スポンサーリンク
桂九雀

★桂九雀/プロフィール

プロフィール1979年(昭和54年)3月1日 桂 枝雀に入門。マイクロフォンを使う必要のない会場で、生の声、生の三味線、生の鳴物による落語会の開催に力を入れている。また、一風変わった落語会のプロデュースも多数。(落語と音楽のコラボ企画、ネタ...
古今亭志ん生(三代目)

★古今亭志ん生(三代目)プロフィール

3代目古今亭 志ん生(ここんてい しんしょう、文久3年9月5日(1863年10月17日) - 大正7年(1918年)5月10日)は、明治・大正期に活躍した東京の落語家。本名、小瀬 岩松(後に和田と改姓)。通称「軍鶏の志ん生」(※なぜ軍鶏と呼...
春風亭小柳枝(七代目)

★春風亭小柳枝(七代目)プロフィール

あらすじ腕はいいが、大酒飲みで遊び人の大工・熊五郎。ある日、山谷の隠居の弔いですっかりいい心持ちになり、このまま吉原へ繰り込んで精進落としだと怪気炎。来合わせた大家が、そんな金があるなら女房子供に着物の一つも買ってやれと意見するのもどこ吹く...
スポンサーリンク
春風亭柳橋(六代目)

★春風亭柳橋(六代目)プロフィール

昭和8年(1933年)歴史的音源プロフィール6代目春風亭 柳橋(しゅんぷうてい りゅうきょう、明治32年(1899年)10月15日 - 昭和54年(1979年)5月16日)は、東京都文京区出身の江戸噺家。本名、渡辺金太郎。出囃子は『大阪せり...
橘家圓蔵(四代目)

★橘家圓蔵(四代目)プロフィール

4代目橘家 圓蔵(たちばなや えんぞう、1864年 - 1922年2月8日)は、明治・大正期に活躍した落語家。本名、松本栄吉。北品川に住んでいたため、「品川の圓蔵」、「品川の師匠」と呼ばれた。立て板に水の能弁で、作家芥川龍之介は「この噺家は...
桂文紅(四代目)

★桂文紅 (四代目)プロフィール

プロフィール4代目 桂 文紅(かつら ぶんこう、1932年4月19日 - 2005年3月9日)上方噺家。出囃子は『お兼晒し』。大阪府生まれ。寝屋川高等学校、立命館大学文学部出身。本名:奥村 壽賀男(おくむら すがお)。72歳没。上方落語の世...
桂春團治(二代目)

★桂春團治(二代目)プロフィール

プロフィール2代目 桂 春団治(2だいめ かつら はるだんじ、1894年8月5日 - 1953年2月25日)は、落語家(上方噺家)。本名: 河合 浅治郎。身長160センチメートルに対し腹周り150センチメートルという愛嬌ある体格で、師匠・初...
朝寝坊むらく(六代目)

★朝寝坊むらく(六代目)プロフィール

6代目朝寝坊 むらく(安政6年(1859年) - 明治40年(1907年)1月6日)は、落語家。本名は永瀬徳久。素人時代から本名で壮士として政談演説を主催していた。1884年頃に長崎で4代目三遊亭圓生の門下で三遊亭圓喬(無断に名乗ったので公...
笑福亭仁鶴(三代目)

★笑福亭仁鶴(三代目)プロフィール

プロフィール3代目笑福亭 仁鶴(しょうふくてい にかく、1937年1月28日 - 2021年8月17日)は、上方落語の名跡である。大阪府大阪市生野区出身(後に同府交野市へ転居)の上方噺家(上方の落語家)である。本名、岡本 武士(おかもと た...
三遊亭圓輔(三代目)

★三遊亭圓輔(三代目)プロフィール

プロフィール三代目三遊亭 圓輔(さんゆうてい えんすけ、1932年1月3日 - )は、東京都練馬区生まれ、浅草育ちの落語家。落語芸術協会所属。本名、岡田 基由紀(おかだ もとゆき)。日本大学芸術学部演劇学科中退。出囃子は『吾妻八景』。紋は「...
鈴々舎馬風(四代目)

