嘩に長屋中も大騒ぎです。長屋の皆が全員仲裁のために中に入るが、...
柳家小さん(五代目)

★柳家小さん(五代目)試し酒

試し酒(ためしざけ)は、落語の演目。落語研究家の今村信雄(1894年-1959年)が昭和初期に作った新作落語であるが、時代設定や世界観などは古典落語を模した作品となっている。主な演者に、7代目三笑亭可楽、5代目柳家小さん、4代目三遊亭金馬。...
立川談志

★立川談志/姫かたり

姫かたり(ひめかたり)は古典落語の演目の一つ。主な演者として、5代目古今亭志ん生や3代目三遊亭金馬、2代目三遊亭円歌など、現在では 7代目立川談志などがいる。▼あらすじ耳を澄ますと、正月の飾りを売る男の声が聞こえてくる。「市やまけた。市やま...
入船亭扇橋(九代目)

★入船亭扇橋(九代目)茄子娘

あらすじ戸塚宿から一里ほど入った鎌倉山のふもとのあるお寺。和尚と寺男の二人でつましく日々を送っている。和尚は畑仕事で茄子を丹精している。夜、和尚の蚊帳の傍に美しい女が現れた。「私は茄子の精です。大きくなったらわしの妻にしてやると声をかけてい...
桂文楽(八代目)

★桂文楽(八代目)締め込み

締め込み(しめこみ)は古典落語の演目の一つ。原話は、享和2年(1802年)に出版された笑話本・「新撰勧進話」の一遍である『末しら浪』。『時の氏神』『盗人の仲裁』『盗人のあいさつ』など、別題は多数。主な演者には、4代目三遊亭圓生や3代目柳家小...
立川談志

★立川談志/黄金餅

『黄金餅』(こがねもち)は、古典落語の演目である。自分の死後に財産が他人に渡るのを嫌がる僧侶と、その財産を奪おうと企む男を通して人間の深い欲望を描いた、数ある落語の演目中でも屈指のダークなネタである。5代目古今亭志ん生、7代目立川談志の十八...
柳家小さん(五代目)

★柳家小さん(五代目)長者番付(うんつく酒)

三遊亭圓生(六代目)

★三遊亭圓生(六代目)死神

古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)祇園祭(祇園会)

『祇園会』(ぎおんえ)は古典落語の演目の一つ。原話は、天保年間に出版された笑話本・「如是我聞」の一遍である『都人』。別題は『京見物』。京者の暴言に激怒し、怒り心頭で怒鳴りまくる江戸ッ子と、原因を作っておきながらいけしゃあしゃあと京の自慢を続...
林家小染(四代目)

★林家小染(四代目)幇間腹

落語 「幇間腹」 林家小染(四代目)プルフィール4代目 林家 小染(1947年6月11日 - 1984年1月31日)は、大阪府大阪市出身の上方噺家。本名: 山田 昇(やまだ のぼる)。出囃子は『たぬき』。来歴・人物大阪市立天王寺第二商業高等...
立川談志

★立川談志/付き馬

付き馬(つきうま)は、古典落語の演目の一つ。原話は元禄5年(1692年)に出版された笑話本・「噺かのこ」の第四巻、「薬屋にて人参を騙りし事」。別題は「早桶屋」。『廓話』の一つであり、その構成から『泥棒噺』の要素も兼ねている。主な演者には8代...
古今亭志ん生(五代目)

★古今亭志ん生(五代目)寝床

あらすじ旦那が趣味の義太夫を語る会の準備を始めた。飲める人には酒と肴を、飲めない人にはお茶と羊羹を揃えて、座席の用意をさせる。さて当日になって、何人集まるか番頭に聞くと、やれ無尽だお産だと誰も来ない。すっかり臍を曲げた旦那は「もう義太夫は語...
桂文楽(八代目)

★桂文楽(八代目)明烏【十八番】

あらすじ異常なまでにまじめ一方と近所で評判の日本橋田所町・日向屋半兵衛のせがれ時次郎。今年十九だというに、いつも本にばかりかじりつき、女となればたとえ雌 猫でも鳥肌が立つ。今日も今日とて、お稲荷さまの参詣で赤飯を三杯ごちそうになったととくと...
古今亭志ん朝

★古今亭志ん朝/粗忽の使者(尻ひねり)

粗忽の使者(そこつのししゃ)は古典落語の演目の一つ。原話は、元禄14年(1701年)に出版された笑話本『軽口百登瓢箪』の第二巻・「そそうな寄合い」。別題は『尻ひねり』。主な演者として、5代目柳家小さんや2代目桂小金治などがいる。
スポンサーリンク