★立川左談次/プロフィール

立川左談次

プロフィール

立川 左談次(たてかわ さだんじ、1950年12月2日 – )は落語家。本名、山岡 通之。
東京都調布市出身。落語立川流所属。出囃子は『あの町この町』。

経歴

1968年4月7代目立川談志に入門し、前座名立川談奈を名乗る。
当時は落語協会所属。同年、談志出演の映画『昭和元禄ハレンチ節』にワンシーンながら出演。
1973年9月二つ目に昇進し、立川左談次に改名。
1982年12月真打昇進。
1983年談志の落語協会脱会及び落語立川流の創設に伴い、落語立川流所属となる。

逸話

江戸っ子らしいキレのいい口調とひょうげた調子の芸風で客席の笑いを取る、正統な江戸落語家。
ただし、師匠譲りの落語家らしい破天荒さでも知られている。
読書家であり、得意ネタとして「読書日記」がある。本を高座に持ち込み、朗読しながらその内容に突っ込みを入れるというもの。
題材となる本は、落語家の著書を使うことが多い。
変わったところではWikipediaを印刷したものを使うこともある。

噺家になった理由を「朝寝坊ができるから」と述べているが、これは決して嘯いているわけではなく、入門直後に談志の映画撮影のために毎日朝8時に撮影所のある大船へ通っていた時の事を、真打になった後に「なぜ早起きしなきゃならなかったんだか」と愚痴を言っている。

前座の立川談奈時代(師匠の立川談志が落語協会を脱会以前)、ある寄席で高座返し等の仕事をしていた時、ある日に色物の「さえずり姉妹」の後に6代目三遊亭圓生の出番のあった時、「さえずり姉妹」の演目後、めくりを返すのを忘れて、そのまま6代目三遊亭圓生の出になってしまって、後で楽屋でこっぴどく怒られた事があるとのこと。

酒を飲むと酒乱とまでは行かないがやや粗暴になることを同じ落語立川流の前座がよく枕につかっている。
雷門獅篭が談志門下の立川志加吾時代に連載していた漫画『風とマンダラ』において、べらんめぇ調で話す恐い師匠として描かれているが、これはかなり誇張が入っている。

弟子を取ることを嫌い、現在の立川談奈が左談次に弟子入りを希望して日参したが、これを拒んで当時立川流所属であった2代目快楽亭ブラックに押し付けたこともある)。しかしブラックの立川流除名に伴い、宙に浮いた存在となったブラ談次を結局は弟子にしている。
桂才賀が高座で十八番としている「篠原流踊り」で子役として背負われている関係から落語立川流所属で唯一寄席に参加している。

コメント

タイトルとURLをコピーしました