★鈴々舎馬風(四代目)プロフィール

プロフィール4代目(自称9代目)鈴々舎 馬風(れいれいしゃ ばふう)(1904年8月30日 - 1963年12月15日)は、東京府(現:東京都)出身の落語家。本名は色川 清太郎(いろかわ せいたろう)。出囃子は『さつまさ』。実家は東京の仕出...
春風亭柳朝(五代目)

★春風亭柳朝(五代目)プロフィール

プロフィール5代目春風亭 柳朝(しゅんぷうてい りゅうちょう、1929年〈昭和4年〉10月29日 - 1991年〈平成3年〉2月7日)は、旧東京市芝区新橋出身の落語家。本名、大野 和照(おおの かずてる)。生前は落語協会所属。出囃子は『さつ...
春風亭ぴっかり☆

★春風亭ぴっかり☆プロフィール

プロフィール春風亭 ぴっかり(しゅんぷうてい ぴっかり、1981年(昭和56年)5月13日 - )は、日本の女性落語家。本名は高橋 由佳(たかはし ゆか)。東京都出身。実践学園高等学校卒業後に幼少時代から好きなミュージカルの勉強のため、尚美...
春風亭小柳枝(九代目)

★春風亭小柳枝(九代目)プロフィール

プロフィール9代目春風亭 小柳枝(1936年〈昭和11年〉1月18日 - )は、落語芸術協会所属の落語家、同協会理事。東京都新宿区出身。本名、臼井 正春(うすい まさはる)。出囃子は『梅は咲いたか』。主に古典落語を演じる。5代目春風亭柳昇門...
三遊亭圓之助(三代目)

★三遊亭圓之助(三代目)プロフィール

プロフィール本名は高橋力(たかはし つとむ)(1929年(昭和4年)4月25日 - 1985年(昭和60年)4月26日)。出囃子は『舌出し三番叟』。東京都文京区大塚生まれ、元は建具職人、TBSラジオの「しろうと寄席」に出演をきっかけに玄人に...
春風亭正朝

★春風亭正朝/プロフィール

プロフィール春風亭 正朝(しゅんぷうてい しょうちょう、1953年1月12日 - )は、山口県防府市出身の落語家。落語協会所属。本名は、藤原 義和(ふじわら よしかず)。略歴1972年(昭和47年)4月 - 明治学院大学入学1975年(昭和...
金原亭馬生 (十一代目)

★金原亭馬生(十一代目)プロフィール

プロフィール11代目金原亭 馬生(きんげんてい ばしょう、1947年〈昭和22年〉9月28日~)は、東京都中央区銀座出身の落語家。本名、佐竹 守(さたけ まもる)。落語協会所属。出囃子は『七福神』。現在、『NHKラジオ深夜便』の「深夜便 落...
林家彦いち

★林家彦いち/プロフィール

プロフィール林家 彦いち(はやしや ひこいち、1969年(昭和44年)7月3日 - )は、落語協会・所属の落語家。鹿児島県出身。本名は安田 修(やすだ おさむ)。国士舘大学文学部地理学専攻中退。主に新作落語を得意演目とする。春風亭昇太らと「...
露の五郎兵衛(二代目)

★露の五郎兵衛(二代目)プロフィール

プロフィール2代目 露の五郎兵衛(2だいめ つゆの ごろべえ、1932年3月5日 - 2009年3月30日)は、上方噺家、大阪にわかの仁輪加師(にわかし)。本名: 明田川一郎。中国の汕頭日本東国民学校高等科卒業。人情噺や怪談噺、芝居噺を得意...
森乃福郎

★森乃福郎/プロフィール

プロフィール初代 森乃福郎(1935年9月3日 - 1998年12月27日 本名:仲川 吉治(なかがわ よしはる))は、落語家・タレント。出囃子は『獅子』。京都市中京区出身。落語家活動京都・先斗町の御茶屋の息子に生まれる。子供のころから演芸...
スポンサーリンク