桂文楽(八代目) ★桂文楽(八代目)大仏餅 大仏餅(だいぶつもち)は古典落語の演目の一つ。 大看板、三遊亭圓朝の創作落語(三題噺)とされている。主な演者には、8代目桂文楽などがいる。 ▼お題▼ 「大仏餅」 「袴着の祝い」 「新米の盲目乞食」 あらすじ まずは、マクラでよく使われる小噺... 2022.06.26 桂文楽(八代目)
桂文治(九代目) ★桂文治(九代目)六尺棒 大店の若旦那の孝太郎は大の道楽者。今夜も遊んで帰ると戸が閉まっている。 戸を叩いて店の若い者たちの名前を呼ぶが、起きているのは口やかましい親父の孝右衛門で 「夜分ドンドンと戸を叩くのはどなたですか。商人(あきんど)の店は10時限りですから、... 2022.06.26 桂文治(九代目)
桂文治(九代目) ★桂文治(九代目)小言幸兵衛 落語 「小言幸兵衛」 桂文治(九代目) 1964年(昭和39年)5月31日(日曜日)東宝演芸場にて録音 ⇒1964年の出来事 小言幸兵衛(こごとこうべえ)は古典落語の演目の一つ。原話は、正徳2年(1712年)に出版された笑話本・「新話笑眉」... 2022.06.26 桂文治(九代目)
桂文治(九代目) ★桂文治(九代目)現代の穴 日本は落語があるからどうにかこうにか守ってんですよ。ええ、もう、落語がなけりゃカンボジアみたいになっちゃう... 女優がね、すけべったらしい目つきでね。ああいう映画、あたしゃ大好きなんすよ... 貧乏人のことは、プロレタリアと云う... 2022.06.26 桂文治(九代目)
露の五郎兵衛(二代目) ★露の五郎兵衛(二代目)三人旅~浮之尼買い 世間一般、まだ旅行が特別な行事であった時代には家族、隣近所、あるいは自分自身にと土産物を買って帰ったものでした。そしてまた、隣近所からもよくいただくことがありました。 この頃はもう、一泊や二泊の旅行が日常のものとなって土産なんか買いはしない... 2022.06.26 露の五郎兵衛(二代目)
桂文治(九代目) ★桂文治(九代目)皿屋敷(お菊の皿) 落語 「皿屋敷」 桂文治(九代目) 旅先で皿屋敷のことを聞かれ、知らずに恥をかいた若者。隠居に聞くとまさに町内にあり、今でもお菊の幽霊は、怨念が残り皿を数えに出ていると聞く。 見に行こうとすると、9枚まで聞くと死ぬと言われ、6枚で帰れと教え... 2022.06.26 桂文治(九代目)
桂文治(九代目) ★桂文治(九代目)岸さん 落語 「岸さん」 桂文治(九代目) プロフィール 9代目桂 文治(かつら ぶんじ、1892年9月7日 - 1978年3月8日)は、落語家。本名は高安留吉。 生前は落語協会所属。定紋は結三柏。出囃子は『野崎』。 通称「留さん文治」(※襲名まで... 2022.06.26 桂文治(九代目)
三遊亭圓生(六代目) ★三遊亭圓生(六代目)後家殺し おかみさんが居ないのが好都合だと言い、男が聞き始めた。 表の伊勢屋の後家と常吉は、3年越しのいい仲になっていた。出会いは、伊勢屋で浄瑠璃の会があって、助演として「三十三間堂棟由来、平太郎住家の段」を語った。 後家さんは年のころ二十七、八で、... 2022.06.25 三遊亭圓生(六代目)
三遊亭白鳥 ★三遊亭白鳥/明日に向かって開け 丸の内にある、大銀行の金庫に泥棒が入る。泥棒には相棒がおり、かつてこの銀行に勤めていた老人。金庫には難なくたどり着くが、そこには音声認識の防犯装置があった。老人が、パスワードを認識させようとするが、うまくいかない。何度も試すうちに、機械がお... 2022.06.25 三遊亭白鳥
立川談志 ★立川談志/ねずみ穴(鼠穴) あらすじ 竹次郎が江戸の兄のところに訪ねてきた。 竹次郎は遺産の大部分を茶屋酒と遊びで使い果たしてしまった。 だから、兄さんのところで働かせてくれと頼んだが、それよりは自分で商売をしたらと勧められた。 資金を貸してもらって中を見ると、3文し... 2022.06.25 立川談志
古今亭志ん生(五代目) ★古今亭志ん生(五代目)疝気の虫 疝気の虫(せんきのむし)は古典落語の演目の一つ。原話は、寛政8年に出版された笑話本・「即答笑合」の一遍である『疝鬼』。 主な演者には、初代三遊亭遊三や5代目古今亭志ん生、桂雀々などがいる。 あらすじ 変な虫を見つけた医者。つぶそうとすると、... 2022.06.25 古今亭志ん生(五代目)
三遊亭圓遊(四代目) ★三遊亭圓遊(四代目)夏泥(置泥おきどろ) 置泥(おきどろ)は、古典落語の演目の一つ。原話は、安永7年(1778年)に出版された笑話本『気の薬』の一遍である「貧乏者」。 別題として「夏泥」。元々は『打飼盗人』という上方落語の演目で、大正末期に初代柳家小はんが東京に移植した。 原話は、... 2022.06.25 三遊亭圓遊(四代目)