スポンサーリンク
柳家小さん(四代目)

★柳家小さん(四代目)プロフィール

プロフィール4代目柳家小さん(やなぎや こさん、1888年(明治21年)4月18日 - 1947年(昭和22年)9月30日)は、東京の落語家。本名、大野菊松(後に平山に改姓)。1906年(明治39年)に2代目柳家つばめの紹介でつばめの師匠の...
コラム

★正岡容(正岡ゐるゝ)プロフィール

正岡 容(まさおか いるる、1904年(明治37年)12月20日 - 1958年(昭和33年)12月7日)は、作家、落語・寄席研究家。歌舞伎役者の六代目尾上菊五郎の座付作者ともいわれた。前名は平井 蓉(ひらい いるる)。詩人の平井功は実弟。...
三遊亭圓馬(四代目)

★三遊亭圓馬(四代目)プロフィール

プロフィール4代目三遊亭圓馬(1899年1月18日 - 1984年11月16日)東京府東京市小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家。生前は落語芸術協会所属(晩年は同協会相談役)。本名は森田彦太郎。出囃子は『圓馬ばやし』。父は落語家あがりで...
三遊亭小遊三

★三遊亭小遊三/プロフィール

プロフィール三遊亭 小遊三(さんゆうてい こゆうざ、1947年(昭和22年)3月2日 -)は、落語芸術協会所属の落語家(同協会副会長)。本名は天野 幸夫(あまの ゆきお)。山梨県大月市出身(神奈川県横浜市生まれ)、山梨県立都留高等学校、明治...
立川ぜん馬

★立川ぜん馬/プロフィール

プロフィールたてかわ・ぜんば本名:三須秀海生年月日:1948/9/22出身:東京都世田谷区昭和46年 談志に入門、孔志で前座昭和51年 朝寝坊のらくとなり、二つ目昇進昭和54年 「人形町寄席」で、文化庁芸術祭優秀賞受賞昭和56年 NHK新人...
立川左談次

★立川左談次/プロフィール

プロフィール立川 左談次(たてかわ さだんじ、1950年12月2日 - )は落語家。本名、山岡 通之。東京都調布市出身。落語立川流所属。出囃子は『あの町この町』。経歴1968年4月7代目立川談志に入門し、前座名立川談奈を名乗る。当時は落語協...
柳家小さん(三代目)

★柳家小さん(三代目)プロフィール

プロフィール3代目柳家 小さん(やなぎや こさん、安政4年8月3日(1857年9月20日) - 昭和5年(1930年)11月29日)は落語家。本名は豊嶋銀之助。生家は一橋家家臣の家である。来歴最初は常磐津の義太夫で初代常磐津林中の門下で家寿...
蝶花楼馬楽(三代目)

★蝶花楼馬楽(三代目)プロフィール

プロフィール3代目蝶花楼 馬楽(さんだいめ ちょうかろう ばらく、元治元年(1864年)4月15日 - 大正3年(1914年)1月17日は、落語家。本名:本間弥太郎。俗に「弥太っぺ馬楽」「狂馬楽」。芝の袋物商の子として生まれる。若い時から放...
古今亭甚語楼(二代目)

★古今亭甚語楼(二代目)プロフィール

プロフィール2代目古今亭 甚語楼(ここんてい じんごろう)1903年4月12日 - 1971年1月14日本名、田中 秀吉。出囃子は『新曲 浦島』。1919年5月 - 初代柳家三語楼に入門し、語ン平を名乗る。1921年 - 二つ目に昇進。19...
三遊亭圓遊(初代)

★三遊亭圓遊(初代)プロフィール

プロフィール三遊亭 圓遊(さんゆうてい えんゆう)は落語家の名跡。三遊派の系統から生まれた名である。当代は5代目。初代とされている圓遊は本来は3代目。過去2人の圓遊は売れなかった訳ではなく、きちんと名を残した落語家が名乗っているのだがこの「...
柳亭左楽(五代目)

★柳亭左楽(五代目)プロフィール

プロフィール本名は中山千太郎(なかやま せんたろう、明治5年3月5日(1872年4月12日) - 昭和28年(1953年)3月25日)1888年11月春風亭柳勢に入門して勢太郎。1895年7月に初代柳亭春楽、1896年2月に講談の伊藤痴遊の...
スポンサーリンク